- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県四街道市
- 広報紙名 : 市政だより四街道 令和7年7月15日号
■明るい選挙啓発ポスター・標語作品募集
投票率アップを目指して
[ポスター]
テーマ:明るい選挙の推進を表すもの
応募方法:画材は自由。1人1点。大きさは画用紙の四ツ切(542mm×382mm)、八ツ切(382mm×271mm)相当
[標語]
テーマ:きれいな選挙の推進を表すもの、棄権防止の呼び掛けを表すもの
応募方法:字数は20字以内。短冊1枚につき1点を記載。1人2点以内
〈共通〉
応募資格:市内在住・在学の小・中学生、高校生
提出方法:9月3日(水)までにポスターは作品裏の右下、標語は作品の左横に、市町村名・学校名・学年・氏名(ふりがな)を記入し、市選挙管理委員会事務局へ郵送または持参
※いずれも未発表の自作品に限る
※児童・生徒は通学している学校を経由して提出してください
※応募者全員に参加賞を贈呈するほか、優秀な作品は県の審査に提出します
問合せ:選挙管理委員会事務局【電話】421-6153
■市民大学講座(一般課程)公開講座 能登半島地震から学ぶ 避難所生活上の腸活健康管理
日時:10月4日(土)10時~11時30分
場所:文化センター301・302号室
対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方
定員:20人(申し込み多数の場合は抽選)
※参加費無料
講師:市危機管理室職員、尾添美幸氏(合同会社spring light代表/看護師)
申込み:8月8日(金)(消印有効)までに、はがきで氏名(ふりがな)・年齢・性別・郵便番号・住所・電話番号を社会教育課「市民大学講座」宛てに送付または本紙掲載のフォームから申し込み
※個人情報については本事業でのみ使用します
※結果とお知らせは郵便で行います
問合せ:社会教育課【電話】424-8927
■認知症について考えよう 認知症初期集中支援チーム普及啓発講座
認知症について理解を深めて、医師をはじめとした専門家に気軽に質問することができます。
日時:8月29日(金)14時~15時30分(受付13時45分~)
場所:わろうべの里わろうびんぐホール
対象:市内在住の方
※受講料無料
定員:先着40人
持ち物:筆記用具
講師:梅野福太郎氏(まごころクリニック)水牧和美氏(スワン薬局四街道店)
申込み:7月16日(水)~8月21日(木)に市ホームページから申し込みまたは電話で市地域包括支援センター
問合せ:同センター【電話】420-6070(担当:高齢者支援課)
■「シニア憩いの里」の運営者を募集
高齢者の生きがいづくりを促進するため、高齢者などが自由に集い交流できることを目的とする施設(シニア憩いの里)に対し、補助金を交付しています。
現在、市内には1カ所の「シニア憩いの里」があり、地区の皆さんにより設置・運営されています。
今回、8年度から各中学校区において、「シニア憩いの里」を設置・運営してくれる方を募集します。気の合う仲間たちが気軽に集える場所を、自分たちの手で運営してみませんか。
募集数:5カ所(各中学校区1カ所)
補助金額:施設に関する維持管理費と運営費の一部(上限は月額3万円。ただし、市の他の補助金を受けている場合を除く)
※審査あり
募集期間:8月1日(金)~29日(金)
留意事項:詳細については、市ホームページから入手できる要綱をご確認ください
※来庁される際は、事前に電話で日程調整をお願いします
問合せ:社会福祉課【電話】421-6121
■スマートフォン講習会
スマートフォンをお持ちでない方、操作に不慣れな方、もっと活用してみたい方向けに「スマートフォン講習会」を開催します。参加費は無料で、貸し出し用のスマートフォンをご用意します。
場所:文化センター206号室
対象:スマートフォン操作を学びたい方
定員:各回10人程度(申し込み多数の場合は抽選)
申込み:9月5日(金)(当日消印有効)までに申し込み用紙に必要事項を記入の上、文化センター「スマートフォン講習会」担当宛てへ郵送または文化センター、各公民館の窓口に提出
※申し込み用紙はホームページまたは各施設から入手可
※申し込みは希望する日の午前の部(初級者コース)、午後の部(中級者コース)のいずれか1回のみとなります
※窓口申し込みは9時から17時まで受け付け(文化センターは第1・4月曜休館、公民館は第4月曜休館)
※抽選結果などは、申し込み期限日以降にはがきで連絡します
※状況により日程の変更や中止となる場合があります
※この講習会は総務省の「デジタル活用支援推進事業」を活用しています
問合せ:文化センター【電話】423-1618(担当:デジタル推進課)