広報さんむ 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
千葉県の落花生発祥の大地で育まれた小さな宝物 私たちの食卓に、香ばしい風味とやさしい甘みを届けてくれる「落花生」。 実は、ここ山武市は、明治時代に千葉県内で初めて落花生を栽培した場所です。山武市から始まった千葉県の落花生栽培は、今では国内産の約8割を占め「落花生といえば千葉」と全国に知られています。この風土に根ざしたその味は、長年にわたり受け継がれ、育まれてきました。 市内の生産者が手塩にかけて栽培する栄養満点の秋の味覚、落花生をご紹介します...
-
その他
味わい続けたい、変わらない美味しさをこれからも ◆二人三脚で育んだ農作物を無駄なく活かす 気温30℃を超え太陽が照りつける7月初旬。蓮沼で石橋伯省(のりよし)さんと妻の正枝さんが営む「ファームいしばし」の落花生畑に伺いました。 「この時期は毎朝5時から、畑の草取りをしています」と汗を拭う正枝さん。夫の伯省さんが栽培する約8反歩の畑では落花生をはじめ、さまざまな農作物を作り、正枝さんは主に商品開発や販売を担当しています。 他県から嫁いできた当時は...
-
くらし
認知症カフェ、開催中! 認知症の方やそのご家族、地域住民の方、どなたでも自由に参加できる集いの場を紹介します ◆オレンジカフェひろば 場所:コミュニティハウスひろば (殿台213-12) 制作活動や、焼きたての大判焼を食べながらワイワイおしゃべり!元気に楽しく活動しています(毎月第4水曜日10時~/13時~) ◆おらん家カフェ 場所:エクセルシオール山武 (本須賀3841-70) 6月5日開催!懐かしい歌を歌ったり、認知...
-
その他
はじまります!5年に一度全員参加の国勢調査! ◆令和7年国勢調査を実施します ◇国勢調査ってどんな調査? ・ 国勢調査は、5年に一度実施する最も重要な統計調査です。 ・年(令和7年) 月1日現在、日本に住む全ての人と世帯(外国人の方も含む)が対象です。 ◇結果は何に使われるの? 調査の結果は、私たちの生活の身近なところに役立てられています。 ・ 災害時に対応するための物資の備えに ・子育て支援策や高齢者福祉施策に ・店舗・工場の立地計画に ◇...
-
その他
ふるさとさんむ応援寄附金(ふるさと納税)令和6年度の運用状況 令和6年度の寄附金の受入状況および運用状況について公表します。 ◆寄附金の受入状況 令和6年度は8,405件314,770,720円の寄附をいただきました。いただいた寄附金は環境保護に関する事業などに充当したほか「ふるさとさんむ応援基金」に積み立てました。 ◆基金の残高・運用状況 「ふるさとさんむ応援基金」の残高および運用状況は、下記のとおりです。 ・学校教育DX推進事業 〔電⼦⿊板の購⼊〕 ・介...
-
くらし
公共施設のこれからを考える 人口減少や少子高齢化が進展する中、町村合併により誕生した山武市には、数多くの公共施設があり、類似する施設も多く残っています。 公共施設に充てられる財源が限られることを考慮すると、将来にわたって全ての施設を維持していくことは困難です。 今後、本市の公共施設を取り巻く現状や課題とともに、将来を見据えた施設の適正配置について考えていく必要があります。 こういった施設の適正配置や管理のことを公共施設マネジ...
-
くらし
「聞こえ」をサポート!高齢者補聴器購入費用助成事業が始まります 「聞こえないから」と会話を遠慮していませんか?高齢者の難聴に対し、補聴器の購入費用を一部助成します。 助成内容:補聴器1台分の購入費用上限2万円 対象者:次のすべてに該当する方 (1)市内在住で65歳以上の方 (2)両耳とも中等度難聴で、補聴器の使用が適当であると医師の証明書が得られる方 (3)聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない方 申請手続の流れ: (1)市へ相談・申請書類を入手 (...
-
くらし
行政からのお知らせ-健康・福祉-(1) ■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除になり、出産予定日の6カ月前から手続きができます。 詳しくは、千葉年金事務所または国保年金課へご相談ください。 問合せ: ・千葉年金事務所 【電話】043-242-6320 ・国保年金課 【電話】0475-80-1142 ■介護予防サポーター養成講座受講生募集! 地域の高齢者が元...
-
くらし
行政からのお知らせ-健康・福祉-(2) ■「救急フェア山武2025」に参加してみませんか? 9月9日の「救急の日」を含む1週間(9月7日(日)~13日(土))は「救急医療週間」です。 山武地域医療協議会では、救急医療および救急業務に対する皆さまの正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図るため、次の行事を実施します。 日時:9月7日(日)午後1時~3時 場所:東金サンピア1階ステージコート(東金市東岩崎8-10) ...
