くらし 市報こだいら 令和7年10月1日号5面(1)

■後期高齢者医療制度 75歳になる方に資格確認書などを送付
◇資格確認書
後期高齢者医療制度への加入は、75歳の誕生日(一定の障がいがある65歳以上74歳以下の方は広域連合の認定を受けた日)からです。
75歳になる方には、誕生日の前日までに後期高齢者医療制度の資格確認書を特定記録郵便で発送します。

◇保険料額の通知
保険料額決定通知書と納入通知書は、誕生月の翌月(4月から6月生まれの方は7月)に発送します。75歳到達者の保険料は、誕生月から翌年3月までの月数分を算定します。
保険料の納付は、原則、年金からの天引き(特別徴収)になります。
※特別徴収が開始されるまでは納付書で納めることになります。
※特別徴収を中止して、口座振替での納付に変更することもできます。

◇特定疾病療養受療証の申請
後期高齢者医療制度に加入する前に、国民健康保険や会社の健康保険などで特定疾病療養受療証を持っていた方は、改めて、申請が必要です。資格確認書が届いたら、早めに申請してください。
※さかのぼっての適用はありません。

問合せ:保険年金課
【電話】042-346-9538

■家族介護教室 家族信託
◇そろそろ考えてみませんか。親のこと、家族のこと
両親のことで心配やお悩みはありませんか。家族信託コンサルタントと一緒に、家族のことを考えていきましょう。
日時:11月8日(土) 午前10時〜正午
場所:東部市民センター集会室
対象:市内在住の方
定員:50人
持ち物:筆記用具
申込み:10月1日(水)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)【電話】042-451-8813

■生活サポーター養成講座
講座を修了すると、高齢者対象の介護予防・生活補助サービスを提供する市内の事業所で働くことができます。
日時:11月18日(火)・21日(金)・25日(火) 午前10時〜午後3時 全3回
場所:福祉会館
対象:生活サポーターとして働く意欲がある方
※修了認定は全日程出席が条件。
定員:20人
内容:介護保険制度と福祉サービスの基礎知識、傾聴、高齢者の特徴・高齢者に多い病気、家事援助の実際(買い物・料理・掃除・洗濯)、認知症サポーター養成講座ほか
※詳しくは、ホームページをご覧ください。
持ち物:筆記用具
申込み:10月1日(水)から、問合せ先へ(電話可、先着順)
【HP】小平市社会福祉協議会

問合せ:地域包括支援センター中央センター
【電話】042-345-0691

■血管力アップ教室(脂質異常症編)
◇管理栄養士監修レシピ、調理実習つき
弾力のあるしなやかな血管を保つための食事や生活のこつを学びます。家族の健康を守りたい方、子育て世代、働き世代の方におすすめです。
日時:11月6日(木) 午前9時30分〜正午 9時10分受付
場所:健康センター
対象:市内在住の方
※初めての方を優先。
定員:20人
※保育あります(6か月以上、問合せ先へ、先着順)。
内容:栄養士・保健師・歯科衛生士による講話、調理実習、試食、血管年齢測定(年1回まで)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、飲み物、筆記用具、参加カード(お持ちの方)
申込み:10月6日(月)の午前9時から、健康推進課へ(電話可、先着順)【電話】042-346-3704