講座 〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(1)

■教育センター
子どもたちの自然科学や情報科学への興味・関心を高めるための教室・講座を行っています。
※車での来場は不可
※詳細は教育センターホームページ参照
※キャンセルによる空き状況の確認をする場合は、電話で教育センターへ

会場・申込・問合せ:電子申請又は往復はがき(1人1枚)(「子ども科学カレッジ」は、はがき)に「記入例」1〜4(3は保護者分も)と7学校名(園名)・学年[「やってみましょう楽しい実験」は希望時間も(第2希望記入可)]を明記し、〒113-0034 文京区湯島4-7-10 教育センター【電話】03-5800-2591へ

■消費生活研修会 知って得する!衣類を長持ちさせるお洗濯のコツ
日時:10月5日(日)午前10時〜正午
会場:産業とくらしプラザ
講師:大貫和泉氏(ライオン)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:46人(抽選)
締切:電子申請…9月23日(祝・火)、往復はがき…9月22日(月)必着

申込・問合せ:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜5を明記し、郵送若しくは直接(85円はがき持参)〒112-8555 文京区消費生活センター【電話】03-5803-1105へ

■第5回家庭教育講座「英語が好きな子に育つ」
日時:10月10日(金)午前10時〜11時30分(15分前から受付)
会場:アカデミー文京
内容:将来、国際人として活躍するために英語の効果的な学び方を考える
講師:あべゆかこ氏(英語ペアリーディング協会代表理事)
対象:年中児〜中学生を子育て中の区内在住・在勤者
定員:50人(先着順)
申込:当日直接会場へ
※保育[対象…2歳以上 定員…10人(申込順)]希望者は、10月3日(金)までに電話又はFAXに「記入例」3〜5(3は子ども分も、5は子どものみ)を明記し、下記へ
※手話通訳希望者は、9月25日(木)までに電話又はFAXに「記入例」3〜5を明記し、下記へ

問合せ:教育総務課地域教育支援担当
【電話】03-5803-1302【FAX】03-5803-1366

■フラワーアレンジメント教室
日時:10月11日(土)(1)午後1時〜2時(2)午後3時〜4時(各回同内容)
講師:風間弘子氏
対象:どなたでも
定員:各10人(抽選)
費用:3,200円
申込期間:9月15日(祝・月)〜30日(火)

会場・申込・問合せ:電話で勤労福祉会館【電話】03-3823-6711へ

■ふれあいサロン
対象:区内在住・在勤・在学者
申込:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜5と7在勤者は勤務先名、在学者は学校名を明記し、郵送若しくは直接(85円はがき持参)各地域活動センターへ

■第3回文京SOGI*にじいろサロン〜大学におけるLGBTQ+/SOGI支援の現状〜
日時:9月28日(日)午後2時〜4時
会場:区民センター
内容:国内大学のLGBTQ+/SOGI支援の全国調査から、先駆的な取組を紹介し、教職員や学生にできることを考える
講師:大賀一樹氏(共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク)
対象:原則、区内在住・在勤・在学者
定員:20人(申込順)
締切:9月25日(木)
*SOGI:SexualOrientationとGenderIdentityの頭文字をとったもので、「性的指向」と「性自認」を意味する

申込・問合せ:電子申請又は電話で総務課ダイバーシティ推進担当【電話】03-5803-1187へ

■知的障害者・児移動支援従事者養成研修
日時:講義…10月4日(土)午前10時15分〜午後5時15分(30分前から受付)、5日(日)午前9時30分〜午後4時(15分前から受付)
会場:障害者会館
内容:外出や登下校など1人で外出が困難な知的障害者・児の移動を支援するヘルパーを養成
定員:20人(申込順)
費用:3,000円
※ほかに施設実習が8時間あり(日時相談可)
※受講後に修了証が発行され、区内での移動支援サービスに従事可。研修修了後、区に申請すると、受講料の助成(3,000円)を受けられる制度があり

申込・問合せ:電話又はFAXに「記入例」1〜6を明記し、文京槐(えんじゅ)の会【電話】03-3943-4300【FAX】03-3943-4330へ
締切:10月1日(水)

◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記