-
健康
ゆる~っと健康(けんこう)コラム♬ ■vol.4 歯(は)っぴ~で健口(けんこう)な生活を送ろう 皆さんの健康づくりに役立つ情報を転倒骨折予防プロジェクトのメンバーがお届けします! ◆事前告知 ※詳細は広報さんむ10月号にてお知らせします。 世界骨粗鬆症デー市民公開講座inさんむ2025 日時:10月25日(土)午前9時~ 場所:成東文化会館のぎくプラザ ※詳しくは広報紙P9をご覧下さい。 問合せ:高齢者支援課 【電話】0475-8...
-
くらし
行政からのお知らせ-産業- ■映画『8番出口』の撮影が南浜海岸で行われました! 令和7年8月29日(金)に公開した二宮和也さん主演映画『8番出口』一部のシーンで、山武市内にある南浜海岸が撮影で使用されました! カンヌ国際映画祭ミッドナイトスクリーニング部門にも選出された話題の作品です!ぜひ劇場へ足をお運びください。 問合せ:商工観光課 【電話】0475-80-1202 ■分電盤の交換工事に関する相談が急増! 市内で分電盤の点...
-
くらし
買って得得・集めてお得! ~お買い物は、黄色い“のぼり”の加盟店で!!~ ◆お楽しみ企画5倍ポイントセールのご案内 9月11日(木)~14日(日) お店で買い物をした時に当日、カードご持参の方に限りポイント進呈 ◆商品券交換会のご案内 10月17日(金)午前9時30分~11時 山武市役所第1会議室 ※先着50人(おひとり様3セット) 2000ポイント⇒3,000円分の商品券(本人カードのみ) ◆なるとうラッキーカード加盟店...
-
その他
サブロックな毎日 ※詳しくは広報紙P11をご覧下さい。
-
スポーツ
行政からのお知らせ-スポーツ- ■芸術文化スポーツ活動報奨金制度 市では、芸術文化スポーツ活動の一層の振興を図ることを目的に全国大会等に出場する個人や団体に報奨金を交付する制度を設けています。 ◆対象者 [個人]山武市に住民登録がある方 [団体]市内に拠点を有する団体で、その団体の構成員のうち、山武市に住民登録がある方が過半数を占める団体 ◆対象大会 予選会、選考会等、厳正かつ明確な基準により出場、出品する県大会を超える規模の大...
-
くらし
行政からのお知らせ-税- ■県税事務所などの受付時間を短縮する試行を行います! 10月1日(水)より県税事務所および自動車税事務所(支所を除く)の窓口の受付時間を午前9時~午後4時に短縮する試行を実施します。 試行結果を検証し、令和8年10月からの本格導入を検討します。 職員の勤務環境を改善するとともに、時間短縮で生み出す時間を使って、県税事務所に行かなくても手続きができるよう、電子申請などオンラインでできる手続きを充実さ...
-
くらし
行政からのお知らせ-暮らし・環境(1)- ■市営住宅の入居者募集 ◆募集住宅 ・上町住宅(成東2379-1) 3LDK 1戸(3階・エレベーターなし) ・桔梗台住宅(松尾町猿尾652) 2DK 2戸 申込資格: (1)同居または同居しようとする親族がいる方(原則として、単身世帯の申し込みはできません) (2)住宅に困窮している方 (3)市税等の滞納がない方 など ※詳しくは、お問い合わせください。 申込期間:9月1日(月)~19日(金)(...
-
その他
コミュニティ助成事業を活用して防災資機材を整備しました 一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としてコミュニティ助成事業を実施しています。令和7年度コミュニティ助成事業助成金(地域防災組織育成事業)を活用し、『山武市下町3丁目地区自主防災会』が防災資機材を整備しました。この事業は災害から地域を守る自主防災組織などを対象に実施しているものです。 ◆整備した防災資機材 ・携帯発電機2台 ・AED1台 問...
-
その他
WELCOME SAMMU DAY ※詳しくは広報紙P14をご覧下さい。
-
文化
「MTO English Camp(2025 Summer) 7月24日(木)に千葉県立松尾高等学校にて、市内中学生3人と松尾高校生32人を交えた英語学習ワークショップを実施しました。 参加した生徒たちは、外国の文化や歴史について、グループワークやゲームを通して楽しく学ぶことができました。 問合せ:市民自治支援課 【電話】0475-80-0151
-
その他
令和8 年度 山武市市民提案型交流のまちづくり推進事業 ~その活動を山武市のまちづくりに生かしませんか~ 令和8年度市民提案型交流のまちづくり推進事業の募集が始まります。 この事業は、市内で活動する市民活動団体(NPOを含む)や区・自治会などが、まちづくりに役立つ公益的な事業を提案し、市のまちづくりにふさわしいと認められた場合に、事業費の一部または全部を補助金として助成する制度です。「自分たちの活動でもっと山武市をよくしたい」「活動の場を更に広げたい」...
- 1/2
- 1
- 2