くらし 地元の食材+最新の技術で支える毎日の元気 山武市学校給食センター始動(1)
- 1/39
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県山武市
- 広報紙名 : 広報さんむ 令和7年11月号
令和7年9月、市内の田んぼで、黄金色に実った稲穂が風にそよぎ、稲刈りが最盛期を迎えた頃、成東と山武の学校給食センターを統合した山武市学校給食センターが新たに始動しました。
市内で生産された食材を使用し、最新の設備を備えた施設で1日2900食程度を市内の幼小中学校向けに提供する学校給食。
その魅力に迫ります。
◆農業産出額上位の底力~流した汗は嘘をつかない~
市の基幹産業である農業。毎年、農林水産省が発表する米、野菜、乳用牛の市町村別農業産出額では、県内上位に位置し有数の生産力を誇っています。地元で生産された安心安全な食材を取り入れた給食は、子どもたちの成長を支えています。
(市内農林業経営体数1,429件:2020農林業センサス)
-2023年市町村別農業産出額(推計)県内順位-
1位 ネギ(全国6位)、こんにゃくいも
3位 いちご、すいか、にんじん他
4位 米
7位 乳用牛
出典:農林水産省
◆給食は「生きた教材」~栄養士だより~
地元の食材や季節の味を大切にしながら、子どもたちが五感で楽しめる献立づくりに日々取り組んでいます。給食を通して、自然や地域とのつながりを感じてもらえたら嬉しいですね。
◆最新の技術
◇point1
殺菌力の強いオゾン水の洗浄機導入
before
事業者からカットフルーツの提供を受けていた。
↓
after
1回で殺菌できるオゾン水の洗浄機導入により市内産のフレッシュな苺も提供可能に。
◇point2
アレルギー対応専用調理室を新設
before
アレルゲン品目入りの献立表を配布し、各家庭に代替対応をお願いしていた。(弁当など)
↓
after
アレルゲン品目(現在は鶏卵のみ)を除いた代替給食を専用容器※に入れて提供できるようになった。
◇point3
災害時の炊き出し対応
災害により停電した際、非常用の炊飯器を稼働させて、2800食程度のご飯を提供可能に。
プロパンガスや薪を燃料とする屋外専用の緊急災害用煮炊窯も2台備え、一度に800食程度の汁物を調理・提供できる。
◆〈食材の裏には農家さんがいる〉大地のヒーローにインタビュー
◇米 河野仁男さん
大学卒業後、約2haの田から始めた米作りは44年の時を経て今では約50haに。「仲間、家族、農協のおかげでやってこれた。米作りは俺の生きる道」と語る河野仁男さん(松ケ谷)。就農以来、毎日欠かさず書いている作業日誌を手に取り「24年前の今日は、台風だった。あれ、飲み過ぎ反省した日も書いてある(笑)今年の思いを短歌で詠むと『田植え後はジャンボタニシに悩まされ刈り取り時期は暑さと草に』」日々の記録を振り返りながら米作りに励む毎日を大切にしています。
成東高校剣道部で鍛えた精神力と体力で77歳になった今も市認定農業者会の会長も務めるなど先頭に立ち、市の農業を盛り上げています。
◇野菜 大舘秀純さん
県内一の生産高を誇る長ネギは、ほぼ1年を通して出荷され、季節の移り変わりを感じることのできる野菜です。ピリっとした辛味が特徴の夏ネギに実が柔らかく甘みが際立つ秋冬ネギ。
長ネギ栽培に取り組む農家の大舘秀純さん(五木田)は約55haの畑で良質なネギづくりに心血を注いでいます。「品質の良い元気なネギを作るために情報収集も欠かせません。心がけていることは、土づくりと作付けの時期に合わせ品種を変えることです」
サラリーマン経験を経て農業を営む大舘さんが作る長ネギには、日々の努力が表れていました。
◇牛乳 伊藤竜さん
「義父から2,3年のつもりで引き継いだ酪農業は、気づけば10年が経ってしまいました」と笑顔の伊藤竜さん(木原)。夫妻で20頭の乳牛を育てています。
「世話をしているとやはり可愛いですね」と話す伊藤さんの1日は朝6時の搾乳と餌やりから始まります。1日の餌は牧草3種を5回と穀物を4回で1頭あたり20kgから30kg与える作業を夜6時にも行います。朝晩2回の搾乳と餌やりの合間に牛舎の清掃などを365日休むことなく続けています。
伊藤さんの酪農家としての愛情と使命が牛乳の安全と美味しさを支えてくれています。
千葉県は日本の酪農の発祥地。給食の定番「古谷乳業株式会社」の始まりは山武市です!
終戦直後の昭和20年11月、戦後の混乱が続く中、古谷乳業株式会社の第1号となる製造工場は成東で産声をあげました。
創業者の故古谷良作は、大正3年に松尾町の農家に生まれ、興真舎習志野牧場に就職し乳牛の飼育や搾乳などを学びました。
温もりが恋しくなる秋―ホットミルクで心も体もホッと一息つきませんか?
古谷乳業工場長のおすすめの飲み方は、人肌程度に温めた牛乳。温めすぎないことで感じられるまろやかなコクと甘み、香りを感じながら至福の時間を―
▽牛乳ができるまで
※詳しくは広報紙掲載の二次元コードをご覧下さい。
※詳しくは広報紙P2.3をご覧下さい。
