くらし ヒラツカルチャー

必要事項…郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号。
メールで応募する場合は@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。
(e)…電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))でも応募できます。右の2次元コードからアクセスできます。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

◆中央図書館
◇特集展示
日時:10月30日(木)まで
(1)スポーツの本…参考室
(2)恐怖と謎の世界…貸出室
(3)体をうごかそう…こども室
(4)電子図書館を活用してみませんか…1階ロビー

◇ブックスタート
読み聞かせをしながら絵本の楽しみ方を話します。絵本などが入ったブックスタートパックをプレゼントします。
場所:各図書館
対象:市内在住で1歳未満の子どもと保護者
中央図書館では予約なしで参加できる、読み聞かせなしの個別ブックスタートもあります。詳しくは、図書館ウェブをご覧ください。

◇秋のこども向け映画会
ノーベル文学賞に輝いたメーテルリンクの名作『青い鳥』を上映します。
日時:10月25日(土)午前9時30分~10時15分(9時から受け付け)
場所:3階ホール
定員:70人(当日先着順・未就学児は保護者同伴)

問い合わせ:中央図書館
〒254‒0041 浅間町12‒41
【電話】31‒0415【FAX】31‒9984
休館日:6·14·20·27·31日·11月4日

◆美術館
◇没後35年 北澤映月(きたざわえいげつ)展
代表作や資料など、約150点を展示し、映月の画業を振り返ります。
日時:10月11日(土)~11月30日(日)
場所:展示室2
費用:900円、高校生・大学生500円

・シンポジウム 映月を考える、映月から考える
映月の作家像などを検証し、日本画壇における位置付けを考えます。
日時:10月18日(土)午後1時30分~4時30分
定員:150人(当日先着順・1時に開場)
場所:ミュージアムホール

・学芸員によるギャラリートーク
日時:10月25日(土)午後2時~2時40分
場所:展示室2
持ち物:観覧券

◇おしゃべり美術館にあーつま~れ
鑑賞ボランティアのひらビあーつま~れのメンバーと話しながら鑑賞します。
日時:10月25日(土)午前11時~11時40分
場所:展示室2
定員:15人(先着順)
持ち物:観覧券
応募:(e)で応募してください

◇ぬいぐるみおとまり会
預かり日はぬいぐるみと展覧会を回り、返却日はぬいぐるみがお泊りした様子を観賞します。
日時:預かりは10月25日(土)午後3時~4時、返却は11月8日(土)3時~4時。
定員:10人(抽選・ぬいぐるみは1人につき1体)
応募:10月15日(水)までに、(e)で応募してください。

◇国立劇場の名品展
鏑木清方(かぶらききよかた)、小倉遊亀(おぐらゆき)、東山魅夷(ひがしやまかいい)、高山辰雄(たかやまたつお)、加山又造(かやままたぞう)…
日時:10月11日(土)~令和8年2月15日(日)
場所:展示室1
費用:200円、高校生・大学生100円
※「高山」の「高」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。

問い合わせ:美術館
〒254‒0073 西八幡1‒3‒3
【電話】35‒2111【FAX】35‒2741
休館日:6·14·20·27日·11月4日

◆博物館
◇秋期特別展「丹沢でみつけたスゴい石」
丹沢山地の珍しい化石・岩石・鉱物を展示します。
日時:10月25日(土)~令和8年1月12日(祝)
場所:特別展示室

・展示解説
学芸員が解説します。
日時:11月2日(日)午後3時30分~4時15分
場所:特別展示室

◇野辺山天文台展in平塚
電波観測所や電波天文学の疑問を展示で解説します。
日時:11月3日(祝)まで
場所:情報コーナー

◇日本産アゲハチョウ属幼生期のすべて
日時:10月2日(木)~11月3日(祝)
場所:寄贈品コーナー

◇プラネタリウム
時間:各50分
定員:各70人(当日先着順・投影日の午前9時から博物館の受付で整理券を配布)
費用:200円、18歳未満と65歳以上の方は無料。65歳以上の方は年齢の分かるものをお持ちください。

・一般向け 星月浮世 描かれた月と星
月や星が描かれた浮世絵をドームスクリーンで映し、江戸時代の人々が見上げた星空を再現します。
日時:10月26日までの土・日曜日、午前11時・午後2時(土曜日は2時だけ)

・幼児向け クルムカとマジックロケット
森の妖精クルムカと友達のキッピーが、ロボットガイドのロビックスと宇宙を冒険します。
日時:12月27日までの土曜日、午前11時

・特別投影 星空散歩
10・11月に見えやすい星座や天文現象を紹介します。
日時:10月5日(日)午後3時30分

・特別投影 星空音楽館 広がる太陽系
クラシック音楽を聴きながら、太陽系が広がった過程をたどります。
日時:10月19日(日)午後3時30分

・一般向け投影 星は巡る 星の文人・野尻抱影(ほうえい)が見つめた星空
星や星座の著作が多く、星の和名を収集したことで知られる野尻抱影が見つめた星空を見上げます。
日時:11月1日(土)~12月28日(日)の土・日曜日、午前11時・午後2時(土曜日は2時だけ)

◇ろばたばなし
日時:10月19日(日)午後3時15分~3時45分
場所:展示室内「相模の家」

◇平塚郷土史入門講座
古代から近世の平塚の歴史を紹介します。今回のテーマは「相模武士団の興亡(こうぼう)」です。
日時:10月19日(日)午前10時~11時30分
場所:講堂
定員:60人(当日先着順)

◇八幡・四之宮の石仏めぐり
日時:11月2日(日)午前9時30分~午後0時30分
場所:八幡・四之宮地区(雨天時は博物館内)
定員:15人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:10月17日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(1通で4人まで)で、博物館へ。(e)は19日(日)まで。

◇星を見る会 遠くの惑星と秋の星を見よう
日時:11月14日(金)午後7時~8時30分
雨天曇天中止。
場所:屋上
定員:80人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:10月31日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(1通で4人まで)で、博物館へ。(e)は11月4日(火)まで。

◇秋の自然観察会
日時:11月15日(土)午前9時30分~11時30分
小雨決行。
場所:吉沢地区
定員:20人(抽選・市内在住の方を優先)
応募:10月24日(金)までに、イベント名・全員の必要事項を、往復はがき(家族単位)で、博物館へ。(e)は27日(月)まで。

問い合わせ:博物館
〒254‒0041 浅間町12‒41
【電話】33‒5111【FAX】31‒3949
休館日:6·14·20·27日·11月4日