広報ひらつか 令和7年2月第3金曜日号

発行号の内容
-
子育て
[特集]パパの育児休業(1)
◆親としてのスタートをママと共に 子どもの誕生で、夫婦のライフスタイルは大きく変わります。子どもとママに寄り添いたい、しかし仕事は大丈夫だろうか—と、状況によって育児休業(育休)を取るかどうか葛藤するパパも多いのではないでしょうか。 今号では、実際に育休を取ったパパたちに、取る前の不安や育休中の過ごし方など、体験談を聞きました。子育てを応援する市や市内企業の取り組みも紹介します。 ◆喜びも悩みも分…
-
子育て
[特集]パパの育児休業(2)
◆初めて尽くしの新生活 冬晴れの青空の下、抱っこでご機嫌な池田衣千花(いちか)ちゃん。優しい笑顔で見つめるのは、パパの航太郎さんです。 航太郎さんは、妻と衣千花ちゃん(0歳9カ月)の3人家族。衣千花ちゃんが生まれた4月下旬からの1カ月間、育休を取りました。定められた期間で、2回に分けて取ることもできる産後パパ育休。各家庭で取り方はさまざまです。「出産後で妻が心身ともに大変な時に、回復に専念してもら…
-
子育て
[特集]パパの育児休業(3)
◆産後パパ育休の取得を応援 ママが子育てを一人で抱え込まない環境を整えるには、パパの協力が不可欠です。出産後のママは、精神的にも肉体的にも不安定。その大変な時期に、パパの育休取得を促進し、子どもと触れ合う時間や家族と過ごす時間を増やしてもらうため創設されたのが、市の「産後パパ育休取得応援交付金」です。 昨年4月から始まり、令和7年1月末現在、240件を超える申請がありました。いわゆる「取るだけ育休…
-
その他
応募方法
・「応募方法」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・受付開始日の記載がない場合、2月25日(火)午前8時30分から、受け付けます ・メールの応募の場合@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。 ・(e)の場合、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))で応募できます。右の2次元コードからもア…
-
くらし
募集(1)
◆春の勾玉(まがたま)作り教室 桜色の滑石を削って勾玉を作ります。 日時:3月26日(水)・28日(金)、午前9時30分~正午 場所:市埋蔵文化財調査事務所 対象:市内在住・在勤・在学で小学校3年生以上の方 定員:各日20人(抽選) 持ち物:マスク・筆記用具・軍手・不要な布・タオル、お持ちの方はエプロンやスモック 費用:350円 汚れてもよい服装でお越しください。 応募方法:代表者の必要事項・希望…
-
くらし
募集(2)
◆地域の行事にイベント用品を貸し出します 自治会や子ども会などが活動に使うイベント用品を貸し出します。貸出品は、ポップコーン機・綿菓子機・かき氷機・発電機・焼きそば台・焼き物器・おでん鍋・テント・ワイヤレスアンプとマイク。 4~9月の先行予約を受け付けます。貸出期間は5日以内。抽選。先行予約期間の終了後は先着順。抽選に外れた場合は、3月10日(月)までに連絡します。 応募方法:電話または直接、2月…
-
子育て
びわっ子クラブで自然と遊ぼう!
自然体験や野菜作り(写真)、野外炊事などをします。さまざまなレクリエーション活動を楽しみませんか。 日時:5月~令和8年3月の原則土曜日、全8回程度 場所:びわ青少年の家(土屋2710-1) 対象:市内在住で年間を通して参加できる、令和7年4月時点で小学校4~6年生の方 定員:32人(抽選・初めての方と会員経験年数の少ない方を優先) 費用:4,000円 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 応募方法…
-
イベント
笑いイチin平塚
芸能プロダクション「グレープカンパニー」に所属するお笑い芸人が大集合!大人も子どもも楽しめるお笑いライブです。 日時:5月11日(日)正午・午後3時45分開演 場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1) 定員:各回1,000人(先着順・3歳未満は入場できません) 費用:全席指定4,300円 チケットは、3月9日(日)午前10時から同ホールウェブ・チケットぴあ・イープラスで、10日(月)午前…
-
くらし
博物館ワーキンググループの年間会員
抽選。市内在住の方を優先。詳しくは、博物館ウェブをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■天体観測会 天体の観測方法などを学びます。月1・2回、土・日曜日の夕方~夜。平日に活動する場合もあります。 対象:中学生以上の方 定員:10人 ■流星観察会 各会員の家庭に設置したカメラで流星を捉え、流星のふるさと探しをします。 日時:月1回日曜日、午後3時30分~5時 対象:中学生以上の方 定員:10人 …
-
くらし
お知らせ
◆廃車・名義変更の手続きは4月1日までに バイクや軽自動車などを処分・譲渡したら、4月1日(火)までに次の窓口で廃車・名義変更の手続きを完了してください。完了しない場合、令和7年度の軽自動車税(種別割)が課税されます。詳しくは、市ウェブをご覧ください。 125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車:本館2階の市民税課 125cc超の二輪車:湘南自動車検査登録事務所(東豊田369-10)【電話】0…
