くらし 国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方へ

■新しい資格確認書 資格情報のお知らせを送付します

令和6年12月2日から、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録した「マイナ保険証」へ移行したことに伴い、資格情報のお知らせか、健康保険証に代わる資格確認書を送付します。

◇国民健康保険に加入している方
→マイナ保険証の利用登録をしている
→〔はい〕資格情報のお知らせを送付します
→〔いいえ〕国民健康保険証の代わりとなる資格確認書を送付します

社会保険に加入している方は、加入している保険組合へお問い合わせください。

◇後期高齢者医療制度に加入している方
→マイナ保険証の保有の有無にかかわらず、資格確認書を送付します

マイナ保険証の利用登録をしていて、1人で使うことが難しく介助が必要な方には、申請により資格確認書を交付します。
申請方法など、詳しくは区HPをご覧ください。

■国民健康保険に加入している方へ
7月下旬から特定記録郵便(郵便受けへ配達)または普通郵便で、新しい有効期限の「資格確認書(サーモン色)」か「資格情報のお知らせ」を順次送付します。
新しい「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」が届いても、現在お持ちの国民健康保険証は有効期限まで使用することができます。

▽70歳以上の方へ
自己負担割合が記載された「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」を送付します
これまでは「高齢受給者証」を送付していましたが「資格確認書」「資格情報のお知らせ」に一体化されました。8月1日(金曜日)以降は、マイナ保険証か新しい資格確認書をご利用ください。

対象:70~74歳の方(昭和25年8月2日~30年8月1日生まれ)

■後期高齢者医療制度に加入している方へ
7月中旬から特定記録郵便(郵便受けへ配達)で、新しい有効期限の「資格確認書(藤色)」を順次送付します。新しい「資格確認書」が届いたら氏名・生年月日・自己負担割合など、記載内容をご確認ください。

▽資格確認書の暫定的な運用について
令和6年12月2日からマイナ保険証の保有状況にかかわらず「資格確認書」を交付しています。この運用は7月31日(木曜日)までの予定でしたが、令和8年7月31日(金曜日)まで延長します。

有効期限が切れた保険証・資格確認書は、ご自身で裁断破棄するか、国保年金課(区役所3階315番)またはお近くの区民事務所に返却してください。

■医療機関を受診するには
医療機関を受診する際は「マイナ保険証」か「資格確認書」を持参してください。
機器の故障などでマイナ保険証が利用できない場合は、マイナ保険証と合わせて「マイナポータルの資格情報画面」か「資格情報のお知らせ」を提示してください(資格情報のお知らせのみでは、医療機関の受診はできません)。
資格確認ができない場合、医療機関によっては一時的に医療費が全額自己負担となることがあります。

■高額な医療費がかかる場合の自己負担額の減額など、詳しくは16面をご覧ください

担当課:国保年金課
・国民健康保険に関すること【電話】03-5654-8210
・後期高齢者医療制度に関すること【電話】03-5654-8528