広報東京都 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
もしもの災害に備える わが家のトイレ対策(1) ■注目記事 自宅での避難生活に役立つ今すぐできる防災アクション ・もしもの時に困らない「トイレの備蓄」 ・地震時のリスクを防ぐ「家具転対策」 ■今号の表紙 田中 達也さん ミニチュア写真家・見立て作家。2011年から日常にある物を別の物に見立てたミニチュアアートをインターネット上で毎日発表し続けている。展覧会「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」「田中達也展 みたてのくみたて」...
-
くらし
もしもの災害に備える わが家のトイレ対策(2) ■自宅での避難生活に役立つ今すぐできる防災アクション もしもの時に困らないトイレの備蓄 地震などの災害では電気・水道・下水道などのライフラインが停止し、生活に大きな影響が出ます。中でも意外に見落とされがちなのが「トイレの備蓄」。東日本大震災では、発災から3時間以内に3割の人がトイレに行きたくなったという報告も※。食料品・日用品等のほか、トイレも必ず備蓄しておきましょう! ※日本トイレ研究所調べ ●...
-
くらし
もしもの災害に備える わが家のトイレ対策(3) ●Q トイレの備蓄してますか? 携帯トイレを3日分以上備蓄している都民の割合は約23%と低い状況です。都では、2030年度までに都民の携帯トイレの備蓄率(3日分)50%を目指しています。 3日分以上備蓄している約23% 3日分以上備蓄していない・わからない約77% 参考:令和6年度「防災に関する都民の意識調査」 ●早速チェック! 災害用トイレの備蓄の目安 災害時、自宅で居住できる状況なら在宅避難も...
-
講座
自宅での避難生活に役立つ今すぐできる防災アクション ■地震時のリスクを防ぐ家具転対策 地震が発生した際、家具の固定や転倒防止対策を行っていないと、ケガはもちろん避難の妨げや火災につながるリスクがあります。特に地震によるケガの約3割から5割は、家具類の転倒等によるものです。 この機会に改めて、ご自宅の部屋を確認してみましょう! ●ここが危ない!家の中のリスクを見てみよう 大きな家具や家電製品の転倒防止対策とともに、棚や引き出しからの飛び出しや割れると...
-
くらし
知ると広がる 東京都の取り組みと私たちの暮らし より良い東京を実現!都政運営の新たな羅針盤「2050東京戦略」から、戦略や政策の一部をご紹介します。 2050東京戦略 ~東京もっとよくなる~ ●第4回災害から命を守り、安全・安心+快適に暮らせる東京 いま、皆さんの家にはどのくらいの備蓄がありますか? 各地で続く地震などのニュースを見て「わが家も備えなくては…」と感じている方も多いのでは? 都はいつ起こるか分からない災害に備えて、食料品や生活必需...
-
子育て
私立中学校等の授業料を助成します 私立中学校等に通う生徒の授業料負担軽減のため、助成金の申請を受け付けます。 授業料軽減助成金:所得制限なし・返済不要 対象:都内在住で、都内・都外の私立中学校等に在学。 申請:9月1日~10月15日にHPで。 助成額:上限10万円/年 対象要件や助成額等詳細はHPをご覧ください。 お問い合わせ:東京都私学財団 【電話】03-5206-7808
-
くらし
ご存じですか?「宝くじ」の使いみち 9月2日は「宝くじの日」です 皆さんの「夢」として愛されている宝くじの売上金は、皆さんの生活に役立つよう使われています。 7年度に東京都の公共事業等に使われる予定金額 約604億円 ・子育て推進交付金に 約213億円 ・公園整備に 約66億円 ・義務教育就学児 医療費助成事業補助に 約52億円 その他、認証保育所事業、乳幼児医療費助成事業補助、ケアハウス運営費補助、保育従事職員宿舎借り上げ支援事業等、都民の皆さんの生活を支える...
-
子育て
TOKYO YOUTH HEALTHCARE-10代からの医療・健康サイト- 夏休み明けは、心身のリズムを崩しやすく、不調の理由もさまざまです。このサイトでは、人には相談しにくい性・体・心の悩みなど、思春期のヘルスケアを中心に、ユース(10代の子供・若者)を対象にした不安の解消に役立つ情報を発信中。都の相談窓口一覧もあります。 お問い合わせ:子供政策連携室企画調整課 【電話】03-5000-7742
-
くらし
老人週間行事 高齢者の方々に無料公開等を行います。 最新の内容等詳細は各施設かHPで。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■無料公開 窓口で年齢の分かるものを提示してください。 ■入場割引 体幹トレーニング(65歳以上、本人のみ)、9月18日、大井ホッケー競技場で。 料金:500円→300円。 申込はHPで。 お問い合わせ:福祉局在宅支援課 【電話】03-5320-4275
-
イベント
10月1日は「都民の日」 無料公開や記念行事を行います。 ■入園・入館料等が無料 混雑時、入場時間等の調整有(※以外) ◇動物園・植物園 ・上野動物園 ・多摩動物公園 ・葛西臨海水族園 ・井の頭自然文化園 ・神代植物公園 ・夢の島熱帯植物館 ・東京港野鳥公園※ ◇庭園 ・浜離宮恩賜庭園 ・旧芝離宮恩賜庭園 ・小石川後楽園 ・六義園 ・旧岩崎邸庭園 ・向島百花園 ・清澄庭園 ・旧古河庭園 ・殿ヶ谷戸庭園 ◇博物館・美術館等 ...
