くらし 環境リサイクル

■10月は「食品ロス削減月間」
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本では、年間464万トンも食品ロスが発生しています。
食品ロスは少しの工夫で減らすことができます。食品を無駄にしないため、自分たちに何ができるか考えてみましょう。

◇家庭での工夫
(1)野菜の皮をむきすぎない
(2)食べ物を残さず食べきる
(3)食品を買いすぎない

問合せ:清掃リサイクル課
【電話】5246-1018

■10月は「不適正搬入防止強化月間」~正しいごみの排出にご協力を~
水銀などの有害物質を含んだごみ、燃やさないごみ、規定のサイズを超えたごみは清掃工場で受入できません。
受入基準を満たさない不適正ごみが搬入されると、機器の動作不良を引き起こし、焼却炉の停止を招きます。焼却炉が予定外の停止をすると、ごみの収集が遅れるなど23区のごみ処理に大きな影響を与え、再稼働にも多くの時間と費用がかかります。
ごみ出しのルールを守り、清掃工場の安全で安定した運営にご協力をお願いします。
※水銀を使用している血圧計や体温計は台東清掃事務所または清掃リサイクル課(区役所6階(5)番)で回収しています。
※30cmを超えるごみは粗大ごみです。詳しくは、問合せ先へ。

問合せ:
・ごみの分け方、出し方については
台東清掃事務所【電話】3876-5771
台東区清掃リサイクル課【電話】5246-1018
・粗大ごみについては粗大ごみ受付センター【電話】6747-5111
・清掃工場のごみの受入基準については東京二十三区清掃一部事務組合【電話】6238-0732

■10月は「3R推進月間」
3Rとは、「Reduce」「Reuse」「Recycle」の頭文字を表します。

◇Reduce(リデュース) 「減らす」
マイバッグ、マイボトルを持ち歩いて、レジ袋やペットボトルの削減を心掛けましょう。

◇Reuse(リユース)「再使用」
使い捨てではなく、何度も使える製品を選び、不要になったものは必要としている人に譲りましょう。

◇Recycle(リサイクル)「再生利用」
プラスチック類などの資源は分別して出しましょう。また、なるべく再生品を利用しましょう。

問合せ:清掃リサイクル課
【電話】5246-1018