おおた区報 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】「国勢調査2025」5年に一度!日本に住む全ての人・世帯が対象です 10月1日を基準日とし、日本に住む全ての人・世帯を対象に人口や世帯数、居住状況などを調査する「国勢調査」。全ての人に回答の義務がある、国の最も重要な統計調査です。得られたデータは私たちの暮らしに欠かせない防災や福祉、まちづくりに活用されます。 皆さんのご協力が、より良い社会をつくる力になります。 ◎あなたの回答でより良い未来に! ◎いつでも簡単に回答できる ◎個人情報は守られます! ■大田区国勢調...
-
くらし
参議院議員選挙における不祥事について 令和7年7月20日執行の参議院議員選挙において、重大な不祥事が発生したことを深くお詫び申し上げます。区民の皆さまの信頼を裏切る事態となり、大変申し訳ございません。 第24投票所(開桜小学校)では、東京都選挙区と比例代表の投票用紙を相互に誤って交付してしまいました。有権者から指摘を受けるまで、25名の方の投票が済まされており、その結果、貴重な一票が投票事務の誤りによって選挙結果に反映されないこととな...
-
くらし
暮らしの情報箱「お知らせ」 ■公衆喫煙所を整備しています 設置場所などの詳細は区HPをご覧ください。また、公衆喫煙所の設置などの助成を行っています。 問合せ:環境政策課環境政策担当 【電話】5744-1366 【FAX】5744-1532 ■公共施設に関する区民意識調査 無作為に抽出した16歳以上4,000名の方に調査票を郵送しました。届いた方は、返信用封筒での郵送か電子申請での回答にご協力をお願いします。 問合せ:施設整備...
-
くらし
暮らしの情報箱「国保・年金・税」 ■紙の保険証の有効期限が切れます クリーム色の保険証の有効期限は9月30日です。9月上旬に資格確認書か資格情報のお知らせのどちらかを郵送します。マイナ保険証をお持ちの方は10月1日以降マイナ保険証で受診してください。 問合せ:国保年金課国保資格係 【電話】5744-1210 【FAX】5744-1516 ■納付はお済みですか 〔1〕特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期の納期限は9月1日...
-
健康
暮らしの情報箱「健康・衛生」 ■おとなの食事相談 生活習慣病の予防、肥満、血圧や血糖値が高めの方の食事など。 ※午前=午前9時~正午、午後=午後1時30分~4時30分(1人45分程度) 申込方法:問合先へ電話 問合せ:地域健康課業務係 ・大森 【電話】5764-0661 【FAX】5764-0659 ・調布 【電話】3726-4145 【FAX】3726-6331 ・蒲田 【電話】5713-1701 【FAX】5713-029...
-
くらし
暮らしの情報箱「募集・求人」 ■ふれあいパーク活動で地域の公園を有効活用しませんか1希望する公園の近隣の方で組織する5名以上の団体(ボランティアグループ、NPO、自治会・町会、シニアクラブ、企業など) 活動期間:申請書受理・承認後~令和8年3月31日(次年度以降の継続も可) 申込方法:問合先へ申請書(問合先で配布)を持参 問合せ:地域基盤整備各課管理係 ・第一課 【電話】5764-0629 【FAX】5764-0633 ・第二...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」(1) ■深める・つながる講座 〔1〕人生おり返し地点のデスカフェ(3日制) 日時:9月18・25日、10月2日(木) 午後6時30分~8時30分 〔2〕(東京科学大学提携)不確実な時代~情報社会を生きる~(3日制) 日時:10月8・15・22日(水) 午後7時~9時 〔3〕(区民企画)ユニバーサル社会って誰のもの?(3日制) 日時:10月23日、11月6・13日(木) 午後1時30分~3時30分 (11...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」(2) ■大田区生活展 日時:10月5日(日) 午前10時~午後3時30分 ◇SDGsバザーの出品物の募集 出品物の種類:タオルや食器などの日用品と衣類(新品で持ち運びできる物) ※家電製品、食料品、貴金属、医薬品、ぬいぐるみは出品不可 出品方法:9月1~26日(土・日曜、休日を除く)に問合先へ持参 ◇講座 〔1〕消費者講座「地震対策~自宅で被災生活をめざす防災~」 〔2〕親子調理講座「生きる力を育てるや...
