- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年4月5日号(第2495号)
まちや暮らしに関する情報を掲載しています
■民生委員・児童委員を委嘱
4月1日付で、次の方が民生委員・児童委員に委嘱されました(敬称略)。
●委員氏名(担当区域)
落合第一地区:橋上(はしがみ)玲子(れいこ)(下落合1丁目9・10・14・15番、中落合1丁目1・2番)
落合第二地区:井出(いで)奈都子(なつこ)(上落合2丁目23~29番)
問合せ:地域福祉課福祉計画係
【電話】5273-4080【FAX】3209-9948
■情報公開・個人情報保護審議会
日時・期間:4月24日(木)午前10時~12時
会場・場所・申込・申請方法:傍聴を希望する方は当日直接、区役所本庁舎6階第2委員会室へ。
問合せ:区政情報課広報係
【電話】5273-4064
■東京都都市計画審議会
付議予定案件は問合せ先ホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku/shingikai/yotei.htm)でご案内しています。
日時・期間:5月15日(木)午後1時30分から
会場・場所:東京都庁(西新宿2-8-1、第一本庁舎北塔42階)
申込・申請方法:往復はがき(1人につき1枚)に「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入し、4月23日(水)(消印有効)までに問合せ先へ。定員15名。応募者多数の場合は抽選(抽選は4月30日(水)に都庁会議室で公開実施)。
問合せ:東京都都市整備局都市計画課計画監理担当
(〒163-8001 西新宿2-8-1)
【電話】5388-3225
■住吉町生涯学習館(住吉町13-3)の昇降機利用休止
同館は改修工事に伴い、下記期間は昇降機が利用できなくなります。
工事期間:8月上旬~10月中旬
※同期間中も施設は利用できますが、上下階の移動は階段をご利用ください。
問合せ:生涯学習スポーツ課生涯学習スポーツ係
【電話】5273-4358
■労働報酬下限額を改定しました
区公契約条例では、対象の契約で、労働報酬下限額以上の報酬の支払いを義務付けています。詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)をご覧ください。
●令和7年度労働報酬下限額
・予定価格2,000万円以上の工事請負契約…東京都公共工事設計労務単価の90%相当額、未熟練工等は軽作業員の単価の70%相当額
・予定価格1,000万円以上の委託契約、全ての指定管理協定…1時間当たり1,438円
問合せ:契約管財課契約係
【電話】5273-4075
■建築相談会のご利用を
●安全・安心な建築物づくり
建築物の建て替え、リフォーム、耐震等の相談を、東京都建築士事務所協会新宿支部所属の建築士等が無料でお受けします。
日時・期間:原則として、4月~令和8年3月の毎月第2水曜日午後1時30分~4時15分のうち、1組45分間
会場・場所:区役所本庁舎3階302会議室
申込・申請方法:各日3日前までに電話で問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からも申し込めます。
※年2回区役所本庁舎1階ロビーで予約不要(予約優先)の相談会も実施します。
問合せ:建築指導課管理係
【電話】5273-3732
■消費者活動を促進する事業に助成します
消費者活動の促進と、区民へ知識の普及を図るため、事業に必要な経費の一部を助成します。
対象団体:次のいずれかの団体
・新宿消費生活センター分館の登録団体
・区の消費者行政に協力する団体
・区内で活動するボランティア・NPO等の社会貢献的活動団体
・その他区長が適当と認めた団体
対象事業:4月1日~令和8年3月31日に実施する消費者市民社会・消費生活に関する学習、講演会、調査・研究、普及啓発活動等の公益性のある事業(他の補助を受けている事業、営利や政治・宗教活動を主とする事業を除く)
助成額:対象事業経費の3分の2以内(1事業につき上限20万円。年間助成額は上限40万円)
申込・申請方法:事前相談の上、4月7日(月)~5月9日(金)に所定の申請書等を直接、問合せ先へ。申請書等は、問合せ先で配布しているほか、新宿区ホームページ(本紙左下二次元コード)から取り出せます。
問合せ:消費生活就労支援課消費生活就労支援係(第2分庁舎3階)
【電話】5273-3834