くらし 飼い主のいない猫(野良猫)を減らしていくために

◆野良猫によるトラブルが増加
野良猫が増え「庭にふん尿をされた」「庭や畑を荒らされた。なんとかしてほしい」などのトラブルが増えています。

◆猫の排除はできません
猫は動物愛護法に定められた愛護動物です。殺傷(5年以下の懲役または500万円以下の罰金)、遺棄・虐待(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)することは犯罪です。また、行政が捕獲することはできません。

◆増やさないことが重要
野良猫は人間に捨てられたり、迷子になったり、繁殖制限されなかったために生まれた猫です。猫は本能で行動します。かわいそうだからと餌やり(置き餌、投げ餌)をして、食べ残しやふん尿の始末をしない無責任な行為は、近所迷惑なだけでなく、交通事故や病気、虐待などの危険にさらされる不幸な猫を増やしてしまうことになります。

■地域猫活動という取り組み ぜひ始めてみませんか
野良猫によるトラブルを減らすには「地域の環境問題」として捉え、地域全体で考えていく必要があります。
◇地域猫活動とは
地域住民が主体となり、ボランティアおよび行政との協働により、地域の理解と協力の下、野良猫を把握し、ルールに基づき「地域猫」として適切に扱うことで、一代限りの生を全うさせ、将来的に野良猫をなくしていくことを目的とした活動です。

◇具体的な活動
◎不妊・去勢手術…猫の繁殖を抑えることで、徐々に個体数を減らすことができます。発情による鳴き声やけんか、尿の臭いなども抑制できます。
※手術済みの猫は、雄は右耳、雌は左耳をV字カットされています
◎トイレの設置・清掃…トイレを設置し、排せつ物や周辺の清掃をすることでふん尿トラブルを軽減します。
◎適切な餌やり…場所と時間を決めることで猫の行動を管理しやすくなります。置き餌をせず適量を与え、食べ終わったらすぐ片付けることで害虫の発生やカラス、新たな野良猫などが集まるのを防ぎます。

地域猫活動は地域の皆さんに活動内容を正しく理解してもらうことが重要となります

◆地域猫活動に取り組んでいる団体に、不妊・去勢手術費用の一部を助成
◎制限…
(1)1回の申請につき、1団体の申請上限は10頭まで
(2)同一団体の複数の同時申請は不可
◎対象となる手術…市内の地域猫に対し、動物病院で実施する不妊手術(卵巣または卵巣と子宮を摘出する手術)または去勢手術(精巣を摘出する手術)
※手術済であることを識別するため、雄は右耳、雌は左耳にV字カットを行うことが必要
※ノミ・マダニ駆除費用を含む
◎限度額…雄1匹当たり1万円、雌1匹当たり2万円、堕胎手術を含む雌1匹当たり2万5千円
対象:次の全てを満たす団体
・市の住民基本台帳に登録されている人で構成され、3世帯以上が属する
・市内で地域猫活動を行っている
・他の制度による助成などを受けていない
※誓約書の提出あり
申込み:4月1日(火)から申請書(環境保全課窓口、市ホームページで配布)を環境保全課窓口へ提出

■猫を飼うときはルールを守りましょう〜最後まで愛情と責任を〜
▽屋内で飼育しましょう
千葉県では条例で猫の室内飼いを努力義務と定めています。屋内で飼育することで、けんかやけが、病気、事故、虐待などから守ることができます。

▽不妊・去勢手術をしましょう
自由に繁殖できる状況では、あっという間に数が増えてしまいます。望まない繁殖を防ぐのは飼い主の責任です。

▽首輪・迷子札を付けましょう
迷子になっても飼い猫であることが一目で分かります。マイクロチップの装着も有効です。

問合せ:環境保全課指導係
【電話】33-4495