- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県平塚市
- 広報紙名 : 広報ひらつか 令和7年2月第3金曜日号
抽選。市内在住の方を優先。詳しくは、博物館ウェブをご覧いただくか、お問い合わせください。
■天体観測会
天体の観測方法などを学びます。月1・2回、土・日曜日の夕方~夜。平日に活動する場合もあります。
対象:中学生以上の方
定員:10人
■流星観察会
各会員の家庭に設置したカメラで流星を捉え、流星のふるさと探しをします。
日時:月1回日曜日、午後3時30分~5時
対象:中学生以上の方
定員:10人
■民俗探訪会
地域の習俗などを学びます。令和7年度は、相模湾沿岸の漁業を勉強します。
日時:毎月第3水曜日、午後1時30分~4時
定員:5人
■聞き書きの会
市内に長く住む方に、青少年時代の体験談を聞き取り、聞き書き集にまとめます。
日時:毎月第2火曜日、午前10時~正午
第4火曜日に活動する場合もあります。
対象:パソコンの基本操作ができる方
定員:5人
■地球科学野外ゼミ
地層などを観察し、大地の成り立ちを調べます。
日時:月1回土曜日または日曜日
屋外観察会は午前9時~午後5時など。
博物館内は午前10時~正午または午後1時30分~3時30分。
対象:小学生以上の方
定員:5人(小学生は保護者同伴)
■祭りばやし研究会
祭りばやしの演奏などを通して、体験的に祭りばやしを学びます。
日時:月1回土曜日、午後4時30分~6時、毎月第3金曜日、5時30分~6時30分に自由参加の練習もあります
定員:5人(小学生以下は保護者同伴)
■平塚の空襲と戦災を記録する会
平塚空襲の聞き取り調査や資料集の作成、継承イベントなどをします。
日時:月1回土曜日、午後1時30分~4時30分
対象:パソコンの基本操作ができる方
定員:10人
■石仏を調べる会
市内の石仏調査やデータの整理などをします。
日時:毎月第2・4木曜日、午前9時30分~正午
定員:5人
■古文書講読会
博物館にある古文書を講読して記録・発表します。
日時:毎週金曜日、午前10時~午後3時
定員:5人
■地域史研究ゼミ
地域史料を読み、共同研究します。
日時:月1回土曜日、午前10時~正午
対象:古文書が読める方
定員:5人
■生き物ズームプロジェクト
総合公園での観察などをします。
日時:月1回原則日曜日、午前9時30分~11時30分
午後に活動する場合もあります。
対象:小学校4年生以上の方
定員:10人(小学生は保護者同伴)
■展示解説ボランティアの会
来館者に向けて、展示の解説をします。
定例会は毎月第1・3木曜日、午前9時30分~正午。
当番日は週1回午前9時30分~午後4時。
定員:10人
■古代生活実験室
火起こし道具の改良、古代の土笛の製作や演奏、エゴマの栽培などをします。
日時:月1回木曜日、午前10時~午後3時
定員:10人
■東国史跡踏査団
現在の地図と明治時代の地図を比較しながら市内外を歩き、遺跡の立地や環境を記録します。
日時:月1回土曜日
定員:10人
■平塚の古代を学ぶ会
国指定史跡「五領ケ台貝塚」の資料を再検討し、縄文時代への理解を深めます。
日時:月1回原則日曜日、午前10時~午後3時
定員:10人
応募方法:必要事項・年齢・希望するグループを、往復はがきで、3月14日(金)までに、〒254-0041 浅間町12-41 博物館【電話】33-5111へ。(e)