- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県山武市
- 広報紙名 : 広報さんむ 令和7年9月号
■「救急フェア山武2025」に参加してみませんか?
9月9日の「救急の日」を含む1週間(9月7日(日)~13日(土))は「救急医療週間」です。
山武地域医療協議会では、救急医療および救急業務に対する皆さまの正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図るため、次の行事を実施します。
日時:9月7日(日)午後1時~3時
場所:東金サンピア1階ステージコート(東金市東岩崎8-10)
内容:
(1)救急処置実演(心肺蘇生法)
(2)日常応急処置実演(東金市赤十字奉仕団)
(3)救急車適正利用コーナー
(4)AED展示および体験コーナー
(5)住宅用火災警報器設置促進コーナー
(6)まちの保健室(看護協会山武地区部会)
(7)子ども用記念写真撮影コーナー
(8)ノベルティグッズ配布
(9)救急自動車および消防自動車展示(屋外)
(10)山武郡市広域行政組合消防本部において上級救命講習会(公募型30人)
問合せ:山武郡市広域行政組合消防本部警防課
【電話】0745-52-8752
■「認知症サポーター養成講座」を開催します
認知症は誰にでも起こりうる身近な病気です。
認知症に関する知識を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者(認知症サポーター)を養成する講座を市内にある3カ所の各地域包括支援センターで開催します。
申込方法:電話 午前8時45分~午後5時(土・日・祝日除く)
申込期限:9月1日(月)~30日(火)
定員:20人(要事前申し込み)
◆山武地域
日時:10月2日(木)午後1時30分~3時
場所:さんぶの森中央会館視聴覚室
申込み・問合せ:山武地域包括支援センター
【電話】0475-80-8022
◆松尾蓮沼地域
日時:10月9日(木)午後1時30分~3時
場所:松尾IT保健福祉センター多目的室
申込み・問合せ:松尾蓮沼地域包括支援センター
【電話】0479-74-3366
◆成東地域
日時:10月22日(水)午後1時30分~3時
場所:成東文化会館のぎくプラザ視聴覚室
申込み・問合せ:高齢者支援課成東地域包括支援センター
【電話】0475-80-2643
■からだ元気教室(ヘルスアップ教室)~無料で生活改善サポート~
望ましい生活習慣を送るための工夫や食事のポイント、気軽にできる運動などをご紹介します。
いつまでも元気に過ごせるように健康づくりに取り組みたい皆さまの申し込みをお待ちしています。
対象者:30~69歳までの市民の方で医師から運動制限を受けていない方
日時(開始時間の30分前から受付):
(1)10月21日(火)午前9時30分~11時30分
(2)11月11日(火)午後1時30分~3時30分
(3)12月11日(木)午前9時30分~11時30分
内容:正しい姿勢のポイントやエクササイズ、バランスの良い食事など
※全3回のコースですが、1回のみの参加も可能です。
参加費:無料
場所:山武市役所大会議室
定員:30人(先着順)
申込み:健康支援課
【電話】0475-80-1171
■『一人で抱え込まないで』
9月10日(水)~16日(火)は自殺予防週間です。自分自身や大切な人の「こころ」に目を向けてみましょう。
◆こころの健康を守ろう
悩みや不安を我慢し続けていると、こころの病気のリスクが高まります。心身の健康を取り戻すために「相談してみる」ことはとても大切です。話すことで問題の解決につながる糸口が見つかることもあります。
◆ゲートキーパーとして大切な人のいのちを守ろう
「こころが疲れているサイン」は眠れない、食欲がないなどさまざまな形で現れます。近くの方の「サイン」に気付いたら、声をかけてじっくり話を聞きましょう。
必要時には専門の相談先などの情報を伝えましょう。ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人、「命の門番」のことです。あなたの温かい見守りが一人じゃないという安心感につながります。
問合せ:
・健康支援課
【電話】0475-80-1171
・千葉いのちの電話(24時間・年中無休)
【電話】043-227-3900