健康 YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉

■国民健康保険、後期高齢者医療保険 「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」を郵送します
現在ご使用の「被保険者証」、「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」は7月31日(木)に有効期限が切れるため、「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」を郵送します。
保険税の未納がないのに8月になっても自宅に届かない方や、「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」の記載事項に誤りがある方は、国保年金課までご連絡ください。また、有効期限の過ぎた「被保険者証」、「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」はご自身で破棄してください。自己破棄の際は、誤使用の防止や個人情報保護のため、裁断するなど確実に破棄してください。
※国民健康保険と後期高齢者医療保険の「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」は、同世帯でも同時に届かない場合があります

[国民健康保険の被保険者]
マイナンバーカードをお持ちでない方やマイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を交付します。「資格確認書」を医療機関などに提示することで、今までどおり保険診療を受けることができます。マイナ保険証を持っている方には、「資格情報のお知らせ」を通知します。
「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」は、被保険者が医療機関などでの窓口支払い時に自己負担の限度額を証明するためのものです。8月以降も必要な方は、更新手続きをお願いします。

[後期高齢者医療保険の被保険者]
8年7月までの間、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、「資格確認書」を交付します(「資格情報のお知らせ」は通知されません)。
「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」については、被保険者が医療機関などでの窓口支払い時に自己負担の限度額を証明するためのものです。7月31日(木)まで有効な認定証をお持ちの方は資格確認書へ記載していますので、申請不要です。

◦マイナ保険証を利用すれば、限度額認定証などの提示が不要になることがあります
マイナ保険証を利用できる医療機関では、情報提供に同意することで窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。
直近12カ月の入院日数が90日を超える非課税世帯の方が入院時の食事療養費などの減額を受ける場合は、別途申請が必要です。
※国民健康保険税の滞納がある場合などには、適用区分が確認できないことがあります

問合せ:国保年金課
【電話】421-6125(資格保険税)
【電話】421-2103(給付管理)
【電話】421-6126(後期高齢者医療保険)

■ひとりで悩まず相談を 街かど心の相談
自分自身や家族についての、精神的な悩み、不安などの相談を、精神保健福祉士がお受けします。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
日時:8月1日(金)14時~16時
場所:市役所2階会議室
対象:今まで精神に係る医療機関を未受診で、過去に本相談を利用したことがない市内在住の方
定員:先着3組
※要予約、相談無料
申込み:7月15日(火)~29日(火)に電話で障がい者支援課または市ホームページから申し込み

問合せ:障がい者支援課【電話】421-6122

■成人健康相談〈予約制〉
日時:
7月16日(水)=13時15分〜15時45分7月29日(火)
8月4日(月)・18日(月)=9時15分〜11時45分
場所:保健センター
内容:保健師・看護師による健康に関する相談、血圧測定・尿検査、健康診断の結果説明や相談、みそ汁の塩分濃度測定、体組成計による測定(8月4日のみ)
持ち物:健康診断結果(希望者)、みそ汁(家のみそ汁の塩分濃度を知りたい方)
※相談時間は30分程度

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■歯・口腔相談〈予約制〉
日時:8月6日(水)受付13時〜
場所:保健センター
対象:乳幼児、妊産婦、成人
定員:10人
内容:歯科医師による歯科健康診査、相談、歯科衛生士による歯みがきのアドバイス
※母子健康手帳、使用中の歯ブラシを持参

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■タッチですこやか脳チェック 気軽に「脳の健康度」を測ってみませんか
トランプカードを用いたゲーム感覚でできるテストで、気軽に脳年齢と記憶力・集中力を測定できます。測定後、看護師などによる結果説明と、認知症予防の相談を受けられます。
日時:(1)7月25日(金)13時30分~15時45分(2)8月4日(月)9時30分~11時45分
※45分毎に実施、要予約
場所:福祉センター3階相談室1・2
対象:市内在住の65歳以上で、認知症の診断や治療を受けていない方
定員:先着4人
※参加費無料
持ち物:鉛筆、眼鏡(必要な方)
申込み:7月16日(水)~23日(水)に電話で高齢者支援課
※(2)は8月1日(金)まで受け付け
※テストの結果は病気の診察や認知症の診断に代わるものではありません
※8年2月まで月に2回ずつ開催予定です。開催日は市政だよりとホームページでお知らせします

問合せ:高齢者支援課【電話】421-6128