健康 暮らしの情報箱「健康・衛生」

■おとなの食事相談
生活習慣病の予防、肥満、血圧や血糖値が高めの方の食事など。

※午前=午前9時~正午、午後=午後1時30分~4時30分(1人45分程度)
申込方法:問合先へ電話

問合せ:地域健康課業務係
・大森
【電話】5764-0661
【FAX】5764-0659
・調布
【電話】3726-4145
【FAX】3726-6331
・蒲田
【電話】5713-1701
【FAX】5713-0290
・糀谷・羽田
【電話】3743-4161
【FAX】6423-8838

■備えて安心!災害時の食事
備蓄食品の選び方や在宅避難時にも役立つ「パッククッキング」などを区HPで紹介しています。

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1683
【FAX】5744-1523

■乳がん検診、ブレスト・アウェアネス
〔1〕乳がん検診
検査項目:質問、マンモグラフィ(乳房レントゲン検査)、視触診(任意項目のため医療機関と要相談)
※令和6年度に区の乳がん検診を受診した方は受診できません
受診期限:令和8年2月28日
対象:区内在住で、令和8年3月31日時点で40歳以上の女性
会場:実施医療機関
費用:500円
申込方法:実施医療機関へ直接申し込み

〔2〕ブレスト・アウェアネスのすすめ
ブレスト・アウェアネスとは、乳房を意識する生活習慣です。乳がんの罹患(りかん)率が増え始める30代からは、日頃から自分の乳房の状態に関心を持ちましょう。
(1)乳房の状態を知る
(2)乳房の変化に気をつける
(3)変化に気づいたら医療機関で診察を受ける
(4)40歳になったら2年に1回乳がん検診を受診する
の4つのポイントを生活習慣に取り入れ、乳がんの早期発見、早期治療につなげましょう。

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1265
【FAX】5744-1523

■9月は健康増進普及月間
生活習慣病を予防するためには、自分の生活習慣を振り返り、健康づくりの実践をすることが大切です。

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1683
【FAX】5744-1523

■9月10~16日は自殺予防週間
自殺の背景には病気や生活困窮などの要因が複雑に関係しています。心の疲れを感じたら、1人で悩まず相談してください。

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1683
【FAX】5744-1523

■日頃からできるペットの災害対策
(1)ペットの防災用品を備蓄する
(2)ペットの身元が分かるものを身に付けさせる
(3)基本的なしつけ(ケージに慣らす、無駄吠えをさせないなど)をしておく
(4)親戚などペットの預け先を決めておく

問合せ:生活衛生課環境衛生担当
【電話】5764-0670
【FAX】5764-0711

■AEDを使うことで助かる命があります
AEDとは、誰でも使うことができる救命処置のための医療機器です。区施設や区内セブン-イレブン(一部店舗を除く)にAEDを設置しています。
24時間誰でも使えるAEDの設置・交換費用の一部を助成します。詳細は区HPをご覧ください。

問合せ:健康医療政策課健康政策担当
【電話】5744-1262
【FAX】5744-1523

■歯周病予防教室
対象:区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
日時・会場:
(1)9月25日(木) 午後1時30分~3時…糀谷・羽田地域庁舎
(2)10月2日(木) 午後2時~3時30分…蒲田地域庁舎
先着各15名
申込方法:問合先へ電話か来所。9月1日から受け付け

問合せ:
(1)糀谷・羽田地域健康課業務係
【電話】3743-4161
【FAX】6423-8838
(2)蒲田地域健康課業務係
【電話】5713-1701
【FAX】5713-0290

■いつもの食事からもしもの食事へ
災害時の食事についての栄養講座。試食有り。
対象:区内在住か在勤の方
日時:10月2日(木) 午前10時~11時30分
会場:調布地域庁舎
定員:先着20名
申込方法:問合先へ電話。9月1日から受け付け

問合せ:調布地域健康課業務係
【電話】3726-4145
【FAX】3726-6331