くらし information お知らせ(1)

■「第二次中野区再犯防止推進計画(素案)」の意見交換会
区は、誰も加害者にさせない・ならない地域づくりを進めています。このたび、素案をまとめたので、意見交換会を開催します。
日時:4月17日(木)午後6時30分〜7時30分、18日(金)午後4時30分〜5時30分
会場:区役所7階会議室
☆当日直接会場へ

問合せ:地域自治推進係/4階
【電話】3228-8921【FAX】3228-5620

■「国民生活基礎調査」対象世帯はご協力を
この調査は、国民生活の基礎的な事項(保健、医療、福祉、年金、所得など)を調べるために、厚生労働省が毎年行っているものです。
対象の世帯(無作為に抽出した区内約400世帯)には、今月中旬以降、調査員が伺います。
調査内容を統計目的以外に使用することはありません。ご協力をお願いします。
☆調査員は「調査員証」を携帯しています

問合せ:保健企画係(中野区保健所)
【電話】3382-2428【FAX】3382-7765

■令和7年度の国民年金保険料
国民年金保険料は、年度ごとに改定されます。令和7年度の保険料月額は、前年度より530円引き上げられ、17,510円となります。
納付書は、今月上旬に日本年金機構から1年分まとめて郵送されます。各月の納付期限を確認して、期限内に支払ってください。
なお、1年分または6か月分を前払いできる納付書も同封予定です。まとめて前納すると、割引が適用されます(納付期限4月30日)。また、2年分まとめて前納したい場合は、早めに年金事務所へ申し出を。
支払方法:金融機関・コンビニでの現金支払い、電子納付(ペイジー)、各種スマホ決済アプリ
☆別途手続きすれば、口座振替、クレジットカード払いも可能。なお、コンビニ・スマホ決済アプリでは30万円を超える納付はできません

問合先:中野年金事務所
【電話】3380-6111
☆自動音声案内に従い「2」の「2」を選択

問合せ:国民年金係/2階
【電話】3228-5514【FAX】3228-5456

■国民健康保険の加入・喪失の届け出は14日以内に
◇国民健康保険への加入
職場の健康保険をやめた時、家族の扶養から外れた時
必要書類:健康保険資格喪失証明書(退職証明書、離職票など)
☆加入の届け出が遅れた場合でも、保険料は資格発生日までさかのぼって納付する必要があります。ただし、原則として保険給付をさかのぼって受けることはできません

◇国民健康保険の喪失
職場の健康保険に加入した時
必要書類:国民健康保険証または資格確認書、職場の健康保険資格確認書または資格取得証明書
☆マイナ保険証をお持ちの方は、区HPをご覧ください。他の健康保険に加入した後、中野区の国民健康保険の資格で受診した場合は、区が負担した医療費を返還する必要があります

前記の他に必要な書類:加入・喪失いずれの手続きも、世帯主のマイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)と、本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)

手続き場所:地域事務所、区役所2階窓口
☆特別療養費対象の方の受け付けは区役所のみ。手続きは郵送でも受け付けています

問合先:
・加入・喪失の届け出について…資格賦課係
・保険給付について…国保給付係/2階【電話】3228-5508

問合せ:資格賦課係/2階
【電話】3228-5511【FAX】3228-5456

■空き家をお持ちの方へ~東京都空き家ワンストップ相談のご利用を
空き家の管理や解体、相続などについて相談できます。
相談専用電話:【電話】0120-776-735(平日午前9時〜午後6時)
☆区の空き家の電話総合相談窓口は3月31日で終了しました

問合せ:住宅政策係/9階
【電話】3228-5564【FAX】3228-5668

■セーフティネット(SN)住宅に登録しませんか
SN住宅とは、高齢者や子育て世帯など住宅の確保に配慮が必要な方の入居を拒まない賃貸住宅のこと。物件の所有者が、SN住宅としてお持ちの物件を登録することで、空き家・空き室対策になることが期待できます。
また、要件を満たすと、専用住宅改修費の一部助成を受けられます。要件などについて詳しくは、区HPで確認を

問合せ:住宅政策係/9階
【電話】3228-5564【FAX】3228-5668