くらし 健康と福祉(1)

◆食育推進会議の委員
任期:6月1日(日)から2年間
対象・定員:次の条件を全て満たす方2人(選考)
(1)市内に1年以上在住
(2)6月1日時点で高校生を除く18~75歳で、他の付属機関などの委員でない
(3)平日昼間に開く会議に出席できる
(4)出席や議事進行に介助が必要な場合は自ら用意できる
(5)過去に同委員の経験がない―など。
詳しくは、市ウェブをご覧ください。
応募方法:市ウェブや各公民館・〒254-0082 東豊田448-3 健康課【電話】55-2111【FAX】55-2139【E-mail】kenko@にある応募用紙を、郵送・ファクス・メールまたは直接、2月21日(金)~3月21日(金)に、同課へ

◆体験ウオーキング教室
ウオーキング効果がアップするポイントなどを学びます。
日時:3月11日(火)午後1時30分~3時30分
場所:トッケイセキュリティ平塚総合体育館(大原1-1)
雨天の場合は屋内だけ。
対象:市内在住・在勤の方
定員:50人(当日先着順)
持ち物:室内用運動靴・タオル・帽子・飲み物、お持ちの方は健康サポート手帳。動きやすい服装と靴でお越しください

問い合わせ:健康課
【電話】55-2111

◆軽度・中等度難聴児の補聴器購入費を助成
令和6年4月以降、補聴器購入費の助成条件から、所得制限が撤廃されました。
市内在住の18歳未満で、聴覚障がいを事由とする身体障がい者手帳の交付対象とならない―などの条件を全て満たす方が対象です。
詳しくは、市ウェブをご覧ください。

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】21-8774

◆健康相談
健康診断で気になる検査値はありませんか。保健師と管理栄養士が健康づくりのプランを一緒に考えます。
日時:3月17日(月)午後1時30分~2時30分
場所:中央公民館(追分1-20)
対象:市内在住・在勤の方
定員:6人(先着順)
持ち物:健康診断の結果や血液データの写し・1日分の食事記録、お持ちの方はお薬手帳
応募方法:電話で、健康課【電話】55-2111へ

◆家族介護リフレッシュ
腰痛肩こり予防プログラムで、日頃の疲れを癒やしませんか。
対象:市内在住で家族を介護している方。抽選

(1)
日時:3月3日(月)午前9時30分~午後0時30分
場所:南部福祉会館(袖ケ浜20-1)
定員:6人

(2)
日時:3月7日(金)午前9時30分~午後0時30分
場所:福祉会館(追分1-43)
定員:12人

(3)
日時:3月7日(金)午後1時30分~4時30分
場所:福祉会館
定員:9人

(4)
日時:3月12日(水)午前9時30分~午後0時30分
場所:福祉会館
定員:9人

(5)
日時:3月13日(木)午前9時30分~午後0時30分
場所:リフレッシュプラザ平塚(大神4-20-8)
定員:6人

応募方法:電話で、土・日曜日と祝日を除く各開催日の3日前までに、福祉会館【電話】33-3100へ

◆認知症サポーター養成講座
認知症の方との接し方や知識を学び、認知症への理解を深めませんか。講座修了後には認知症サポーターの証しとしてオレンジリングピンバッジがもらえます。
日時:3月21日(金)午後1時30分~3時
場所:須賀公民館(夕陽ケ丘60-32)
対象:市内在住・在勤の方
定員:20人(先着順)
持ち物:筆記用具・飲み物・マスク
応募方法:電話で、高齢者よろず相談センターみなと【電話】73-5422へ