くらし もしもの災害に備える わが家のトイレ対策(3)

●Q トイレの備蓄してますか?
携帯トイレを3日分以上備蓄している都民の割合は約23%と低い状況です。都では、2030年度までに都民の携帯トイレの備蓄率(3日分)50%を目指しています。

3日分以上備蓄している約23%
3日分以上備蓄していない・わからない約77%

参考:令和6年度「防災に関する都民の意識調査」

●早速チェック! 災害用トイレの備蓄の目安
災害時、自宅で居住できる状況なら在宅避難も可能。
そのために必要な災害用トイレの目安を知っておきましょう。

1日5個×3日分×家族の人数=最低限の備蓄目安

4人家族なら
1日5個×3日分×4募集人員:60個
1週間分の備蓄がおすすめです。

参考:東京都総務局「東京トイレ防災マスタープラン」

●災害用トイレ、どう備える?
災害時のトイレにまつわるリスクが分かったら、すぐ行動へ。災害用トイレの種類やあると安心なアイテムなどを分かりやすくご紹介します。

◇携帯トイレ
どんなもの?
・既存の洋式便器等に設置する便袋タイプ
・吸収シートや凝固剤を使い、電気や水なしで利用可能
・比較的安価で省スペースで保管できる

在宅避難する方にとっては必要不可欠です。

◇知って安心! 携帯トイレの使い方

1 ポリ袋を便器にかぶせる
便器内の水で携帯トイレの袋がぬれるのを防ぎます。

2 便座の上から携帯トイレを設置
凝固剤を入れます(タイミングは商品により異なります)。

3 用を足す
汚すと災害時は掃除が難しいため、立ったまま用を足すのはNG!

4 臭いが漏れないように袋を結ぶ
災害時はゴミの収集が遅れることがあります(ゴミの出し方を区市町村に確認)。

◇簡易トイレ
どんなもの?
・段ボールの組み立て式などがあり洋式便器がない場合に便利
・凝固剤等を使い、水なしで利用できるが、製品によっては電力が必要な場合も

トイレが破損した場合や、トイレまでの移動が難しい高齢者や障害のある方に適しています。

◇困った! 災害用トイレがない場合どうする?
万一の時に役立つ、「緊急用トイレ」の作り方をご紹介します。

STEP1
便座を上げ、便器を覆うようにゴミ袋をかぶせます。

STEP2
下げた便座の上からもゴミ袋をかぶせます。

STEP3
便器の中に細かくちぎった新聞紙※などを入れたら完成です。
※吸水性の高いペットシートや紙おむつでも代用できます。

◇一緒に備えておきたいモノ
・トイレットペーパー
目安は1人1週間1ロール。普段から多めに備蓄を。

・ランタン・ヘッドライト
暗いところでも両手を空けたまま使えて便利。

・ポリ袋・ゴミ袋
携帯トイレ等の代用に。レジ袋では小さい。

・ウェットティッシュ・ペーパータオル
断水で手が洗えない時に便利。

・生理用ナプキン・おむつなど
女性や乳幼児がいるご家庭など、家族構成に合わせて用意。

いざという時に慌てないように、家族みんなで使ってみよう!