イベント 催し物

■小学生向け バスの乗り方教室・営業所見学会
日程等:
・東武バスセントラル株式会社  足立営業事務所(伊興本町2丁目9番2号)…11月3日(祝)
・日立自動車交通(株)(綾瀬6丁目12番1号)…11月9日(日)
時間:
・午前9時30分から11時
・午後2時から3時30分
対象:区内在住・在学の小学生
※保護者同伴
内容:
・バスの乗り方教室・営業所見学会
・バスとの記念撮影
・車内から見る洗車機体験(11月3日のみ)
・バスとの綱引き対決(11月9日のみ)
定員:各30人(抽選)
申込方法:区のホームページからオンライン申請
申込期限:10月21日(火)

申込先・問い合わせ先:(足立区)交通計画係
【電話】03-3880-5718

■読み語り講座(経験者編)
日程等:表2
時間:午前10時から正午
場所:生涯学習センター(学びピア21内)
対象:区内で読み語りなどの活動を行っている方や、これから始めようとしている方
定員:各40人(10月11日から先着順)
申込方法:
・電話
・区のホームページからオンライン申請

◇表2 読み語り講座(経験者編)日程等

日程:11月12日(水)
コース:乳幼児向け
内容:パネルシアター(パネルに絵などを貼り、お話や歌を展開する芝居)

日程:11月20日(木)
コース:小学生向け
内容:科学絵本

申込先・問い合わせ先:中央図書館 読書活動推進係(毎日、午前9時から午後5時)
【電話】03-5813-3745

■第31回 足立区綾瀬福祉園 ふくふくまつり
日時:10月25日(土)、午前10時30分から午後1時30分
内容:
・自主生産品(雑貨)の販売
・ソースかつ丼などの模擬店
・キッチンカーの出店
・ダンス発表
・ゲームコーナー など
申込:不要
※当日直接会場へ。車での来場不可

場所・問い合わせ先:綾瀬福祉園
【電話】03-3605-7187

■講座「マイクロバスで行こう!荒川知水資料館 見学ツアー」
日時:11月22日(土)、午前9時30分から午後0時15分
場所:荒川知水資料館(北区志茂5丁目41番1号)
※足立区役所に集合しバスで送迎
対象:小学生と保護者
内容:岩淵水門や館内の見学を通して、荒川の歴史と今を学ぶ
定員:10組(10月11日、午前9時から先着順)
申込方法:
・電話
・窓口
・ホームページからオンライン申請
・住所、氏名(フリガナ)、電話番号、「荒川知水資料館」を記入しファクス

申込先・問い合わせ先:(足立区)環境情報プラザ(学びピア21内)
【電話】03-5284-7358【FAX】03-5284-7359

■みどりの学び場「春に差が出る庭木の冬支度」
日時:12月4日(木)、午後1時30分から4時30分
場所:ベルモント公園
対象:区内在住・在勤・在学の方
内容:
・冬に行いたい庭木の剪定(せんてい)、寒肥(かんごえ)方法、寒さ対策などを専門家から学ぶ
・木の剪定などの体験
定員:20人(抽選)
申込方法:
・区のホームページからオンライン申請
・住所、区外在住の方は勤務先または学校名と所在地、氏名(フリガナ)、電話番号、講座で知りたいこと、「春に差が出る庭木の冬支度」を記入し足立区へ往復ハガキで送付
※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可
申し込み期限:11月14日(金)必着

申込先・問い合わせ先:パークイノベーション推進課 みどり事業係
【電話】03-3880-5919

■わくわく木のふれあい体験 in 鹿沼(日帰り)
日時:11月29日(土)、午前7時30分から午後7時
場所:栃木県鹿沼市(区友好都市)
※区役所に集合しバスで送迎
対象:区内在住の小学3年生から6年生と保護者
内容:
・鹿沼市自然体験交流センターで杉板焼き体験
・樹木に木製看板取り付け
定員:40人(抽選)
申込方法:
・電話
・区のホームページからオンライン申請
※生活保護または児童扶養手当受給世帯の方は、「子どもの未来応援枠」でお申し込みください。
申込期限:11月4日(火)

申込先・問い合わせ先:(足立区)環境学習係
【電話】03-3880-6263

■東京文化財ウィーク2025特別公開
日時等:表3
内容:通常は非公開の都指定文化財を特別に一般公開
申込:不要
※当日直接会場へ

◇表3 東京文化財ウィーク2025 特別公開 日時等

日時:10月30日(木)、午前10時から午後4時
場所:性翁寺(しょうおうじ)(扇2丁目19番3号)
公開する文化財(製作時期):木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)(平安時代後期)

日時:10月31日(金)、午前10時から午後4時
場所:明王院(みょうおういん)(梅田4丁目15番30号)
公開する文化財(製作時期):木造如意輪観世音菩薩坐像(もくぞうにょいりんかんぜおんぼさつざぞう)(応安2年〈1369年〉)

日時:11月1日(土)、午前10時から午後3時
場所:西新井大師総持寺(にしあらいだいしそうじじ)(西新井1丁目15番1号)
公開する文化財(製作時期):絹本着色虚空蔵菩薩像(けんぽんちゃくしょくこくうぞうぼさつぞう)(室町時代中期)

問い合わせ先:(足立区)文化財係
【電話】03-3880-5984

■第26回 足立凧(たこ)まつり受賞作品展示
期間:10月15日から29日
場所:区役所・1階区民ロビー
内容:小学生が作製した受賞作品の展示
申込:不要
※当日直接会場へ

問い合わせ先:青少年課 体験活動係
【電話】03-3880-5273

■初心者向け 陶芸体験教室
日時:11月15日(土)
・午前10時から11時30分
・午後1時から2時30分
場所:都市農業公園
対象:区内在住・在勤・在学で小学生以上の方
内容:手びねりなどで自由作品を1人1点作る
※小学1年生から3年生はお皿限定。作品の引き渡しは8年1月中旬以降
定員:各16人(抽選)
費用:500円(材料費)
申込方法:
・区のホームページからオンライン申請
・全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「11月15日陶芸体験教室」を記入し往復ハガキで送付
※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで。1人1回のみ申し込み可
申込期限:10月27日(月)必着

申込先・問い合わせ先:障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室
郵便番号121-0816 梅島3丁目31番19号
【電話】03-5681-0131