くらし 市からのお知らせ~官公署

■地域密着型観光ガイドマップ掲載店舗募集
東村山の地域ブランド「里に八国」の認定機関である里に八国会が実証実験として地域密着型観光ガイドマップを作成しました!
このサイトは、まだ知られていないお店の魅力や、こだわりの逸品を多くのかたに届けたいと考えています。掲載店舗も募集中ですので、東村山市商工会ホームページより申込条件をご確認のうえ、お申し込みください。

問合せ:東村山市商工会
【電話】394-0511

■地震に備え家具転対策しましょう
大正12年9月1日に発生した関東大震災等にちなみ、毎年この日を「防災の日」、8月30日~9月5日を「防災週間」として防災の意識啓発を図っています。この機会にご自身や身の回りの大切な人を守るため、防災について考えましょう。

○家具類の転倒・落下・移動防止対策の3つのポイント
近年発生した地震でけがをした原因は、約50%が家具類の転倒・落下・移動によるものでした。3つのポイントをおさえて、地震によるけがを防ぎましょう。

(1)集中収納
荷物は、クローゼットや据え付け収納家具へ集中的に収納し、できるだけ生活空間に家具を置かないようにしましょう。

(2)レイアウトの工夫
けがや避難障害の防止のため、出入口周辺の整理整頓や家具類を置かない、または置く向きを工夫したレイアウトに変更しましょう。

(3)対策器具の設置
レイアウトを工夫したうえで、家具類に取り付けるL型金具やつっぱり棒等のポール式器具、家具類の下に挟み込むストッパー式器具で家具類の固定を行いましょう。
現在では、壁や家具を傷つけにくい対策器具も販売されています。

問合せ:東村山消防署警防課
【電話】391-0119

■東村山で映画を観よう!「ぼくと駄菓子のいえ」上映会
駄菓子屋のおばちゃんと居場所を求めてやってくる子どもたちの姿を描いた、ドキュメンタリー映画を上映します。上映後は、同映画の監督である田中健太氏による舞台挨拶とトークも行います(手話通訳付き)。
※字幕あり、音声ガイド対応可
※キッズルーム同時上映あり
※当事業は、市の「市民提案型公益活動事業補助金」を活用しています。
日時:8月31日(日)
・午前の部…午前10時〜11時30分(午前9時30分開場)
・午後の部…午後2時〜3時30分(午後1時30分開場)
場所:サンパルネ内「コンベンションホール」(ワンズタワー2階)
定員:各回先着100名
主催:social work station つむぎ
費用:18歳以下無料、19歳以上1千円(入場料) ※入場料免除制度あり。詳細はお問い合わせください。
講師:田中健太氏(「ぼくと駄菓子のいえ」監督)
申込み:左記コードの申し込みフォームへ ※二次元コードは本紙参照

問合せ:social work station つむぎ
【メール】[email protected]【電話】080-3575-3351

■第52回青葉夏まつり大会
青葉町の伝統を継承しつつ新たな楽しみを企画しています。お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
日時:8月23日(土)、24日(日)午前10時~午後9時
※雨天の場合は24日(日)午後5時~9時のみ開催、荒天の場合は中止
場所:空堀川下堀広苑(青葉町2-17-8)
内容:縁日、神輿、山車、ステージショー、盆踊り等
主催:下堀自治会

問合せ:同自治会夏まつり実行委員会・佐藤
【電話】090-6191-0244

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
東京法務局および、東京都人権擁護委員連合会では、いじめや虐待等のこどもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、全国一斉「こどもの人権相談」の強化週間を実施します。
日時:8月27日(水)~9月2日(火)午前8時30分~午後7時
※土・日曜日は午前10時~午後5時

○相談窓口
・「こどもの人権110番」…【電話】0120-007-110(全国共通・通話料無料)
・SNS(LINE)による人権相談…法務省ホームページの「LINEじんけん相談」よりLINEの友だち登録のうえ、相談してください。
※左記コードからも友だち登録できます。(二次元コードは本紙参照)

問合せ:東京法務局人権擁護部第二課
【電話】0570-011-000

■無料不動産相談所開設
不動産に関する一般相談を無料で行います。
日時:9月6日(土)午前10時~午後4時
場所:アスタビル2階(西武新宿線田無駅北口)
内容:不動産に関する一般相談(法律、税務、売買、賃貸等)

問合せ:公益社団法人東京都宅地建物取引業協会第十一ブロック北多摩支部
【電話】0422-26-5891

■東村山親子いけばな教室
伝統文化である華道を体験してみませんか。季節の花をいけながら、日本の行事についても学べます。
※本事業は令和7年度文化庁伝統文化親子教室事業として開催します。
日時:8月24日(日)、9月7日(日)、28日(日)、10月5日(日)、11月16日(日)、12月14日(日)の各日午前10時~11時30分(全6回)
場所:化成小学校(諏訪町1-4-1)
対象:小学1年生~高校3年生のかた、先着10名
※原則全6回参加
※保護者同伴可
費用:1回1千600円(花代等)
持ち物:エプロン、筆記用具、ふきん、新聞紙(花を包むため)
主催:東村山伝統文化親子教室実行委員会
申込み:8月16日(土)からEメールに必要事項と特記事項を明記のうえ、同会・渡邊(【メール】[email protected])へ
特記事項:学校名・学年・生年月日(和暦)
※本教室名をタイトルに明記してください。
※定員に達し次第、受付終了

問合せ:同会
【電話】090-1403-5919

■世界アルツハイマーデーイベントの開催
認知症について理解を深めるイベントを開催します。
日時・内容:
(1)9月9日(火)午前10時~正午…もの忘れチェック会(簡単な質問票で認知症の疑いがあるかの確認、認知症予防の講話)
(2)9月16日(火)午前10時~11時30分…認知症サポーター養成講座
(3)9月16日(火)午後2時~3時…院内イベント(ミニコンサート、情報掲示、関連資料配布)
(4)9月20日(土)午後1時~3時30分…市民公開講座「知っておきたい認知症のこと」
※(4)はオンライン参加も可
場所:国立精神・神経医療研究センター(小平市小川東町4-1-1)
定員:(1)先着40名、(2)先着20名、(3)定員なし、(4)会場…先着200名、オンライン…先着1千名
申込み:(1)(2)…8月20日(水)から電話で同センターへ、(3)(4)…不要、直接会場へ
※(4)のオンライン参加のかたは、当日同センターのホームページよりご参加ください。

問合せ:同センター認知症疾患医療センター(小平市小川東町4-1-1)
【電話】042-341-2711