- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県山武市
- 広報紙名 : 広報さんむ 令和7年11月号
■狩猟期間が始まります
11月15日~令和8年2月15日は狩猟期間です。狩猟者はマナーを守り、安全な狩猟に努めましょう。また、器具等の消毒、泥の洗い流し等、豚熱の感染拡大防止にご協力をお願いします。
野外で活動する方は、目立つ服装をし、ラジオなど音の出る物を携行するなど、安全対策を心がけてください。
問合せ:
・千葉県庁自然保護課
【電話】043-223-2972
・千葉県山武地域振興事務所
【電話】0475-55-3862
■参加者募集~米からお菓子を作ってみよう~
アグリさんむで、米消費拡大の一環として米を使った生八つ橋等のお菓子作りを実施します。
日時:12月6日(土)午前10時~正午
場所:蓮沼交流センター3階
定員:20人(先着順)
参加費:無料
持ち物:エプロン・三角巾・マスク
受付開始:11月10日(月)午前8時45分~
主催:アグリさんむ
申込み・問合せ:農政課
【電話】0475-80-1211
■災害時にも役立つ「愛犬のしつけ方教室」参加者募集!
日時:11月28日(金)午後1時30分~(受付午後1時~)
場所:さんぶの森交流センターあららぎ館(埴谷1884番地1)
※晴天時ジャイアントシェルター・雨天時館内多目的室
対象:畜犬登録と狂犬病予防ワクチン接種済みで10kg以下の犬
※咬傷事故歴のある犬はご遠慮ください。
定員:10組(飼い主1人と同伴犬1匹)
※申込多数の場合抽選
参加費:無料
持ち物:犬のクレート(お持ちの方)、首輪、リード(伸縮しないもの)、犬のおやつ・水、犬のおやつを入れるウエストポーチなど
申込方法:申込書を環境保全課に来庁またはFAXで提出するか、電話
申込期限:11月14日(金)
内容:入門編(リードウォーク、ハウストレーニング、トイレトレーニングなど)
※雨天時は犬の同伴はできません。
申込み・問合せ:環境保全課
【電話】0475-80-1161
【FAX】0475-80-1314
■11月は「動物による危害防止対策強化月間」です
次のことに注意して、動物による事故や迷惑を防止しましょう。
◆人が犬にかまれる事故は、令和6年度に県内で164件発生しました。
・かんだ犬は保健所に届け出し、狂犬病の疑いがないか獣医師の検診を受けさせる必要があります。
・事故を起こさないようにしつけ、玄関や門から飛び出さないよう注意しましょう。
・犬の放し飼いは禁止です。散歩は制御できる人が短い引き綱で行い、公園や海岸でも放さないでください。
・ふんは必ず持ち帰り、尿は水で流しましょう。
◆狂犬病は人にも感染し、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。
・犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は飼い主の義務です。忘れずに接種しましょう。
◆猫は屋内で飼いましょう。ふん尿や鳴き声による被害防止のほか、猫や人を感染症から守ることができます。地域猫活動で外にいる猫の世話をする場合は、かまれたりひっかかれたりしないよう注意してください。
◆ワニや一部のサル・ヘビなどの危険な動物(特定動物)は、法律で原則飼うことが禁止されています。
千葉県動物愛護センターでは、「犬の正しい飼い方・しつけ方教室」や学校・地域での講演を行っています。
問合せ:
・山武保健所(健康福祉センター)
【電話】0475-54-0611
・千葉県動物愛護センター
【電話】0476-93-5711
・公益財団法人千葉県動物保護管理協会
【電話】043-214-7814
■山武市歴史民俗資料館工事に伴うお知らせ
現在、歴史民俗資料館では、屋外トイレ前でひさしの設置等の工事を実施しており、屋外トイレをご利用いただけません。トイレをご利用の方は、敷地内に設置している仮設トイレをご利用いただきますようお願いします。
なお、車椅子をご利用の方はお手数ですが、伊藤左千夫記念公園、市役所等のトイレをご利用ください。
問合せ:歴史民俗資料館
【電話】0475-82-2842
