くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(5)

◆生(いき)ごみサロン~作った堆肥で植物を育てよう~
【WEB ID】P16232
生ごみ堆肥化を始めたい世帯やすでに取り組んでいる世帯に、生ごみ堆肥化の取り組み方や上手な苗の育て方の講座を行います。ご参加いただいた各世帯にミニトマトと百日草の苗をプレゼントします。段ボールコンポストの新規登録・基材販売も行います。
※苗は、講座終了後に配布します。
日時:4月26日土曜日14時00分~15時30分
場所:市役所7階大会議室
定員:60世帯・申込先着順
申し込み:前日までに、電話または電子申請システムで

申込み:環境政策課
【電話】0465-︎33-1471

◆第78回市美術展覧会
【WEB ID】P37860
市民などが制作した美術作品を公募し、展示する美術展です。作品は市内で活動する芸術家が審査し、優秀な作品には賞が授与される他、最終日には審査員らの講評があります(共同作品は除く)。展覧会は、前期後期に分けて開催します。
●〈出品方法〉
市内の公共施設と市ホームページにある開催要項を確認し、出品申込票に必要事項を書いて、搬入日時に作品とともに提出
〈募集部門〉洋画、日本画、彫塑、工芸、書道、写真、共同作品
〈搬入日時〉
(1)洋画、日本画、彫塑
5月25日日曜日10時00分~12時00分
(2)工芸、書道、写真、共同作品
6月22日日曜日10時00分~12時00分
〈受付場所〉
三の丸ホール展示室(全部門共通)
対象:高校生以上の市内在住・在勤・在学、市内で美術活動をしている人(絵画教室、書道教室、カルチャースクールなどを含む)
〈出品可能点数〉
各部門とも1人1点(共同作品は1グループ1点)
●〈展覧会〉
期間:
(1)5月28日水曜日~6月1日日曜日
(2)6月25日水曜日~29日日曜日

問合せ:文化政策課
【電話】0465-︎33-1706

◆小田原まちあるき
〈“春うらら”小田原文学散歩「文人たちの無限のエナジー」(約5km)〉
日時:4月12日土曜日9時00分~14時00分
〈集合〉早川駅
内容:早川駅→小田原文学館→小田原駅
定員:40人・申込先着順
費用:千円(冊子資料代・保険料含む)
関係課:観光課

申込み:小田原ガイド協会
【電話】0465-︎22-8800

◆初心者弓道教室
日時:5月20日~6月3日の毎週火・木・土曜日(全7回)18時30分~20時30分
場所:城内弓道場
対象:県西地域在住・在勤・在学の18歳以上の人(高校生は含まず)20人・申込先着順
費用:1人4千円(傷害保険料含む)
講師:小田原弓道協会指導員
申し込み:5月9日金曜日までに、ホームページで
関係課:スポーツ課

問合せ:体育協会
【電話】0465-︎38-3310

◆シェイプアップトレーニング教室(春コース)
日時:5月7日~6月25日の毎週水曜日(全8回)10時15分~11時45分
場所:小田原アリーナサブアリーナ他
内容:エアロビクス、ヨガ、コアトレ
対象:県西地域在住・在勤・在学の18歳以上の女性50人・申込先着順
費用:1人5千円(傷害保険料含む)
講師:川口喜代美(公認スポーツ指導員・エアロビック上級指導員)、三宅裕司(トレーニング指導士)
申し込み:4月21日月曜日までに、ホームページで
関係課:スポーツ課

問合せ:体育協会
【電話】0465-︎38-3310

◆第11回小田原箱根起業スクール
【WEB ID】P02187
税理士や中小企業診断士による講義です。修了後は、講師によるフォローアップや金融機関の融資相談など、創業者を継続的にサポートします。
日時:5月24日・31日、6月14日・28日、7月12日・26日の土曜日(全6回)
場所:小田原箱根商工会議所
※7月26日のみ、ARUYO(アルヨ)ODAWARA
対象:次の条件を満たす45人・多数選考
・市内在住で創業予定または創業後2年以内の人(法人設立の場合は、市内に事業所を有する予定または有していること)
費用:5千円(テキスト代含む)
申し込み:4月23日水曜日~5月6日休日に、商工会議所のホームページで
関係課:産業政策課

問合せ:小田原箱根商工会議所
【電話】0465-︎23-1811

◆非日常型体験学習のサポーター
【WEB ID】P39457
長野県飯田市にある、いろりの里「大平宿(おおだいらじゅく)」で実施する、小学5・6年生を対象とした宿泊体験事業のサポーターを募集します。1回目の活動の前に、説明会を開催します。
日時:5月15日木曜日19時00分~21時00分
場所:市役所7階大会議室
対象:子どもとさまざまな体験をすることに関心のある市内在住・在勤・在学の18歳以上で、事前の打ち合わせ(複数回)や7月26日土曜日~28日月曜日の宿泊体験に参加できる人
申し込み:4月25日金曜日までに、電子申請システムで

問合せ:青少年課
【電話】0465-︎33-1723