くらし 行政からのお知らせ(3)

■子育て・教育
◆楽器や教材が寄贈されました
一般財団法人藤本武弘育英会から教育支援活動の一環として、市内の中学校に対し総額110万円相当の楽器や教材等の寄贈があり、理事長の藤本光弘様より目録が松下市長へ手渡されました。同財団は、教育研究活動への助成を目的として事業活動を行っており、毎年度、市内中学校に楽器や教材等を寄附いただいています。

問合せ:子ども教育課
【電話】0475-80-1442

■税
◆個人事業税(第1期分)の納期限は9月1日(月)です
8月7日に個人事業税納税通知書を発送しますので、納期限までに必ず納付しましょう。
金融機関の窓口やコンビニエンスストアでの納付のほか、スマートフォン決済アプリや、地方税お支払サイトからクレジットカード払いなど各種キャッシュレス決済を利用することで、24時間いつでも納付が可能です。
また、個人事業税は口座振替による納付が便利です。納期限の日に、銀行などの預金から自動的に振替納税できます。

問合せ:千葉県東金県税事務所
【電話】0475-54-0223

■暮らし・環境
◆地下埋設管にご注意ください
市内の農地をはじめ、道路、農地転用により宅地化した土地の地下には山武郡中央土地改良区の用水管(営農に不可欠な設備)が埋設されている箇所があります。
次の行為は地下埋没管を損傷させる可能性がありますので、必ず事前に山武郡中央土地改良区まで確認をお願いします。
・堀削作業
工事等で地面を掘る際は事前に埋没管の有無をご確認ください。
・重量物の設置
地下埋没管の上に重量物を置いたり、車両を乗り入れたりすると、破損の原因となることがあります。
・くい打ち
地面に杭を打ち込む際は、埋没管の位置を十分に確認してください。
※作業中に埋没管を損傷させてしまった場合は、全額を保証していただくことになります。また、埋没管を損傷させてしまった際は、速やかにご連絡ください。

問合せ:山武郡中央土地改良区
【電話】0475-82-2410

◆運送業等燃油価格高騰対策支援給付金の申請が始まります
給付金額:基本額10万円
加算額:車両の種類・台数により加算(大型トラック1台3万円等)
対象者:道路運送事業(トラック・バス・タクシー等)を営む市内に本店または、主たる営業所を有する中小企業者または住所を有する個人事業者
対象車両:事業用車両(緑・黒ナンバー)
申請期間:9月1日(月)~30日(火)
申請先:商工観光課
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問合せ:商工観光課
【電話】0475-80-1201

◆地域安全ニュース8月号 雑踏事故に注意‼
夏季シーズンを迎えて、イベントが多数開催される予定です。各イベントへ参加される際は、熱中症に注意していただくとともに、雑踏事故防止のため、警備の指示にご協力お願いします。
(1)雑踏事故に注意しましょう。混雑した場所では、不慮の事故が起こりやすいです。
(2)貴重品は体から離さないようにしましょう。財布やスマートフォンなどの貴重品の紛失や、すりやひったくりの犯罪被害に遭う恐れがあります。
(3)イベント情報をよく確認しておきましょう。
イベント内容の変更や混雑の状況によっては、会場への入場が制限されることもあります。

問合せ:山武警察署生活安全課
【電話】0475-82-0110(代表)

◆平和啓発展示を行います
山武市は、平和首長会議に加盟しています。
戦後80周年を迎え、市民の皆さまに戦争の悲惨さと平和の尊さについて考えていただく機会として、平和啓発展示を実施します。
終戦間際に発生した成東駅への空襲に関する資料などを展示しますのでご覧ください。
展示期間:8月1日(金)~15日(金)
場所:市役所1階正面玄関ホール

問合せ:総務課
【電話】0475-80-1112

◆ゼロカーボンシティさんむ~再エネ導入のすすめ~
地球にやさしい「再エネ(再生可能エネルギー)」を家庭に導入しませんか?
◇具体的な導入方法
・再エネ電気プランを選択する。(再エネ由来の電気プランに変更)
・再エネ発電設備を導入する。[太陽光発電設備やエネファーム(家庭用燃料電池)]
特に太陽光発電設備は、災害時に強く、V2H充放電設備と電気自動車や家庭用蓄電池と併せて導入することで、昼間に発電した電気を夜間に利用でき、電気代をより多く削減できます。
今なら補助金を活用し、お得に導入できる設備もありますので、ぜひご検討ください。
・山武市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

問合せ:環境保全課
【電話】0475-80-1161

■広報さんむ「我が家のアイドル」大募集
我が家のアイドルを募集しています。お子さんの写真を掲載しませんか。詳しくはお問い合わせください。

▽申し込みはこちらから
※二次元コードをご覧下さい。

問合せ:秘書広報課
【電話】0475-80-0152

■交通災害共済~8月は一斉加入月間家族そろってご加入を!~
交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営する安心な見舞金制度です。
申込期間:8月1日(金)~29日(金) ※9月1日以降も随時受付
加入方法:市民自治支援課または各出張所の窓口で申込書にご記入いただき、会費を添えてお申し込みください(申込書とパンフレットは、市民自治支援課または各出張所にございます。申込書とパンフレットの回覧配布は行っておりません)。
見舞金の対象となる交通事故:自動車、オートバイ、自転車などによる交通事故で、自動車安全運転センターから交通事故証明書が発行された事故(原則として人身事故扱いとなった事故)が対象となります。

共済期間と年会費:

見舞金の額:

問合せ:市民自治支援課
【電話】0475-80-1271