くらし 2月17日(月)から住民税(市民税・都民税)の申告受け付けが始まります!(2)

■申告時に添付または提示が必要なもの

所得控除などの詳細は、公式ホームページ参照

◇住民税申告書
対象者:申告するすべての方
必要書類の詳細:前年度に住民税(市民税・都民税)の申告書を提出した方へ2月3日(月)に発送しました。今回、申告書が必要な方は課税課へ連絡してください(申告会場でも配布します)
郵送の場合:原本★

◇前年中の収入が分かる書類
対象者:給与・公的年金などの収入のある方
必要書類の詳細:源泉徴収票、給与支払証明書など
郵送の場合:写し可

対象者:上記以外の収入のある方
必要書類の詳細:収入や必要経費を確認できる支払調書や帳簿書類など
郵送の場合:写し可

◇各種控除に関する書類
対象者:医療費控除を受ける方
必要書類の詳細:医療費の領収書に基づいて作成した明細書
※医療費通知(医療費のお知らせなど)の原本を添付すると明細の記入を一部省略可
郵送の場合:写し可

対象者:セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を受ける方
必要書類の詳細:健康保持増進の取り組み内容と、対象医薬品購入費の明細書
郵送の場合:写し可

対象者:社会保険料控除を受ける方(▲)
・国民年金保険料
必要書類の詳細:日本年金機構が発行する控除証明書
郵送の場合:原本★

・国民健康保険税
・後期高齢者医療保険料
・介護保険料
必要書類の詳細:添付義務はありませんが、金額が確認できるものがあれば持参
郵送の場合:写し可

対象者:
・生命保険料控除(▲)を受ける方
・地震保険料控除(▲)を受ける方
必要書類の詳細:保険会社が発行する控除証明書
郵送の場合:写し可

対象者:障害者控除を受ける方
必要書類の詳細:障害者手帳(障がいの等級・交付年月日が記載されているページ)または高齢者の障害者控除対象者認定書(市役所高齢支援課で発行)
郵送の場合:写し可

対象者:雑損控除を受ける方
必要書類の詳細:被災証明、盗難証明、災害関連支出の領収書など
郵送の場合:写し可

対象者:寄附金税額控除を受ける方
必要書類の詳細:寄附金の受領書(寄附した団体などから交付されたもの)
郵送の場合:写し可

対象者:扶養控除(国外に居住する親族を扶養する場合)を受ける方
必要書類の詳細:親族関係書類と送金関係書類、被扶養者が留学生である場合は、留学ビザ関係の書類など
※外国語で作成されたものは日本語の翻訳文も必要
郵送の場合:写し可

対象者:その他の控除を受ける方
必要書類の詳細:その控除に該当することを証明する書類
郵送の場合:写し可

◇個人番号(マイナンバー)確認書類
対象者:申告するすべての方
必要書類の詳細:マイナンバーカード・通知カード・個人番号が記載された住民票など
※申告には個人番号の記載と提示が必要
※扶養控除を申告する場合は、被扶養者の個人番号確認書類が必要
郵送の場合:写し

◇本人確認書類
対象者:本人が申告する場合
必要書類の詳細:マイナンバーカード、運転免許証など。書類の種類により1~2点での確認が必要
郵送の場合:写し

◇代理人選任届(委任状)
対象者:※代理人が申告する場合 委任者の本人確認書類を除いた必要書類を要持参(代理人の本人確認書類は郵送では写し)
郵送の場合:原本★

▲…源泉徴収票に記載がある分については不要
★…原本は原則返却不可。返却希望の場合、要問い合わせ

※11・12面で一つの記事になっています。保管する方は切り取ってください

ID:1009622

問い合わせ:課税課
【電話】338-6821