おおた区報 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
イベント
戦後80年、平和について考えよう。 令和7年、終戦から80年という大きな節目を迎えた今、改めて「平和」について見つめ直す時が来ています。当たり前に過ごせる日々の尊さを、未来の世代へとつないでいくために。このまちに生きる私たち一人ひとりが、平和の担い手です。 ■大田区平和都市宣言記念事業 平和祈念花火 今年は8.28(木) 午後7時30分~7時55分 ・午後7時からステージプログラム(太鼓演奏・黙とうなど) ・午後7時30分から花火打...
-
くらし
暮らしの情報箱「お知らせ」 ■分譲マンションに関するお知らせ 〔1〕分譲マンション耐震化助成 昭和56年以前に建てられた分譲マンションに対し、耐震化に向けた専門家派遣や助成制度を行っています。 対象:区内にある昭和56年5月以前に建てられた分譲マンションを所有している方 ▽分譲マンション耐震化アドバイザー派遣制度(無料) 一級建築士が建物を調査し、耐震上の課題を説明します。 ▽助成制度 耐震診断・改修設計・改修工事費用の一部...
-
くらし
暮らしの情報箱「国保・年金・税」 ■9月1日は税の納期限です 〔1〕特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期 納付場所・方法: (1)問合先、特別出張所 (2)取扱金融機関 (3)コンビニエンスストア(MMK設置店含む) (4)地方税お支払サイト(eL-QR) 〔2〕個人事業税(第1期) 納税通知書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストアなどで納めてください。スマートフォン決済アプリなど、キャッシュレス納付もできます。省...
-
くらし
暮らしの情報箱「健康・衛生」 ■おとなの食事相談 生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など。 ※午前…午前9時~正午、午後…午後1時30分~4時30分(1人45分程度) 申込方法:問合先へ電話 問合せ:地域健康課業務係 ・大森 【電話】5764-0661 【FAX】5764-0659 ・調布 【電話】3726-4145 【FAX】3726-6331 ・蒲田 【電話】5713-1701 【FAX】5713-029...
-
くらし
暮らしの情報箱「募集・求人」 大森駅西口広場デザイン方針を検討するためのアンケート調査 詳細は区HPをご覧ください。 日時:9月16日(火)まで 問合せ:鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 【電話】5744-1356 【FAX】5744-1526 ■ほほえみごはん事業ボランティア ひとり親などの子育て世帯に月1回程度訪問し、食品や地域の情報を提供する活動を行います。絆サポーターへの登録が必要です。 対象:区内在住で18歳以...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」(1) ■ペットと住まいのおジャマムシパネル展 ペットの災害対策、犬・猫の適切な飼い方、ネズミ・ハチ・ダニの防除方法などを紹介します。 日時:8月4日(月)正午~8月15日(金)午後3時 会場:羽田地域力推進センター 申込方法:当日会場へ 問合せ:生活衛生課環境衛生担当 【電話】5764-0694 【FAX】5764-0711 ■高齢者との交通安全集会 対象:おおむね60歳以上の方 申込方法:当日会場へ ...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」(2) ■看護職復職支援研修(3日制) 対象:看護師・准看護師の免許があり、区内での復職を希望する方 日時:9月9日(火)~11日(木) 午前9時30分~午後4時 定員:先着4名 申込方法:問合先へ電話。9月2日締め切り 会場・問合せ:大田池上病院 (池上2-7-10) 【電話】3752-1111 【FAX】3752-1119 ■フレイル予防リーダー養成講座(4日制) 日時:9月9日、10月7日、11月4...
-
子育て
寄付にご協力ください ■大田区子ども生活応援基金 いただいた寄付は、こどもや子育て家庭への絵本や食料の配付などの支援に活用し、地域における見守りの強化へつなげています。 問合せ:子育ち支援課子育ち支援担当 【電話】5744-1653 【FAX】5744-1525
-
くらし
大田区学クイズに挑戦! 【Q】毎年8月、灯明にそれぞれの願いを託して奉納し成就を願う「献灯祭」を行なっている場所はどこでしょうか? 【答え】穴守稲荷神社 穴守稲荷神社の献灯祭は、約1,000基のあんどんが境内に並び、とても幻想的で風情もある祭事で、多くの参拝客でにぎわいます。今年は8月23日(土)・24日(日)に開催されます。
-
子育て
子育て・教育(1) ■乳幼児向け 地域健康課の健診 ※問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ *は地域健康課に電話予約 ※健康に関する相談はいつでも受け付けています ◇4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査 お子さんの受診日などは、区HPをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。 ...
