- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県四街道市
- 広報紙名 : 市政だより四街道 令和7年9月1日号
■ごみ排出量の削減に繋がっています ごみ処理手数料制度
ごみ処理手数料制度とは、指定ごみ袋を購入することで、ごみ処理に係る費用の一部を市民の皆さんにも負担していただく制度です。この制度は、家庭ごみ減量化の推進、資源化・リサイクルの向上、ごみ処理に係る負担の公平性の確保を目的とし、2年9月に導入しました。
5年度のごみ処理手数料歳入額は、約1億4,000万円でした。このお金は主にごみの処理に係る費用のほか、ごみの減量や食品ロス削減に係る啓発活動に使用しています。
[導入の効果]
ごみ処理手数料制度を導入してから5年で、皆さんのご家庭から出た可燃ごみの量は約13・3%減少し、不燃ごみの量は約24・6%減少しました。
これからも、ごみの減量にご協力をお願いします。
◆家庭から出た可燃ごみ・不燃ごみの排出量の推移
問合せ:廃棄物対策課【電話】421-6132
■コラボ四街道の募集 地域課題解決の取り組みを補助します
市民団体などによる地域課題解決の取り組みに対し、市が補助金交付などの支援を行う「みんなで地域づくり事業提案制度(コラボ四街道)」に応募しませんか。アイデアあふれる提案をお待ちしています。
コラボ四街道の申請書の書き方などについては、みんなで地域づくりセンターでサポートしていますので、ぜひご相談ください。
※提案事業は審査を経て採否を決定します。詳細は市ホームページに掲載の「コラボ四街道ガイドブック2026」をご確認ください
問合せ:みんなで課【電話】420-7525
■助成金を交付します 芸術文化振興助成金の要望申請を受付開始
市民の皆さんが営利を目的としないで行う、芸術文化事業に対して助成金を交付します。
※詳細は文化・スポーツ課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
[主な対象事業]
・音楽、演劇、舞踊、伝統芸能の公演など
・美術の展示など
・文芸、映像芸術の創造
・伝統的建造物(遺跡)の保存または活用活動
・文化財の保存技術、伝統工芸技術、民俗芸能の伝承または復活のための活動
問合せ:文化・スポーツ課【電話】424-8934
■生産緑地地区 都市計画変更に係る案の縦覧のお知らせ
[案の縦覧]
種類:生産緑地地区の変更案
場所:都市計画課
日時:9月5日(金)〜19日(金)(平日のみ)
[意見書の提出について]
案について意見のある方は、9月19日(金)(消印有効)までに、市長宛ての意見書を都市計画課に郵送または持参してください。意見書を提出できる方は、市内に住所がある方か利害関係のある方です(法人を含む)。意見書様式は都市計画課で配布しています。
問合せ:都市計画課【電話】421-6141
■防災意識を高めよう 消防オープンイノベーション
消防オープンイノベーションとは、未来を担う子どもたちをはじめとした市民の皆さんに、火災予防や救急についての講習、職業体験などを行う体験型の講座です。
消防車両や施設の見学、火災予防や災害対策についての講話、職場体験、救急救命士を志す方へ向けた救急車同乗実習など、盛りだくさんの内容です。詳細は市ホームページをご覧ください。
このアイコンは、四街道市総合計画第1期基本計画(HAPPYSMILEPLAN)のロゴになり、重点プロジェクトに関連する記事に掲げています。この計画は、みんなで計画を共有し推進していきます。
問合せ:消防本部総務課【電話】422-0119(代)
■7年度参加者募集 戦没者遺児による慰霊友好親善事業
日本遺族会は、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集しています。同事業は、厚生労働省から補助を受け実施しており、先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象として、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、同地域の住民と友好親善を図ることを目的としています。
参加費:10万円
※付添希望者は要相談
申込み:電話で千葉県遺族会【電話】488-4430
問合せ:日本遺族会事務局【電話】03-3261-5521(担当:社会福祉課)
■ルールを守ろう 9月10日(水)は「下水道の日」
下水道は、みんなで使う大切な資産です。ごみや油を流さないようにし、定期的に排水管を点検するなど、ルールを守って上手に使いましょう。
本市の下水道は汚水と雨水を別々に流す分流式です。雨どいなどの雨水を汚水の排水設備に流すことはできません。
下水道が整備された区域の家庭や事業所からの汚水排水は、下水道法の規定により下水道に接続しなければなりません。下水道への接続が済んでいない家庭や事業所は、早期に接続をお願いします。なお、下水道へ接続するための宅地内排水設備工事は、市の指定工事店に依頼してください。
問合せ:下水道課【電話】421-3681