くらし お知らせ(1)

◆必ず投票しましょう 参議院議員選挙
投票日時:7月20日(日曜日)午前7時から午後8時まで
持ち物:入場整理券
*世帯の対象者全員分を1つの封筒に入れて送付
*入場整理券がない場合でも対象者であれば投票可
区内で転居した方の投票所:転居の届出をした日が
・6月16日までの方…新住所地の投票所
・6月17日以降の方…前住所地の投票所

◇点字投票
目の不自由な方は、点字で投票できます。

◇代理投票
身体に障害等があり、候補者名や政党名を記入できない方は、係員が代筆します。

◇体が不自由な方への介助
車椅子利用者等は、係員が投票所内の移動を介助します。

◇投票支援カード
代理投票や誘導等の支援が必要な場合は、各投票所に用意している「投票支援カード」をご利用ください。必要な支援等の内容を記入のうえ、入場整理券と一緒に提示すると、係員が必要なお手伝いをします。「投票支援カード」は入場整理券に同封しているほか、区HPからも出力できます。

◇期日前投票
仕事やレジャー等で投票日に投票できない方は、期日前投票ができます。

◇選挙公報
選挙公報は区内全戸に配布します。また、各出張所・図書館等でもご覧になれます。

◇投票済証
希望者には投票後、しおりとしても使える投票済証を1枚お渡しします(数に限りあり)。

◇比例代表選出選挙の当選人の決定
各政党等の当選人の数は、名簿登載者の得票数と政党名の得票数を合算して比例配分されます。政党の中での当選順は、配分された当選人の数の中で、特定枠の候補者がいる場合はその候補者を記載順に当選人とし、その他の名簿登載者は、特定枠の候補者に続いて得票数の多い順で当選人となります。

問い合わせ:選挙管理委員会事務局
【電話】03-5608-6320

◆保険料額決定通知書を送付します 後期高齢者医療制度
◇令和7年度の保険料額
令和7年度の「保険料額決定通知書」を、今月中旬に対象となる方へ送付します。納付書で納める方には、期間分の納付書を同封しますので、各納期限までに納めてください。なお、納付方法は口座振替に変更できます。詳細はお問い合わせください。

◇社会保険料控除
保険料は、所得税や住民税を計算する際に社会保険料として控除できます。なお、この控除は、公的年金からの特別徴収の場合は本人に、口座振替の場合は口座名義人に適用されます。

◇キャッシュカードやインターネットによる口座振替受け付け
申請者本人が問合せ先にキャッシュカードと本人確認書類を持参すると、口座振替の手続ができます。また、パソコンやスマートフォンからインターネットでも手続できます。対象の金融機関等の詳細はお問い合わせください。

◇延滞金の徴収、還付加算金の加算
納期限内に保険料を納付しなかった場合、納期限の翌日から納付までの日数に応じて、延滞金を保険料に加算して徴収することがあります。また、保険料の変更等により、すでに納付した保険料に還付金が生じた場合は、還付加算金を加算することがあります。

問い合わせ:国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)保険料担当
【電話】03-5608-8100

◆9月から内容が変わります 高齢者紙おむつ等支給事業
9月から、支給内容を下表のとおり変更します。利用者には案内を送付しましたので、ご確認ください。

問い合わせ:高齢者福祉課支援係
【電話】03-5608-6168

◆輸血を必要とする方のために 献血にご協力を
病気やけがなどで輸血が必要な方の命を救うため、献血へのご協力をお願いします。

◇区役所での献血
日時:7月16日(水曜日)
・午前9時45分から午後0時半まで
・午後2時から4時まで
場所:区役所1階アトリウム
対象:16歳から69歳までで、体重が50キログラム以上の方
*65歳以上の方は、60歳から64歳までの間に献血の経験がある方のみ
持ち物:
・献血が初めての方…本人確認書類
・献血の経験がある方…献血カード・手帳

問い合わせ:東京都赤十字血液センター
【電話】03-5272-3523
*献血の注意事項等は問合せ先HPを参照

◇「献血ルームfeel」での献血
常設の献血ルームfeel(押上一丁目1番2号 東京ソラマチ(R)10階)では、落ち着いた環境で献血を行えるほか、様々な催しを開催しています。
受付時間:午前10時から午後5時45分まで
*12月31日、1月1日を除く
担当課:保健計画課

問い合わせ:献血ルームfeel
【電話】03-6456-1972

◆規則が改正されました 職場における熱中症対策
6月1日に労働安全衛生規則が改正され、事業主が従業員に熱中症を発症するおそれがある作業を行わせる場合には、
・熱中症のおそれがある作業者を早期に発見するための体制を整備する
・熱中症の重篤化を防止するための措置手順を作成する
・上記の体制や手順を関係作業者へ周知することが義務付けられました。詳細は厚生労働省HPに掲載のリーフレット・パンフレットをご覧ください。
担当課:経営支援課

問い合わせ:向島労働基準監督署安全衛生課
【電話】03-5630-1032