-
子育て
子育て・教育(2) ■子ども家庭在宅サービス 保護者の仕事や冠婚葬祭、育児疲れ、傷病、出産などで一時的にお子さんの面倒を見ることができない時に、ひまわり苑やコスモス苑でお子さんを預かります。ご利用を希望する方は事前にお問い合わせください。 対象:区内に住民登録のある2~15歳(中学生)のお子さん 申込方法:利用を希望する月の3か月前の1日から利用日の3日前までに施設に申し込み ◇ショートステイ(宿泊型一時保育) 1か...
-
文化
文化 ■博物館講座「日本における餃子の普及と発展」 大学の准教授を招き、講演します。 日時:9月14日(日) 午後2時~4時 定員:先着40名 申込方法:問合先へ電話。8月1日から受け付け 会場・問合せ:郷土博物館 【電話】3777-1070 【FAX】3777-1283 ■記念館名作展「時局と画家 川端龍子の1930~40年代」 日時:9月21日(日)まで ※月曜休館(祝日の場合は翌日) 費用:一般2...
-
くらし
夜間・休日診療案内 ※診療受付時間を記載 ■内科・小児科 土曜…午後5時~9時30分 日曜、祝日…午前9時~午後9時30分 ・大森医師会診療所(中央4-31-14) 【電話】3772-2402 ・田園調布医師会診療所(石川町2-7-1) ※日曜、祝日のみ 【電話】3728-6671 ・蒲田医師会診療所(蒲田4-24-12) 【電話】3732-0191 ■小児科(平日・夜間) 月~金曜 ※祝日を除く…午後7時45分~1...
-
くらし
福祉・シニア(1) ■口から始める健康講座~噛(か)む・飲み込む力を強くする!~ 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。 対象:65歳以上の方 ◇調布 日時:9月11日(木) 午後2時~3時 会場:久が原老人いこいの家 【電話】3754-1608 定員:先着15名 申込方法:会場へ電話か来所。8月12日から受け付け 問合せ:調布地域福祉課高齢者地域支援担当 【電話】3726-6031 【FAX】3...
-
くらし
福祉・シニア(2) ■東京都シルバーパス更新手続のお知らせ シルバーパスをお持ちの方には、7月下旬~8月に東京バス協会から「シルバーパス更新手続のご案内」が届きます。更新を希望される方は手続きをしてください。今年度から「電子申請」も可能です。更新会場は設置していません。 問合せ:(一社)東京バス協会 【電話】5308-6950 ■仕事と介護の両立支援セミナー「40歳から考えたい 親の介護と自分の仕事」 親の介護が必要...
-
くらし
アスベストによる被害を防止しましょう アスベストの除却費用の助成・融資あっせん制度をご利用できます。 ◎アスベスト分析調査費助成 建材のアスベスト含有を判断する分析調査費の2分の1(上限10万円)。 ※要事前協議 ◎問合せ:建築調整課建築相談担当 【電話】5744-1383 【FAX】5744-1558 ◎住宅リフォーム助成 区内住宅の建築物外への飛散防止を目的としたアスベスト除去工事費(税抜き)の10分の1(上限50万円。工事費が2...
-
くらし
住宅のリースバック契約時はご注意ください 住宅のリースバック契約とは、自宅を売却する契約と同時に賃貸借契約を結んで、家賃を払いながら同じ家に住み続けることです。 ■相談事例 ・長時間勧誘され自宅マンションのリースバック契約をしてしまった。解約を申し出たら高額な違約金を請求された ・リースバック契約をしたが、家賃の値上げで支払えなくなってしまった ■トラブルに遭わないためのポイント ・住み続ける期間に毎月賃料を支払うことができるか考え、「売...
-
くらし
狭い道路を拡げています 防災や緊急車両などの通行のため、最低でも4mの道幅が必要です。区は、幅4mに満たない「狭あい道路」(建築基準法第42条第2項道路)の拡幅整備を推進しています。建築確認申請などには事前協議が必要です。詳細は区HPをご覧ください。 問合せ:建築調整課地域道路整備担当 【電話】5744-1308 【FAX】5744-1558
-
くらし
区民のひろば ■ドローン体験 小学生以上 8月10日(日) 午前9時30分~11時30分 美原文化センター 1,500円・高校生以下1,000円 問合せ:電話(松田) 【電話】090-3215-7313 ■大田平和のための戦争資料展 8月10日(日)~12日(火) 午前9時30分~午後6時(10日は午後1時30分から、12日は午後4時30分まで) 大田区民プラザ 当日会場 問合せ:小山 【電話】080-5007...
-
くらし
OTA information ■区の人口と世帯 令和7年7月1日現在 総人口数:745,126人 日本人人口:711,488人 ・男性 353,698人 ・女性 357,790人 外国人人口:33,638人 ・男性 16,677人 ・女性 16,961人 世帯数:424,289世帯 面積:61.86km² ■11ch 8月 大田区広報番組 ◇シティーニュースおおた 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート・おおた」 ◇ユニークおお...
- 1/2
- 1
- 2