-
イベント
競輪場のイベント
期間:3月1日(土)〜3日(月) 場所:ABEMA(アベマ)湘南バンク(久領堤5-1) 詳しくは、平塚競輪場ウェブをご覧ください。 ◆小島よしお お笑いステージ 日時:1日(土) (1)午後1時3分 (2)2時41分 ◆爆上戦隊ブンブンジャーショー 日時:2日(日) (1)午前10時40分 (2)午後1時10分 ◆篠崎愛 トークショー 日時:3日(月) (1)午後1時3分 (2)2時41分 問い合…
-
くらし
健康と福祉(1)
◆食育推進会議の委員 任期:6月1日(日)から2年間 対象・定員:次の条件を全て満たす方2人(選考) (1)市内に1年以上在住 (2)6月1日時点で高校生を除く18~75歳で、他の付属機関などの委員でない (3)平日昼間に開く会議に出席できる (4)出席や議事進行に介助が必要な場合は自ら用意できる (5)過去に同委員の経験がない―など。 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 応募方法:市ウェブや各公…
-
講座
健康と福祉(2)
◆優しいヨガ講座 誰でもできる呼吸法や瞑想(めいそう)、ストレッチをします。心と体を癒やし、健康維持につなげませんか。 日時:3月14日(金)(1)午後1時(2)2時30分(各回1時間) 場所:福祉会館(追分1-43) 対象:市内在住で60歳以上または障がいのある方 定員:各回9人(抽選) 持ち物:飲み物・タオル・バスタオルまたはヨガマット 費用:500円 動きやすい服装でお越しください。 応募方…
-
イベント
ひらつか市民合唱祭
市内などで活動する26の合唱団が、日頃の練習成果を披露します。 日時:3月9日(日)午前の部は10時30分、午後の部は1時30分開演 場所:中央公民館(追分1-20) 問い合わせ:まちづくり財団文化事業課 【電話】32-2237
-
しごと
市民病院で働きませんか
パートタイム会計年度任用職員として、外来や病棟などで看護の補助をします。 ◆ケアアシスタント・ナースアシスタント 定員:各数人(選考) 受験資格や試験内容など、詳しくは市民病院ウェブをご覧ください。 応募方法:市民病院ウェブにある応募用紙を、郵送または直接、〒254-0065 南原1-19-1 病院総務課【電話】32-0015へ
-
子育て
子どもの健康 3月
場所:保健センター(東豊田448-3) 母子健康手帳をお持ちください。 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 ◆母親父親教室(予約制) ◇赤ちゃん誕生準備編 日時:22日(土)午前10時~正午・午後1時30分~3時30分 対象:妊娠8カ月以降の方とパートナー 定員:各時間帯24組(先着順) 市ウェブで申し込んでください。 ◆育児相談 生活・食事などの相談ができます。 日時:12日・19日の水曜日、午…
-
子育て
入学の準備を始めましょう
◆入学式 4月7日(月)、小学校は午前9時・中学校は午後1時30分開式。 ◆入学通知書を確認 4月から新たに小・中学生になる子どもがいる家庭に、1月に入学通知書を郵送しました。対象は、平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの小学校新1年生と、平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれの中学校新1年生です。 次の方は本館7階の学務課に直接、届け出てください。 (1)県立中等教育学校、国立・私…
-
くらし
次回納期の市税・手数料
納期限:2月28日(金) (1)国民健康保険税(第9期) (2)後期高齢者医療保険料(第8期) (3)介護保険料(第9期) (4)清掃し尿従量手数料(第11期) 問い合わせ: (1)保険年金課【電話】21-8775 (2)保険年金課【電話】21-9768 (3)介護保険課【電話】71-5238 (4)収集業務課【電話】21-8796
-
くらし
ひらつかTopics
◆連覇に向けた第一手 1月16日、ホテルサンライフガーデンで女流棋聖戦の第1局と、大盤解説会がありました。上野梨紗女流棋聖に向井千瑛6段が挑みました。第1局は上野女流棋聖が先勝。翌週、東京都内で開かれた第2局も勝利し、女流棋聖の防衛を果たしました。 ◆地域の拠点が新しく 1月14日、新しい四之宮公民館で、落成式と内覧会がありました。昭和56年に建てられた旧公民館の場所から、大野小学校の近隣へと移設…
-
くらし
市長コラム
◆命を繋(つな)げる ・落合克宏 救急指定病院である平塚市民病院では、市民の方からの寄付金を活用させていただき、最新機器を装備した病院救急車を、ここで配備しました。いつでも出動する準備が整っています。 病院救急車は、地域の中核病院が運用する救急車です。ドクターカーとして、重大な事故現場などへ向かい、医師や看護師が専門的な医療を提供します。また、患者搬送車として、車内で最適な医療を施しながら、他の医…
- 1/2
- 1
- 2