- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都中野区
- 広報紙名 : なかの区報 2025年6月5日号
■あき地は適正に管理しましょう
あき地に雑草が生い茂ると、美観を損ねるだけではなく害虫の発生や花粉アレルギー発症などの原因にもなり、環境衛生上も好ましくありません。
また、ごみの投棄や犯罪、火災を招く危険もあります。あき地の管理者は定期的に見回り、雑草が長く伸びないうちに刈り取るなどの管理をお願いします。
☆自分で刈り取れない場合は、区に委託もできるので相談を(有料)
問合せ:衛生環境係(中野区保健所)
【電話】3382-6662【FAX】3382-6667
■献血にご協力を
日時:6月27日(金)午前10時~午後4時
(正午~午後1時30分を除く)
会場:区役所1階
☆当日直接会場へ
問合せ:中野区赤十字奉仕団
(地域自治推進係内)/4階
【電話】3228-8921【FAX】3228-5620
■建築確認申請の前に「緑化計画書」の提出を
次の規模の敷地で建築等を行う際は、「中野区みどりの保護と育成に関する条例」に基づき、建築確認申請の前に「緑化計画書」を提出する必要があります。
提出が必要な敷地の規模:
(1)敷地の分割を伴い、分割前の面積が300平方メートル以上
(2)当該建築物の敷地面積が200平方メートル以上
(3)収容台数20台以上の自動車駐車場を設置し、敷地面積が300平方メートル以上
問合せ:環境・緑化推進係/8階
【電話】3228-5516【FAX】3228-5673
■木造住宅の耐震診断や各種助成を受けられます
対象・受けられる助成内容:次のいずれかに建築された区内の木造住宅
(1)平成12年5月31日以前…耐震診断(無料)および耐震補強工事に掛かる費用の一部助成
(2)昭和56年5月31日以前…耐震補強工事と建て替えまたは除却のいずれかの工事に掛かる費用の一部助成
☆いずれも、事前に耐震化促進係へ相談が必要です。詳しくは、区HPをご覧になるか、同係へ問い合わせを
問合せ:耐震化促進係/9階
【電話】3228-5576【FAX】3228-5668
■緑を守り増やすための助成の利用を
次の(1)(2)とも、一定の条件を満たす場合、費用の一部を助成する制度です。対象条件などについて詳しくは、環境・緑化推進係へ問い合わせを。
(1)生け垣・植樹帯の設置
助成限度額:設置延長1m当たり1万円(上限30万円)
☆各年度の予算の範囲内で支出し、予算額に達した時点で受け付けを終了
(2)樹木・樹林・生け垣の維持管理(保護指定制度)
助成額(年額):
・樹木…1本当たり1万円
・樹林…面積に応じて3万~8万円
・生け垣…長さ1m当たり1,000円
☆保護指定相談・助成金申請は、環境・緑化推進係で随時受け付け。助成金交付は、保護指定の翌年度からです
問合せ:環境・緑化推進係/8階
【電話】3228-5516【FAX】3228-5673
■ブロック塀等の撤去及びフェンス等の設置費用を助成します
道路等に面し、倒壊の恐れがある高さ1.2mを超える塀等の撤去と、当該塀等の撤去後に新たにフェンス等を設置する際の費用を一部助成します。
☆必ず事前に相談を。要件や助成額などについて詳しくは、区HPをご覧になるか、耐震化促進係へ問い合わせを
問合せ:耐震化促進係/9階
【電話】3228-5576【FAX】3228-5668