くらし 生活ほっとライン(4)

■「わたしと年金」エッセイ募集
対象:中学生以上の方
テーマ:公的年金の大切さ、応募者ご自身やご家族との公的年金制度のかかわりなど
※優秀作品には表彰状と記念品を贈呈
形式:日本語で1,000~2,000字程度(400字詰め原稿用紙の場合3~5枚、Word文書形式の場合はA4判横書き[40字×35行]1~2枚)
※本人が創作した未発表の作品に限る
申込み:9月8日(月)(消印有効)までに郵送(本紙記入例参照)で

問合せ:日本年金機構事業推進統括部管理・市区町村調整グループ「わたしと年金」担当
【電話】03-5344-1100(代)
〒168-8505杉並区高井戸西3-5-24

■電気使用安全月間
毎年8月は「電気使用安全月間」です。麹町消防署管内で発生した火災の約7割が電気火災です。特に、電気コードやコンセントの劣化、タコ足配線、ほこりのたまった差込口による「トラッキング現象」は、見落としがちです。また、IH調理器などの熱を発する機器の誤使用も、火災のリスクを高めます。日頃から電気製品の点検を行い、異常があれば使用を中止して専門業者に相談し、使用していない電気機器の電源は切る、プラグを抜くなどの心がけも大切です。
この機会に、安全性を見直し、正しい使用方法を確認してください。

問合せ:
丸の内消防署【電話】03-3215-0119
麹町消防署【電話】03-3264-0119
神田消防署【電話】03-3257-0119

■ちよだ女性団体等連絡会 宿泊研修
日時:9月6日(土)・7日(日)1泊2日
宿泊:メレーズ軽井沢(長野県北佐久郡軽井沢町)
定員:30名(申込順/親子で参加可)
内容:「女性×防災」をテーマにした講演、参加者交流会、史跡見学(真田邸・松代大本営地下壕のいずれかを選択)
講師:西川有理子氏((一社)パリテ・アカデミー事務局長)
費用:
・大人1万7,000円
・子ども(小学生まで)8,500円
申込み:8月29日(金)までに電話またはファクスで(2)へ
※申し込む前に問合せ先(2)に電話し、日程表と申込書の請求が必要

問合せ:
(1)研修内容…ちよだ女性団体等連絡会・五味【電話】03-3291-4121
(2)企画・旅費の支払いなど…T-LIFEパートナーズ(株)・片田【電話】03-6374-4374(平日9時30分~18時30分)【FAX】03-6374-4373

■多世代交流Ciao!
◇おんがくとあそぼう サウンド・オブ・シネマ
日時:9月14日(日)11時~12時
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
対象:区内在住の3歳以上
定員:30名(申込順)
内容:映画音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を演奏したり、歌ったりして音楽を全身で楽しむ
申込み:9月13日(土)までにHP、電話または直接問合せ先へ

問合せ:かがやきプラザ多世代交流担当(かがやきプラザ4階)
【電話】03-6265-6563
その他…未就学児の参加は保護者の同伴が必要

■外濠水質改善見学会の参加者を募集します
日時:9月20日(土)15時~17時、荒天の場合9月23日(火・祝)に延期
場所:外濠公園総合グラウンド・市ヶ谷濠
対象:小学生以上の区内在住・在勤・在学者
※仮設階段で濠の水面まで降りて乗船するため、自分で移動できる方。小学生は保護者同伴
定員:24名(抽選/「ちよエコヒーロー宣言」登録者優先あり)
内容:乗船による濠の見学や水質実験などを行い、外濠の水質改善事業を知る
申込み:8月22日(金)までにHPから

問合せ:環境政策課公害指導係
【電話】03-5211-4254

■千代田区CSW報告会+講座
◇セルフネグレクト(支援拒否・片づけられない家)って何
令和6年度CSW(コミュニティソーシャルワーカー)事業で地域住民に対して取り組んだことや、それに基づいた今後必要な取り組みを報告します。また、関わりが難しい「セルフネグレクト」を住民が知る機会とし、「支援を拒否する人への支援」をテーマに、地域活動の一歩先について考えます。
日時:8月29日(金)14時~16時
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
定員:30名(申込順)
講師:長見英知氏(湘南精神保健福祉士事務所/本紙写真)
申込み:8月28日(木)までに電話、ファクスまたはEメール(本紙12面記入例参照)で

問合せ:社会福祉協議会地域サポート係
【電話】03-6265-6522【FAX】03-3265-1902【メール】[email protected]

■グリーフケア・傾聴講座
◇大切な人を失った心に、そっと寄り添う力を
日時:(1)9月3日(水)(2)9月10日(水)いずれも14時~16時
場所:かがやきプラザ(九段南1-6-10)
定員:50名(申込順)
内容:
(1)グリーフケアや傾聴の基礎知識を学ぶ
(2)話を聴くときのポイントをワークで学ぶ。ミニセルフケアワークも実施
講師:髙本眞左子氏((一社)セルフケア・ネットワーク/本紙写真)
申込み:8月29日(金)までにHP、電話、ファクス、Eメール(本紙12面記入例参照)または直接問合せ先へ

問合せ:かがやきプラザ研修センター
【電話】03-6265-6560【FAX】03-3265-1162【メール】[email protected]
その他…(1)のみの申込も可能