- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都台東区
- 広報紙名 : 広報たいとう 令和7年10月5日号
■認知症サポーター養成講座
日時:11月11日(火)10:00~11:30
場所:区役所10階会議室
対象:区内在住か在勤(学)
定員:40人(先着順)
講師:認知症地域支援推進員
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:11月4日(火)
問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1225
■認知症サポーターフォローアップ講座
日時:11月18日(火)10:00~12:00
場所:区役所10階会議室
対象:区内在住か在勤(学)で認知症サポーター養成講座を受講済み
定員:40人(先着順)
講師:下垣光氏(日本社会事業大学教授)
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:11月11日(火)
問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1225
■リハビリボランティア養成講座
身体障害者の活動等のお手伝いをしてみませんか。
日時(全3回):
11月19日(水)13:30~15:30
12月16日(火)10:00~12:00
8年1月22日(木)10:00~14:30
対象:区内在住の18歳以上
定員:20人(先着順)
申込み:電話かファクスで記入例1〜5を書いて問合せ先へ
問合せ:松が谷福祉会館
【電話】3842-2672【FAX】3842-2674
■ICTを活用した情報発信支援講座
◇イチから分かる!スマホでできる!ショート動画制作講座
日時(全4回):11月15日~12月13日の土曜日10:00~12:00(11月29日を除く)
対象:次の全てに該当する方
区内在住か在勤の16歳以上(学生を除く)
スマホ(タブレット)の基本操作ができる
無料アプリ「VLLO(ブロ)」をダウンロードできる
◇イチから分かる!スマホでできる! SNS情報発信講座(基礎編)
日時(全2回):11月15・22日の土曜日14:00~16:00
対象:次の全てに該当する方
・区内在住か在勤の16歳以上(学生を除く)
・スマホ(タブレット)の基本操作ができる
・無料アプリ「Instagram(インスタグラム)」をダウンロードできる
以降、上記記事の共通項目
場所:花川戸一丁目施設(花川戸1-14-16)
定員:10人(抽選)
講師:(株)エアフォルク
持ち物・必要なもの:スマートフォンもしくはタブレット
申込み:電子申請
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:11月4日(火)
問合せ:生涯学習課
【電話】5246-5811
■あなたの体の健康度、チェックしてみませんか?
日時:11月17日(月)9:30、10:00、10:30、11:00(各30分程度)
場所:台東保健所
対象:台東区の国民健康保険か後期高齢者医療制度の加入者
定員:各6人(先着順)
内容:血圧、握力、骨密度(素足で測定)、血管年齢、物忘れ度の測定、結果説明と助言
申込開始日時:10月24日(金)10:00
申込み・問合せ:国民健康保険課
【電話】5246-1251
■犬のしつけ方教室~褒めるしつけで楽しいドッグライフ♪~
日時(全4回):11月9~30日の日曜日
初回は13:00~15:30
2回目以降は9:30~14:30のうち1時間
場所:DOGLY愛犬E-SCHOOL(根岸3-1-10)
対象:台東区で登録済みの狂犬病予防注射・混合ワクチンを接種している健康な犬を飼っていて、全日程参加できる方(1回目はリモート参加可。2回目から現地で犬を連れての参加)
定員:30頭(先着順)
講師:家庭犬訓練士
費用(4回分):2,000円
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:台東保健所生活衛生課
【電話】3847-9437
■パーキンソン病患者・家族交流会
日頃の気になることや不安などを話してみませんか?
日時:10月20日(月)10:30〜12:00
場所:台東保健所
対象:区内在住のパーキンソン病患者と家族
講師:東京都難病ピア相談室ピア相談員
締切:10月14日(火)
申込み・問合せ:台東保健所保健予防課
【電話】3847-9405
■笑って元気教室「漫才と体操」
日時:11月11日(火)14:00~15:10
場所:清川区民館
対象:区内在住か在勤の40歳以上
定員:28人(抽選)
出演:マリア、とんとん拍子
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:10月31日(金)
問合せ:上野健康増進センター
【電話】3847-9475