くらし ご案内(1)

◆令和7年度「わたしと年金」 エッセイを募集します
日本年金機構では、皆様に公的年金制度に対する理解を深めていただくための取り組みとして、公的年金をテーマにしたエッセイを募集します。
募集作品:公的年金の大切さ、応募者ご自身やご家族との公的年金制度のかかわり、公的年金についてのあなたの考えなど、公的年金制度をテーマにしたエッセイ
応募資格:中学生以上の方
応募要項:
・日本語で1,000~2,000文字程度
・作品用紙の裏に、氏名、ふりがな、年齢、住所、電話番号、職業または所属(会社名、学校名等)を明記
・内容は応募者本人が創作したもので、未発表のものに限る
募集期間:9月8日(月)まで
提出先:
〒168-8505 東京都杉並区高井戸西3-5-24 日本年金機構事業 推進統括部 管理・市区町村調整グループ「わたしと年金」担当宛
詳しくは、日本年金機構のHP(【URL】https://www.nenkin.go.jp/)をご覧ください。

問合せ:日本年金機構事業 推進統括部 管理・市区町村調整グループ「わたしと年金」担当
【電話】03-5344-1100(代表)

◆「熱中症かなと思ったら…」救急車の適正利用にご協力を!
例年、梅雨が明け猛暑が続くと「熱中症(疑いを含む)による救急搬送」が急増します。
熱中症の初期症状(めまい、立ち眩み、しびれ、こむら返りなど)がありましたら、症状が悪化する前に早めのケアをお願いします。具体的には(1)涼しい場所に移動する。(2)体を冷やす。(3)水分を補給する。を試みてください。それでも症状が続く場合は、東京消防庁救急相談センター「♯7119」で救急車の必要性や受診可能な医療機関を確認してください。
昨年は、東京消防庁に274台ある救急車がフル稼働状態となり、各消防署で臨時に救急隊を編成して対応しました。
秋川消防署管内でも、救急車が足りず、遠くの市や町に配置されている救急隊が出場することが増え、一分一秒を争う現場への到着が遅れる恐れがありました。救急車を必要としている人が必要な時に安心して利用できるよう適正な利用をお願いいたします。

問合せ:秋川消防署
【電話】042-595-0119

◆いつでもヘルパー 養成講習 受講生募集
お年寄りにやさしい町づくりの一環として、昨今の人材難に対応すべく介護職員初任者研修の受講生を募集します。
受講を修了された方は町の受講修了者名簿に登載されます。
日程:9月3日(水)~10月24日(金)の水・金、午前9時~午後4時20分(その日の研修日程により開始時間、終了時間は異なります)→10月24日(金)修了式→すべての課程(通信・講義・演習)130時間を修了し筆記試験に合格した方が「介護職員初任者研修修了証」を取得します。
対象:町内の介護施設等への就業を希望される18歳~65歳までの町内に住所を有する方。
場所:社会福祉法人 櫻灯会 特別養護老人ホーム「日の出紫苑」
定員:10人(申込者が定員を上回った場合は抽選。応募者少数の場合、休講となる場合があります。)
費用:受講料とテキスト代は町が全額負担します。ただし、別途補講が必要な場合は、自己負担が発生します。
申込:往復はがき→8月20日(水)必着
尚、受講決定後に、講義を辞退される場合には10日前までにご連絡ください。また、講義の途中で辞退される場合には、自己負担が発生いたします。

問合せ:日の出紫苑
【電話】042-597-1941

※往復はがきの書き方については本紙をご覧ください。

◆おしゃべりの会 たんぽぽ
主催 日の出町手をつなぐ親の会
お子さんの心身の発達のことで心配なことや、困っていることなど、何でも気軽に話せるおしゃべりの会です。
悩んでいるほどではないけれど、誰かに話しを聞いてほしいという方も、どなたでも参加できます。
日時:毎月 第2水曜日 午前10時~正午
※お好きな時間に参加可能
場所:ぶどうの木(大久野775番地1)
費用:無料
申込:不要

問合せ:日の出町手をつなぐ親の会
【電話】090-9377-5640(沖)