イベント イベント・催し

◆東京文化財ウィーク2025
旧本田家住宅復原事業の『いま』II
今年も、文化財を身近に感じることができる、東京文化財ウィークが始まります。

◇パネル・スライド展示
内容:旧本田家住宅(※)復原工事の進捗状況・埋蔵文化財の調査状況・本田家旧蔵資料の紹介等
期間:10月21日(火)正午〜27日(月)午後2時
・土・日曜日…午前9時開始
・その他の日…午前10時〜午後7時
場所:旧国立駅舎 展示室
※旧本田家住宅とは、平成28年、16代当主本田咊夫(たかお)氏より本田家住宅・表門・敷地・資料を市に寄贈いただき、令和2年、東京都指定有形文化財(建造物)に指定されたものです。令和5年9月より復原工事に着手し、茅葺き屋根の施工が完了、現在は、完成に向けて大詰めを迎えています。

問合せ:生涯学習課社会教育・文化芸術係

◆「アンネのバラ」をまちいっぱいに
アンネのバラのお手入れ講習会
平和への想いが詰まった「アンネのバラ」が、くにたちのまちいっぱいに咲き広がるように、お手入れ講習会を行います。参加者には、挿し木をお渡しします。

◇アンネのバラとは
「アンネのバラ」は、アンネの遺志を伝えるために活動していた父、オットー・フランク氏から1970年代始めに京都の教会にもたらされたのが最初です。平和を求める日本のいくつもの地で「平和のバトン」として大切に受け継がれています。

日時:11月18日(火)
・1回目…午後1時30分〜2時30分
・2回目…3時〜4時
※各回とも同じ内容です。
場所:市役所西側広場
講師:長谷川正明(はせがわまさあき)氏(瑞穂町にて「みずほ食彩工房」を経営)
定員:各回20名(申込先着順)
申込み:10月21日(火)から、(1)氏名(2)電話番号(3)参加希望回を問合せまで電話

問合せ:市長室平和・人権・ダイバーシティ推進係

◆北市民プラザ図書館講演会
これからの図書館〜小泉公乃(まさのり)氏講演会〜
公立図書館の政策と制度に詳しく、北欧(フィンランドやノルウェー)の先進的な図書館を研究している講師より、ボランティアと一緒に市民に寄り添うサービスを大切にし、市民ニーズなどを踏まえた、これからの図書館についてお話しいただきます。
日時:11月29日(土)午後2時〜4時
場所:北市民プラザ 多目的ホール
講師:小泉公乃氏(筑波大学 准教授)
定員:40名(申込先着順)

申込み・問合せ:10月23日(木)午前9時30分から、北市民プラザ図書館【電話】580-7220まで電話または窓口にて

◆「語りの世界へようこそ」〜大人のためのお話会〜第2回(全6回)
子どもたちに日本や世界の昔話などを語る事業を行っています。この「語り」の魅力を、大人の方が体験できるお話会です。
内容:「腰折れすずめ」「チワンの錦」ほか
日時:11月17日(月)午後2時30分〜3時30分
場所:北市民プラザ 会議室
語り手:くにたちお話の会
対象:大人の方
定員:40名(申込先着順)

申込み・問合せ:10月24日(金)午前9時30分から、北市民プラザ図書館【電話】580-7220まで電話または窓口にて

◆畑で見られる秋の虫を図鑑で調べ写真を撮り記録します
秋の虫の観察会(雨天順延)
当日は、虫に詳しい「ひじきさん」が案内します。
日時:11月8日(土)午前10時〜11時
場所:いただきますの森(城山(じょうやま)公園の南東側)
定員:10名(申込先着順)
申込み:(1)参加人数(2)氏名(3)連絡先を問合せまでメール

問合せ:いただきますの森プロジェクト
【E-mail】[email protected]
(担当…環境政策課花と緑と水の係)

◆北地域で、誰でも気軽に立ち寄れる茶話会
北のコミュニティカフェ
地域の皆さんとお茶を飲みながら楽しくお話ししませんか。
日時:10月30日(木)午後2時〜4時
場所:北市民プラザ 第2会議室
申込み:不要

問合せ:
社会福祉協議会地域福祉係【電話】580-0294
福祉総務課福祉総合相談係

◆全国を走るデフリンピックPRのキャラバンカーが旧国立駅舎にやってきます
11月15日(土)から開催される東京2025デフリンピックについて知っていただき、一緒に盛り上げましょう。
濵﨑市長をはじめ、くにニャン、公式キャラクターのゆりーともお迎えします。
日時:11月5日(水)午後3時〜4時
場所:旧国立駅舎
申込み:不要

問合せ:しょうがいしゃ支援課手当・給付係

◆さまざまなライフイベントを考える
ライフデザインセミナー
結婚、子育て、仕事の両立などに向き合う方に、ライフデザインを考えるきっかけを提供するオンラインセミナーです。
日時:12月13日(土)午前10時〜11時30分
対象:都内在住・在勤・在学の18歳〜39歳の方
申込み:12月5日(金)までに、申込フォームより
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:政策経営課政策経営係
※本イベントは近隣市と都が協働で行う広域連携事業です。