くらし 暮らしの情報箱「健康・衛生」

■おとなの食事相談
生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など。

※午前…午前9時~正午、午後…午後1時30分~4時30分(1人45分程度)
申込方法:問合先へ電話

問合せ:地域健康課業務係
・大森
【電話】5764-0661
【FAX】5764-0659
・調布
【電話】3726-4145
【FAX】3726-6331
・蒲田
【電話】5713-1701
【FAX】5713-0290
・糀谷・羽田
【電話】3743-4161
【FAX】6423-8838

■薬物乱用は絶対にやめましょう!
薬物乱用は、幻覚・妄想などの精神症状を引き起こし、慢性的な「薬物中毒」になり、回復には長い時間がかかります。近年、若年層への薬物、特に大麻の広がりが問題となっており、初めて使用するきっかけでは、「友人などから誘われて」が最多となっています。薬物乱用に誘われたら、きっぱりと断ってください。

問合せ:防災危機管理課防災危機管理担当
【電話】5744-1634
【FAX】5744-1519

■子宮頸(けい)がん検診
子宮頸がんは近年20代から急速に増えており、性行為時のヒトパピローマウイルス(HPV)感染が主な原因です。初期の段階では自覚症状がほとんど無いため、定期的に検診を受けることが大切です。対象の方には受診券を送付していますのでご確認ください。
対象:区内在住で20歳以上の女性(令和8年3月31日時点の年齢)
検査項目:問診、視診、内診、頸部細胞診
医師の判断で体がん検診を同時実施する場合があります。生理中は受診できません。専用ブラシで部位をこすりとって細胞を調べるため、痛みや出血を伴うことがあります
受診期限:令和8年2月28日
会場:実施医療機関
申込方法:会場へ直接申し込み

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1265
【FAX】5744-1523

■食品衛生パネル展・相談コーナー
食中毒予防のポイントを紹介します。
日時:8月1日(金)正午~7日(木)午後3時
※相談コーナーは8月7日(木)午前10時~午後3時
会場:田園調布せせらぎ館

問合せ:生活衛生課食品衛生担当
【電話】5764-0697
【FAX】5764-0711

■もしもの食事がいつもの食事に
災害時の食事についての栄養講座。試食有り。
対象:区内在住か在勤の方
日時・会場:
(1)9月4日(木)…蒲田地域庁舎
(2)9月30日(火)…大森地域庁舎
※ともに午前10時~11時30分
定員:先着
(1)15名
(2)20名
申込方法:8月1日~9月1日に問合先へ電話

問合せ:
(1)蒲田地域健康課業務係
【電話】5713-1701
【FAX】5713-0290
(2)大森地域健康課業務係
【電話】5764-0661
【FAX】5764-0659

■HIV・梅毒の夜間即日検査
無料・匿名でHIVと梅毒の検査ができます。検査後1時間程度で結果が分かります。感染が心配される機会から90日以上経ってから検査を受けてください。夜間即日検査以外に、区では月2回水曜の午前中に検査を行っています。
日時:9月5日(金) 午後5時30分~7時
会場:区役所本庁舎2階
定員:先着25名
申込方法:電子申請

問合せ:感染症対策課感染症対策担当
【電話】4446-2643
【FAX】5744-1524