-
スポーツ
スポーツ講演会and体験会 桃田賢斗選手とバドミントンフェスタinおおた バドミントン元世界ランキング1位の桃田賢斗選手によるトークショーやバドミントンクリニックを実施します。 日時:10月13日(祝) 午前9時45分~正午 会場:大田区総合体育館 問合せ:(公財)大田区スポーツ協会 【電話】5748-5400 【FAX】6410-6955
-
くらし
ありがとうございます あたたかい善意 ■大学等進学応援基金 ※詳細は本紙3面をご覧ください。 ■日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています 各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区HPに掲載しています。
-
くらし
大田区学クイズに挑戦! 【Q】24時間稼働している焼却炉を持つ京浜島にある施設は何でしょうか? 【答え】大田清掃工場 京浜島にあるごみ処理施設です。1日にそれぞれ600トンの焼却能力を持つ新工場と第一工場があります。 ごみを燃やした際に生じる熱を利用して発電も行っています。
-
子育て
子育て・教育(1) ■乳幼児向け 地域健康課の健診 ※問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ *は地域健康課に電話予約 ※健康に関する相談はいつでも受け付けています ◇4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査 お子さんの受診日などは、区HPをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。 ...
-
子育て
子育て・教育(2) ■こども野外活動教室 フィールドアスレチックやキャンプ、ドッヂビー大会など。 対象:区内在住か在学の小学4~6年生 日時:9月28日(日) 午前8時30分~午後4時 会場:ゆいっつほか 費用:2,000円 定員:抽選で40名 申込方法:9月1~10日に電子申請。問合先へ電話かFAX(記入例参照。学校名も明記)も可 問合せ:(公財)大田区スポーツ協会 【電話】5748-5400 【FAX】6410-...
-
くらし
東京都カスタマー・ハラスメント防止条例が4月から施行されました お店などで、つい感情的になり強い言葉を使ってしまった経験はありませんか?もしかしたら、それは「カスハラ」と呼ばれる行為かもしれません。 ■カスハラになり得るとされる行為の例 ・大きな声を出す、テーブルを叩く、無言でにらみつける ・土下座や正当な理由のない謝罪の要求 ・長時間の居座り、営業時間外のクレーム 過剰な要求や不当・悪質なクレームは、相手の人権を侵害する行為であり、従業員に深刻な心の傷を与え...
-
くらし
9月7~13日は「救急医療週間」・9月9日は「救急の日」です 各消防署で普通救命講習などを随時実施します。ぜひご参加ください。詳細はお問い合わせください。 問合せ: ・大森消防署 【電話】3766-0119 【FAX】3764-3610 ・田園調布消防署 【電話】3727-0119 【FAX】5499-0119 ・蒲田消防署 【電話】3735-0119 【FAX】3739-3943 ・矢口消防署 【電話】3758-0119 【FAX】3756-9233
-
スポーツ
ユニバーサルスポーツ用具の貸し出しや講師を派遣します 用具:ボッチャ、カーレット(卓上カーリング) 貸出期間:1週間 ※講師のみの派遣も可 対象:5名以上のグループ 申込方法:問合先へ電話かFAX(記入例参照) 問合せ:(社福)大田区社会福祉協議会 【電話】3736-5555 【FAX】3736-5590
-
文化
文化 大田区伝統工芸展大田区伝統工芸発展の会による区の伝統工芸、技術の展示・実演を行います。 日時:9月13日(土)・14日(日) 午前10時~午後5時 会場:アプリコ 問合せ:文化芸術推進課文化芸術推進担当 【電話】5744-1226 【FAX】5744-1539
-
イベント
【JAL×大田区】機体工場見学ツアー 飛行機を間近で見ることができます。申込方法などの詳細は区HPをご覧ください。 対象:区内在住の小学生と保護者(1名につき保護者1名同伴) 日時:11月1日(土) (1)午前10時45分~午後0時35分 (2)午後2時45分~4時35分 定員:抽選で各35組 問合せ:産業振興課産業振興担当 【電話】5744-1322 【FAX】6424-8233
-
くらし
大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTA 失業など、さまざまな理由から経済的に困り、生活・仕事・住まいのことなどでお悩みの方のための無料相談窓口です。詳細は問合先HPをご覧ください。 相談日時:月~土曜、午前10時~午後6時 ※休日、年末年始を除く 予約方法:窓口での相談は問合先へ電話かFAX(記入例参照) 問合せ:JOBOTA 【電話】6423-0251 【FAX】6423-0261
-
くらし
福祉・シニア(1) ■口から始める健康講座~噛(か)む・飲み込む力を強くする!~ 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。 対象:65歳以上の方 ◇大森 日時:10月7日(火) 午後2時~3時 会場:ゆうゆうくらぶ大森東地域センター 定員:先着15名 申込方法:問合先へ電話。9月1日から受け付け 問合せ:大森地域福祉課高齢者地域支援担当 【電話】5764-0658 【FAX】5764-0659 ◇調...
- 1/2
- 1
- 2