- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都渋谷区
- 広報紙名 : しぶや区ニュース 令和7年(2025年)5月1日号
◆成年後見制度の無料相談会
日時:5月8日~8月28日の(木)14:00~14:50または15:00~15:50
相談員:弁護士、司法書士
対象:区内在住で制度利用が必要な本人またはその親族・親族後見人など
定員:各2人(先着)
申込:5月7日8:30から電話で
場所・問合せ:渋谷区成年後見支援センター
【電話】03-5457-0099【FAX】03-3477-2525
◆認知症サポーター養成講座
日時:5月24日(土)10:00~11:30
場所:シニア・いきいきコミュニティ・美竹の丘
内容:認知症の症状や対応方法※受講者は、認知症の人を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」になれます。
対象:区内在住・在勤・在学の人
定員:30人(先着)
申込:5月7日から電話ではぁとぴあ原宿地域包括支援センターへ
【電話】03-3423-2112
※区では認知症サポーター養成講座の講師の派遣を行なっています。申し込み方法など詳しくは、区ポータルを確認するか、問い合わせてください。
問合せ:高齢者福祉課高齢者相談支援係
【電話】03-3463-1989【FAX】03-3463-2873
◆65歳以上の介護保険料を減額します
減額される金額:介護保険料の2分の1
対象:65歳以上で、介護保険料の所得段階が第1・2・3段階で次の全てに該当する人
・生活保護および老齢福祉年金を受給していない
・世帯の前年の年間収入額が基準額(単身世帯は120万円、1人増えるごとに50万円を加算)以下である
・世帯の預貯金額が基準額(単身世帯350万円、1人増えるごとに100万円を加算)以下である
・住民税が課税されている人に扶養されていない
・各種健康保険の被扶養者となっていない
・居住用以外の不動産を所有していない
申込:申請書などを、区役所本庁舎5階介護保険課保険料係へ持参
※申請方法・申請書類について詳しくは、問い合わせてください。
問合せ:介護保険課保険料係
【電話】03-3463-2013【FAX】03-5458-4934
◆戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
請求期限:10年3月31日
支給金額:275,000円(5年償還の記名国債券)
対象:戦没者が死亡した当時、三親等内であった遺族(7年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金を受け取る人がいない場合のみ)
※対象の条件を満たしていても、請求できない場合があります。詳しくは、問い合わせてください。
※来庁する時は、地域福祉課福祉管理係へ必ず事前に連絡してください。連絡がない時は、対応できない場合があります。
問合せ:地域福祉課福祉管理係
【電話】03-3463-1832【FAX】03-5458-4936
◆せいかつサポート研修(全4回)
日時:6月6~27日の(金)9:30~13:30
場所:文化総合センター大和田
内容:調理、洗濯、掃除などの高齢者の生活をサポートする方法
※修了者は区指定の事業所で働く資格が得られます。
対象:区指定の事業所で働くことを希望する18歳以上の人
定員:40人(先着)
申込:5月3~26日に電話・ファクス(本紙6ページ必要事項のほかメールアドレス、生年月日を記入)で、セントスタッフ(株)(研修委託先)へ
【電話】03-6803-5624【FAX】03-6803-5838
※申込フォームも可(本紙2次元コード参照)
問合せ:介護保険課事業所支援主査
【電話】03-3464-8003【FAX】03-5458-4934
◆遊湯(ゆうゆう)~ひろば
※介護予防に役立つプログラムと入浴がセットになったメニューです。
内容は一部変更となる場合があります。
対象:区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人
費用等:(1)・(2)無料、(3)200円
利用方法:(1)・(2)は利用者証・介護保険被保険者証を提示
申込:当日会場で
問合せ:地域福祉課福祉管理係
【電話】03-3463-1832【FAX】03-5458-4936