くらし Information99お知らせ(1)

■〔国保〕国民健康保険健康ポイント
事業楽しく!お得に!健康づくり!
20歳から75歳未満の国民健康保険被保険者を対象に健診の受診や自主的な健康づくりを行うことに対しポイントを付与し、獲得したポイントと特典品を交換する「国民健康保険健康ポイント事業」を実施しています。
◇参加方法
(1)ポイント管理カードを入手する
住民課窓口、保健福祉センター、中央公民館、つくも学遊館、地域包括支援センターで配布しています。
(2)健康づくりへの取り組みを行いポイントを貯める
・町事業参加分
特定健診(30ポイント)やがん検診(20ポイント)の受診、フィットネスつくもの利用(10ポイント)などにポイントが付与されます。
・自己申告分
各自で健康づくりへの目標を立て30日間継続実施(30ポイント)することでポイントが付与されます。
・健診結果の提供
勤務先での健診やJA健診、自費で人間ドックを受診された方は、健診結果を提供していただくと20ポイントが付与されます。
※提出時に特定健診に関する質問票をご記入いただく必要があります。
(3)ポイントと特典品を交換する
50ポイント貯めた後、ポイント管理カードを住民課国保年金係へ提出します。
◇特典品
・1,000円分QUOカード
・町指定燃えるごみ専用袋(大)10枚
◇その他
20歳以上のすべての町民の方を対象とした健康ポイント事業が予定されています。詳細は、広報くじゅうくり6月号でお知らせします。お
問い合わせは、健康福祉課健康指導係(【電話】70-3182)まで。

問い合わせ:住民課国保年金係
【電話】70-3152

■〔助成〕がん患者の方にウィッグなどの購入費などを助成します
がんの治療を受けている方の精神的・経済的な負担を軽減するとともに、社会参画を応援するため、ウィッグなどの購入またはレンタルに要した費用を助成します。
◇対象者
・がん治療を受けたもしくは現在受けている方
・ウィッグなどの購入またはウィッグをレンタルした日において、九十九里町に住民登録のある方
・助成を受けようとするウィッグなどの購入またはウィッグのレンタルに要した費用についてほかの市町村が実施しているがんの治療を受けた方に対する類似の助成を受けていない方
・町税の滞納がない方・九十九里町暴力団排除条例に該当しない方

◇助成対象品・助成
助成は、対象者1人につき(1)~(3)ごとに1回のみとなります。
また、付属品およびケア用品に係る費用や交通費、送料などは助成対象外となります。
(1)ウィッグ
ウィッグ(装着用ネットを含む)および毛付き帽子
助成対象経費 購入またはレンタルに要した費用
助成金額上限 3万円
(2)補整具
補正パット、補整下着
助成対象経費 購入に要した費用
助成金額上限 2万円
(3)エピテーゼ
補整用人工物(乳房、乳頭、鼻、耳など)
助成対象経費 購入に要した費用
助成金額上限 5万円
※令和7年4月1日以降に購入またはレンタルしたものに限ります。

◇申請に必要な書類
・がん治療を受けたこと、または現在受けていることが確認できる書類の写し
・ウィッグなどの購入などに係る領収書
・ウィッグのレンタルの場合にあっては、契約書の写し
・振込口座(申請者名義)のわかる通帳などの写し

問い合わせ:健康福祉課健康指導係
【電話】70-3182

■〔補助〕自転車乗車用ヘルメットの購入費用を補助します
自転車乗車時における死亡事故のほとんどの要因は頭部に受けた損傷によるもので、ヘルメットの着用が努力義務となっています。
自転車乗車用ヘルメットを購入した際の費用の一部を補助します。なお、予算額に達し次第、締め切ります。
受付期間:4月14日(月)から令和8年2月27日(金)
補助対象者:申請時点で町内に住所登録のある方(中学校生徒を除きます。)
補助金額:上限2,000円(1人につき1回に限ります。)
主な要件:町税などの滞納がない方で令和7年4月1日以降に安全基準を満たしているヘルメットを購入した方など
※詳しくは、町ホームページをご確認いただくか、総務課生活安全係までお問い合わせください。

問い合わせ:総務課生活安全係
【電話】70-3107

■〔補助〕電話de詐欺対策機器の購入費を補助します
特殊詐欺の被害が増加しています。町では、特殊詐欺の被害を未然に防止することを目的として、65歳以上の高齢者に対して自動録音機能付電話機などの購入費を補助します。なお、予算額に達し次第、締め切ります。
受付期間:4月14日(月)から令和8年2月27日(金)
補助対象者:申請時点で町内に住所登録のある65歳以上の方、またはその世帯員の方
補助金額:上限1万円(1世帯につき1回に限ります。)
主な要件:世帯員全員が町税の滞納がない方で令和7年4月1日以降に千葉県内の店舗で販売する自動通話録音機能または自動着信拒否機能付きの固定電話機を購入した方など
※詳しくは、町ホームページをご確認いただくか、総務課生活安全係までお問い合わせください。

問い合わせ:総務課生活安全係
【電話】70-3107

■〔実施〕春の全国交通安全運動
青だけど 自分の目で見て たしかめて
入園・入学を迎える4月以降は、子どもが関係する交通事故が増加する傾向にあります。
そこで、子どもたちに基本的な交通ルールやマナーを身に付けさせるとともに、運転者には、歩行者に対する保護意識の醸成などを目的として実施します。

◇実施期間
4月6日(日)~15日(火)
・交通事故死ゼロを目指す日
4月10日(木)

◇運動重点
(1)子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底とシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)飲酒運転やながら運転などの悪質・危険な運転の根絶
(4)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

問い合わせ:総務課生活安全係
【電話】70-3107

■〔休日〕マイナンバーカード休日交付窓口
マイナンバーカードの休日申請・交付窓口を開設します。平日にお越しになれない方は、休日交付窓口をご利用ください。
受け取りは事前予約制ですので、ご希望の方は住民課住民係へお電話にてご予約ください。その際に、当日の持ち物についてご案内します。
とき:4月27日(日)午前9時~(予約状況に応じて延長)
※事前予約制となります。
ところ:役場住民課窓口

問い合わせ:住民課住民係
【電話】70-3111