- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県四街道市
- 広報紙名 : 市政だより四街道 令和7年9月1日号
市では認知症に対するさまざまな取り組みを行っています。一人で悩まず、まずは気軽にご相談ください。
■認知症ケアパス
認知症の症状や進行、介護者の対応のポイント、症状別に受けられる医療や介護サービスなどを紹介しています。地域包括支援センター(3カ所)と高齢者支援課で配布しています。
■認知症予防の講座
認知症の発症予防、進行遅延のための方法を紹介する講座を開催しています。
■タッチですこやか脳チェック
トランプカードを用いたゲーム感覚でできるテストで、気軽に脳年齢と記憶力・集中力を測定できます。測定後、看護師などによる結果説明と、認知症予防の相談を受けられます。詳しくは本紙13ページをご覧ください。
■相談窓口の設置
高齢者の相談窓口である地域包括支援センターでは、認知症の相談も受け付けています。また、市内のグループホームでも、街かど相談所(相談窓口)を開設しています。
■認知症初期集中支援チーム
地域包括支援センターで受けた相談の中で、早期診断・早期対応が必要な方へ、短期集中(おおむね6カ月間)支援を行います。
■認知症カフェ
認知症の方やその家族、認知症に関心のある地域の方が、団らんや情報交換する場です。
■認知症サポーター
認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者になってもらうため、「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
■オレンジボランティア
認知症サポーター養成講座とステップアップ講座を受講した方がオレンジボランティアとして登録し、認知症の方の生活支援や認知症カフェの運営支援などを行っています。
■認知症高齢者等見守りシール支給事業
道に迷っている高齢者を発見した方が、登録されたご家族と連絡がとれる二次元コード付きのシールをお渡しします。
■認知症月間啓発イベント
認知症についての関心と理解を深めるため、国は9月を「認知症月間」と定めました。それに合わせて各地域包括支援センターで、普及啓発に関する取り組みを行っています。
■認知症月間啓発イベント
問合せ:高齢者支援課【電話】421-6128