-
くらし
5年に1度の「国勢調査」を実施します! 日本に住む全ての人と世帯(外国人の方も含む)が対象です。 9月20日から調査書類を配布します。 ■簡単・便利! インターネット回答 日本語のほか7言語対応 9月20日~10月8日 郵送での回答は10月1日~8日 調査に関するお問い合わせ:国勢調査コンタクトセンター 【電話】03-6628-2258 9月16日~11月7日(9時~21時) ●都では「インターネット回答支援ブース」を設置します。 会場...
-
くらし
9月7日~13日は救急医療週間です けが人や急病人が発生した際、その場に居合わせた人が速やかに応急手当てをすることが大切です。東京消防庁では救命講習を実施しています。いざという時に行動できるよう、応急手当ての方法を学びましょう。 講習の申し込みは最寄りの消防署か東京防災救急協会(【電話】03-5276-0995)へ。 お問い合わせ:東京消防庁救急指導課 【電話】03-3212-2111 ■「救急の日」AED・応急救護体験会 9月13...
-
スポーツ
9月13日開幕! 陸上競技の王者が決まる東京2025世界陸上 熱い9日間を見逃すな! 開催期間:9月13日(土)~21日(日) 開催場所:国立競技場 チケット好評販売中! ※詳細は本紙をご覧ください。 ■走る 女子5000m世界記録は13分58秒 8.3秒/50mで走り続ける! ◇女子 1500m/5000m ブダペスト2023世界陸上5000m8位入賞 田中 希実(たなか のぞみ) ■歩く 男子20km競歩の世界記録は時速約15km 自転車をこぐのと同じス...
-
子育て
高校生世代チャレンジアシストプログラム(活動助成事業) 個人・グループが企画提案する地域・社会活動に対し、助成金を支給(最大5万円)。 対象:都内在住・在学の高校生世代。 申込:9月19日までにHPで。 お問い合わせ:BumB東京スポーツ文化館 【電話】03-3521-7323
-
その他
障害者週間ポスターの標語 障害者週間ポスターにふさわしい標語、15字以内(1人1点、未発表のもの)。 申込:9月1日~26日(消印)にHPで。はがきやメールでも可。 お問い合わせ:福祉局障害者施策推進部 【電話】03-5320-4147【FAX】03-5388-1413
-
講座
学ぶ(1) ■TOKYOみみカレッジ 9月13日10時~16時、東京都立大学荒川キャンパスで。著名人による講演会やパネルディスカッション、デフリンピック応援企画、ミニ講座など。一部要事前申込。 お問い合わせ: ・同事務局【電話】03-6910-2378【FAX】03-3591-0788か ・福祉局障害者施策推進部【電話】03-5320-4147【FAX】03-5388-1413 ■視覚・聴覚障害者対象の講座・...
-
講座
学ぶ(2) ■依存症対策普及啓発フォーラム「多様化する現代の依存症」 10月1日13時~16時30分、渋谷区文化総合センター大和田かオンラインで。都内在住・在勤・在学の方、抽選で400人。クリニック・支援機関での取り組みや、青木さやかさん(タレント)によるトークショーほか。 申込:9月22日までにHPか電話、ファクスで同事務局【電話】03-6264-0577【FAX】03-6264-0569へ。 お問い合わせ...
-
イベント
催し(1) ■都内各地の祭りが大集合!「TOKYO わっしょい」 9月12日・13日・14日15時、行幸通り(千代田区)で。東京で親しまれているさまざまな祭りの見どころを凝縮したパフォーマンスを披露。江戸文化体験ブースやユニバーサルスペースもあります。 お問い合わせ: ・同事務局【電話】03-6426-0335(平日10時~17時)か ・生活文化局文化振興部【電話】03-5000-7229 ■老人クラブ芸能大...
-
イベント
催し(2) ■東日本大震災、能登半島地震等の被災地支援「復興応援ふるさと市」 9月26日・27日11時~19時、KITTE 丸の内で。岩手県・宮城県・福島県および石川県の特産品の販売イベントを開催。東北・北陸各県の観光PR、東北3県の没入感あふれる360度VR映像体験、都の被災地支援の取り組み紹介や防災関連情報提供など。 お問い合わせ:総務局都内避難者支援課 【電話】03-5388-2340 ■TOKYO共生...
-
くらし
お知らせ(1) ■断水時に水を配る場所 「災害時給水ステーション」 災害等で断水が発生した場合、都内に約200カ所設置されている「災害時給水ステーション」で水を受け取ることができます。場所や開設状況は東京都水道局アプリやHPに掲載。 いざというときに備え、お住まいの近くの設置場所をご確認ください。 お問い合わせ:水道局サービス推進部 【電話】03-5320-6422 ■9月は東京都自殺対策強化月間 生きづらさを抱...
- 1/2
- 1
- 2