- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県栄町
- 広報紙名 : 広報さかえ 令和7年7月号vol.874
国民健康保険の加入者がいる世帯には、世帯主あてに「国民健康保険税納税通知書」を郵送します。
納付書が同封されている方は必ず納期限までに納めてください。
なお、特別徴収の方は年金から天引きになります。
■便利な口座振替を利用しましょう
口座振替は、納期限日に自動的に引き落としされますので、納付書で支払いをする手間が省けます。
翌年度以降も継続されますので、ぜひ手続きをお願いします。
また、納付書に印字された「地方税統一QRコード」を利用してスマホやパソコンから納付することもできます。
■保険税の税率など
広報さかえ4月号でご案内したとおり、栄町では将来的な「保険税水準の統一」を見据え、県が算定する標準保険税率に近づけるよう、今年度から令和9年度までの3年間で、段階的に保険税率の引上げを行いますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、所得金額が多い世帯については課税限度額を引き上げました。介護分が課税される世帯の年間課税額は最大で106万円です。
■所得申告をお願いします
所得の少ない世帯に適用される均等割額・平等割額の軽減については、世帯に未申告の方がいる場合は適用されません。
■年度途中に加入・喪失した場合の保険税
職場の健康保険に加入したり、その資格を喪失した場合は、その日から14日以内に届出をしてください。届出に基づいて、「保険税変更通知書」を送付します。保険税額は月割計算します。
■「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をお送りします
令和6年12月2日から保険証が廃止され、マイナ保険証に移行したことにより、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」(有効期限8月1日から令和8年7月31日まで、えんじ色)を、世帯主宛に郵送しますので届きましたらご確認をお願いします。
なお、資格確認書が同封されている郵便については簡易書留で郵送します。
※70歳到達の方、後期高齢者医療制度へ移行の方、在留期間のある外国籍の方は、有効期限が異なります。
※「資格情報のお知らせ」は、70歳以上の方を除き、記載内容に変更がない限り、一回のみの発行となりますので大切に保管してください。
■古い保険証は
有効期限が過ぎた保険証(資格確認書)は、ご自身で裁断のうえ、破棄してください。
問合せ:住民課国保年金班
【電話】33-7706