くらし 定額減税しきれない方へ不足額を給付します

■不足額給付その1
令和6年に定額減税しきれないと見込まれる方に定額減税調整給付金(当初調整給付)を支給しましたが、本来給付すべき額を支給しきれなかった方に、給付金を支給します(退職等で令和5年に比べて令和6年の所得が減少した方、令和6年に子どもが生まれた方等)。

■不足額給付その2
以下のすべての要件を満たす方に給付金(原則4万円)を支給します。
・令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円(本人として定額減税の対象外であること)
・税制度上扶養親族対象外(青色事業専従者・事業専従者〔白色〕・合計所得金額48万円超の者など扶養親族として定額減税の対象外であること)
・低所得世帯生活支援に関する給付金対象世帯の世帯主・世帯員に該当していないこと

■共通
申請期限:10月31日(消印有効)
※不足額給付その2の対象の方には7月4日から、不足額給付その1の対象の方には7月23日から順次案内通知を発送します。なお、対象の方で2024年1月2日以降に町田市民になった方は町田市定額減税・調整給付金コールセンターにお問い合わせください。
※詳細は市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。

市や国の機関などがATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
給付金を装った「特殊詐欺」や、「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!

問合せ:町田市定額減税・調整給付金コールセンター(生活援護課 給付金担当)
【電話】042-508-3422(受付時間…祝休日を除く月~金曜日の午前8時30分~午後5時)