- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都足立区
- 広報紙名 : あだち広報 2025年11月10日号
■勤労福祉会館の催し
◇お金について楽しく学べる親子向け勉強会
日時:11月30日(日)、午後1時30分から3時30分
対象:小学4年生から6年生と保護者
内容:金融投資教育の専門家から、お金の価値や使い方などの基礎知識を学ぶ
定員:12組
◇卓球中級者教室
日時:12月6日(土)、午前9時30分から11時30分
内容:足立区卓球選手権優勝経験者による、中級者向けの卓球教室
定員:16人
費用:500円
――いずれも――
※11月11日、午前9時から先着順
申込方法:電話/窓口
場所・申込先・問い合わせ先:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)
【電話】03-3838-3581
■7年度 あだち子ども将棋大会
日時:8年1月18日(日)、午前8時30分から午後0時30分
場所:千寿本町小学校
対象:区内在住・在学の小学生
内容:3人1組の団体戦で将棋の勝敗を競う
定員:192人(64チーム。抽選)
申込方法:
・電話
・区のホームページからオンライン申請
※3人1組のチームまたは個人で申し込み(個人で申し込んだ場合、申し込み後に区が参加者同士でチームを編成。チーム編成は当日会場で発表)
申込期間:11月10日から12月8日
申込先・問い合わせ先:青少年育成係
【電話】03-3880-5275
■小中学生のためのデジタル創作体験「くりらぼ in 足立」
日時:12月21日(日)、午前10時30分から午後0時30分
場所:生涯学習センター(学びピア21内)
対象等:表3
定員:各5人(抽選)
申込方法:ホームページからオンライン申請
申込期間:11月10日から24日
◇表3 くりらぼ in 足立 対象等
コース名:ロボット(制作物の持ち帰り不可)
対象:小学4年生から中学生
内容:LEGO(レゴ)センサーカーをプログラミングし、競技用フィールドを作成して自動走行に挑戦する
コース名:3Dモデル(制作物の持ち帰り可)
対象:小学4年生から中学生
内容:3Dモデリングソフト「Tinkercad(ティンカーキャド)」の基本操作を学び、自分で考えた模型を3Dプリンターで実際に出力する
コース名:電子工作(制作物の持ち帰り可)
対象:小学4年生から中学生
内容:加速度センサーや磁力センサーを搭載した電子工作を制作できるキット「micro:bit(マイクロビット)」でゲームをつくる
コース名:イラスト(制作物の持ち帰り可)
対象:小学生
内容:お絵描きソフト「ibisPaint(アイビスペイント)」とデザインソフト「Canva(キャンバ)」を使って、オリジナルトートバッグをつくる
申込先・問い合わせ先:とうきょうこどもクリエイティブラボ事務局(都委託事業者)
【電話】080-4147-8259【HP】https://www.kids-digital.metro.tokyo.lg.jp/adachi/
問い合わせ先:(足立区)体験活動係
【電話】03-3880-5273
■ぐるぐる博 in 来た! アヤセ2025(北綾瀬)
日時:11月29日(土)、午前10時から午後3時
場所:しょうぶ沼公園(北綾瀬駅前)
内容:「良人良店(りょうじんりょうてん)」をテーマに、主に地域の出店者が販売・ワークショップなどを実施
※くわしくは区のホームページをご覧ください。
申込:不要
※当日直接会場へ
問い合わせ先:コミュニティ創出担当
【電話】03-3880-5070
■講座「エコキャップリサイクル工場見学ツアー」
日時:12月6日(土)、午後2時から3時30分
場所:進栄化成(株)本社工場(梅田5丁目17番12号)
※エル・ソフィアに集合し徒歩で移動
対象:小学生と保護者
内容:足立区に本社を置くリサイクル企業の工場を見学し、エコキャップのリサイクル工程を学ぶ
定員:5組(11月11日、午前9時から先着順)
申込方法:
・電話
・窓口
・区のホームページからオンライン申請
・住所、氏名(フリガナ)、電話番号、「エコキャップ」を記入しファクス
申込先・問い合わせ先:環境情報プラザ(学びピア21内)
【電話】03-5284-7358【FAX】03-5284-7359
■[千住宿]区民教養講座「千住宿(せんじゅじゅく)400年の歴史」
日時:11月23日(祝)、午後2時から3時30分
内容:今年開宿400年を迎えた千住宿の歴史を、新史料を交えて学ぶ
定員:80人(先着順)
申込:不要
※当日直接会場へ
場所・問い合わせ先:郷土博物館
【電話】03-3620-9393
■みどりの学び場「気軽に楽しむガーデニング(多肉植物の寄せ植え)」
日時:8年1月14日(水)、午前10時から正午
場所:エル・ソフィア
対象:区内在住の方
※小学3年生以下の方は保護者同伴
内容:室内を彩る多肉植物の魅力や特徴、育て方のコツを学び、寄せ植えをつくる
※つくった鉢は持ち帰り可
定員:20人(抽選)
費用:2,000円(材料費)
申込方法:
・区のホームぺージからオンライン申請
・住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、講座で知りたいこと、「多肉植物の寄せ植え」を記入し足立区へ往復ハガキで送付
※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可
申込期限:12月5日(金)必着
申込先・問い合わせ先:パークイノベーション推進課 みどり事業係
【電話】03-3880-5919
■交通安全ポスターコンクール入選作品の展示
期間:11月22日から30日
場所:アリオ西新井・3階(西新井栄町1丁目20番1号)
内容:区立小学校・中学校の児童・生徒が描いた交通安全ポスターの入選作品(64点)を展示
申込:不要
※当日直接会場へ
問い合わせ先:交通対策課 推進係
【電話】03-3880-5912
■初心者向け 陶芸体験教室
日時:12月20日(土)
・午前10時から11時30分
・午後1時から2時30分
場所:都市農業公園
対象:区内在住・在勤・在学で小学生以上の方
内容:手びねりなどで自由作品を1人1点作る
※小学1年生から3年生はお皿限定。作品の引き渡しは8年2月中旬以降
定員:各16人(抽選)
費用:500円(材料費)
申込方法:
・区のホームページからオンライン申請
・全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「12月20日陶芸体験教室」を記入し往復ハガキで送付
※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで。1人1回のみ申し込み可
申込期限:11月25日(火)必着
申込先・問い合わせ先:障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室
郵便番号121-0816 梅島3丁目31番19号
【電話】03-5681-0131
■あだち国際交流フェア2025
◇イベント
内容:
・様々な国の踊りや演奏などの披露・各国の雑貨販売
・防災体験 など
申込:不要
※当日直接会場へ
◇外国人のための無料相談
対象:外国籍の方
内容:在留資格、永住許可、帰化申請などの相談
※原則、要予約。1回30分。当日予約なしの相談も可。受け付けは午後3時まで。通訳は事前予約のみ対応
定員:各8人(11月11日から先着順)
申込方法:
・電話
・区のホームページからオンライン申請
申込期限:11月17日(月)
――いずれも――
日時:11月23日(祝)、午前10時から午後4時
場所:
・区役所・1階区民ロビー、2階庁舎ホール
・区役所前中央公園付近
申込先・問い合わせ先:多文化共生担当
【電話】03-3880-5177
