- 発行日 :
 - 自治体名 : 東京都足立区
 - 広報紙名 : あだち広報 2025年10月25日号
 
■骨髄等移植ドナーとドナーを雇用する事業主に助成金を交付
対象等:
・ドナー(骨髄または末梢(まっしょう)血幹細胞提供者。1日2万円)…骨髄または末梢血幹細胞を採取する時点で区内に住民登録があり、公益財団法人日本骨髄バンクが発行する骨髄提供の証明書を所持
・事業主(独立行政法人などを除く。1日1万円)…国内に事業所がありドナーを雇用
※いずれも上限は7日
内容:ドナーの負担軽減と、移植・ドナー登録を推進するため、助成金を交付
※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ先:衛生管理係
【電話】03-3880-5891
■40歳前の健康づくり健診(無料・2日制)
日程:
・健診…12月13日(土)
・結果説明…8年1月31日(土)
※いずれも1時間程度
時間:
・午前9時から11時
・午後1時から3時
※30分単位で予約可
場所:竹の塚保健センター
対象:区内在住で健診の機会がない18歳から39歳の方
※年齢は8年3月31日時点
内容:
・身体測定
・血圧測定
・血液検査
・聴打診
・尿検査
・体組成測定
・胃がんハイリスク検査(ペプシノゲン・ピロリ菌抗体検査。過去に検査歴があるなど、対象にならない場合あり)
※年度につき1回のみ受診可
定員:各50人(10月27日から先着順)
申込方法:区のホームページからオンライン申請
問い合わせ先:健診事業係
【電話】03-3880-5121
■[ベジタベ]20代から40代向け腸活ごはん「簡単クッキング」
日時:11月25日(火)、午後6時30分から8時30分
対象:おおむね20歳から49歳の方
内容:
・区の「おいしい給食」事業とコラボしたミールキットを販売する楽彩株式会社の講師による、野菜摂取で腸内環境を良好に保つ「腸活」講座
・調理実習
※食事付き
定員:30人(10月26日、午前9時から先着順)
費用:500円(材料費)
申込方法:電話
申込期限:11月18日(火)
場所・申込先・問い合わせ先:梅田地域学習センター(エル・ソフィア内)
【電話】03-3880-5322
問い合わせ先:こころとからだの健康づくり課 糖尿病対策担当
【電話】03-3880-5433
■[拡充]アピアランスケア用品(がん治療などに伴う外見の変化を補い、自分らしく生活するための用具)の購入費用などの助成拡充
10月1日から、がん患者のほか、がん以外の疾病にかかる治療または傷病に伴ってアピアランスケア用品(がん治療などに伴う外見の変化を補い、自分らしく生活するための用具)を必要とする方も助成対象となりました。
※条件や申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。
助成対象品目:
・ウィッグ
・医療用帽子
・胸部補整具
・[拡充]胸部補整具以外のエピテーゼ(補整用人工物)
助成額(上限):[増額]1回につき10万円
※1人2回まで
問い合わせ先:健診事業係
【電話】03-3880-5121
■精神保健講演会「家族・大切な人との関係性」
日時:12月2日(火)、午後2時から4時
対象:区内在住・在勤・在学の方
内容:白梅学園大学 名誉教授・長谷川俊雄(はせがわとしお)氏から、「バウンダリー(自分と他者を区別する心理的な境界線)」の視点で、家族や大切な人との関係性について学ぶ
定員:30人(10月27日から先着順)
申込方法:
・電話
・窓口
・住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、「精神保健講演会」を記入しファクス
場所・申込先・問い合わせ先:竹の塚保健センター 地域保健係
【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089
■保健センター 健康講座
◇目の老化は防げる! 眼科医から学ぶアイフレイル対策
日時:11月27日(木)、午後1時30分から3時
場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)
内容:眼科医からアイフレイル(加齢による眼の機能低下)の基礎知識を学ぶ
定員:40人
申込先・問い合わせ先:東部保健センター 地域保健係
【電話】03-3606-4171【FAX】03-5697-6561
◇身体(からだ)を動かして免疫力UP(アップ) こころと身体がイキイキする大人のためのセルフケア
日時:11月28日(金)、午後1時30分から3時30分
内容:
・アロマと軽い体操で、こころと身体のバランスを整える
・ストレス解消・免疫力アップの方法を学ぶ
定員:30人
場所・申込先・問い合わせ先:千住保健センター 地域保健係
【電話】03-3888-4278【FAX】03-3888-5396
―いずれも―
※10月27日から先着順
対象:
・区内在住・在勤の方
・60歳からの健康リスタート教室受講者
申込方法:
・電話
・区のホームページからオンライン申請
・住所、氏名(フリガナ)、電話番号、講座名を記入しファクス
