- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年8月号 第1276号
◆9月の乳幼児健診と相談
【WEB ID】P14159
事業名|対象・実施日など
4カ月児健診|10日水曜日・18日木曜日
1歳6カ月児健診|4日木曜日・16日火曜日
2歳児歯科健診|3日水曜日・17日水曜日
3歳児健診|2日火曜日・11日木曜日
8~9カ月児健診|取扱医療機関にて
※乳幼児健診の対象者には、個別に健診の日時をご案内します。
※状況により日程などを変更する場合があります。市ホームページまたは子ども若者支援課までお問い合わせください。
問合せ:子ども若者支援課
【電話】0465-︎46-7025
◆3カ月のあかちゃんあつまれ!
【WEB ID】P33977
市から郵送する4カ月児健診の通知の中に、案内を同封しています(申込不要)。
日時:8月22日金曜日14時00分~15時00分(13時30分受け付け開始)
場所:保健センター
内容:赤ちゃんの身体測定、親子ふれあい遊び講座、育児相談
対象:令和7年5月生まれの第1子と親
持ち物:母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルク、着替え
問合せ:子ども若者支援課
【電話】0465-︎46-7025
◆4・5歳児の尿検査
【WEB ID】P18692
対象:幼稚園・保育園に通園していない4・5歳児(平成31年4月2日~令和3年10月1日生)
申し込み:8月15日金曜日までに、電話で
※後日、採尿容器を送ります。
〈尿検査提出方法〉
9月11日木曜日8時30分~10時00分に、おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃに直接
※結果は、10月中旬ごろに郵送予定
申込み:子ども若者支援課
【電話】0465-︎46-6787
◆ぴよぴよくらぶ
親子で楽しむ体操や手遊び、季節の工作などを行います。
日時:9月4日木曜日10時00分~11時30分
(受け付け9時45分~)
場所:マロニエ3階マロニエホール
内容:十五夜お月さまありがとう
対象:入園前の子どもとその家族
費用:子ども1人当たり200円(材料費)
関係課:子育て政策課
申込み:ぴよぴよくらぶ・椎野
【電話】090-6303-0861
◆ママパパ学級
【WEB ID】P01994
妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
●〈新生児の1日の生活沐(もく)浴体験他〉
日時:
(1)8月27日水曜日
(2)9月19日金曜日
時間:(1)(2)共通
1)9時30分~
2)13時30分~
場所:保健センター
対象:妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)
定員:(1)(2)各回12組程度・申込先着順
持ち物:母子健康手帳、筆記用具、エプロン、バスタオル1枚、沐浴布・沐浴用ガーゼ各1枚、ベビー肌着・ベビー服2枚ずつ、ぬれたものを入れるビニール袋
申し込み:(1)8月20日水曜日(2)9月12日金曜日までに、電子申請システムで
●〈妊娠・出産の流れと栄養のお話〉
日時:9月12日金曜日13時30分~
場所:保健センター
対象:妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)・20組程度
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
電子申請システムで「ママパパ」と検索
申し込み:9月5日金曜日までに、電子申請システムで
問合せ:子ども若者支援課
【電話】0465-︎46-7025
◆小学生の税の書道展作品
税に関する書道作品を募集します。
対象:県西地域に在住・在学の小学生
〈課題1~4年生〉
ぜい、のうぜい、ぜいほう、あおいろ、しんこく
〈5~6年生〉
税、消費税法、自動車税、青色申告、電子申告
申し込み:9月1日月曜日までに、在学する小学校に直接
関係課:市税総務課
問合せ:小田原青色申告会
【電話】0465-︎24-2613
◆ベビーマッサージandあそびのひろば
【WEB ID】P39633
生後7~8カ月の乳児限定の教室です。
日時:
(1)8月21日木曜日10時00分~11時30分
(2)9月11日木曜日10時00分~11時30分
受け付け(1)(2)9時45分~
場所:保健センター2階和室
内容:親子ふれあい遊び講座、育児講話
対象:
(1)令和6年12月~令和7年1月生まれの赤ちゃんと親
(2)令和7年1月~2月生まれの赤ちゃんと親
定員:(1)(2)10組・申込先着順
持ち物:母子健康手帳、バスタオル、おむつなど
申し込み:(1)8月19日火曜日(2)9月9日火曜日までに、電子申請システムで
電子申請システムで「ベビーマッサージ」と検索
問合せ:子ども若者支援課
【電話】0465-︎46-7025
◆開業100年!みんなでお祝い大雄山線
大雄山線開業100年を記念してイベントを行います。また、鉄道の部品や記念乗車券の展示とぬり絵、現役車両の人気投票も行います。
●〈展示〉
日時:8月26日火曜日~9月23日祝日
場所:小田原駅東口図書館、おだぴよ
●〈イベント〉
日時:9月15日祝日
時間:
(1)10時30分~12時00分
(2)14時00分~15時00分
場所:小田原駅東口図書館
内容:
(1)大雄山線クイズ、絵本の読み聞かせ、駅員さんとの記念撮影など
(2)大雄山線の歴史や車両についての映像とお話
対象:
(1)小学3年生以下の子どもと保護者
(2)小学4年生以上どなたでも
定員:(1)12組(2)25人・申込先着順
申し込み:9月2日火曜日9時00分から、直接または電話で
〈協力〉伊豆箱根鉄道
申込み:小田原駅東口図書館
【電話】0465-︎20-5577
◆子ども映画会と金次郎のおはなし
【WEB ID】P07859
映画を見て、金次郎が暮らしていたころの遊びや学びを体験します。
日時:8月24日日曜日14時00分~14時45分(開場13時50分)
内容:映画「さかなはさかな」「スイミー」、昔の遊び体験「紋切り」
定員:60人・当日先着順
問合せ:尊徳記念館
【電話】0465-︎36-2381
◆小田原市図書館を使った調べる学習コンクール
【WEB ID】P38423
身近な疑問や興味を持ったことなど、テーマは自由です。
図書館の本で調べ、まとめた作品を応募してください。
期間:8月1日金曜日~9月15日祝日
内容:
〈応募条件〉公共図書館、学校図書館の資料を使って調べること
〈サイズ〉八つ切りサイズまで
〈ページ〉50ページ以内
〈参考文献など〉利用した資料名などと図書名を記入
対象:市内在住・在学の小学生
(個人でもグループでも可)
申し込み:図書館などで配布している、チラシの裏面または市ホームページにある「応募カード」に必要事項を書き、1作品に1枚添えて、直接または郵送で
〒250-0875南鴨宮1-5-30
中央図書館(かもめ)
問合せ:中央図書館(かもめ)
【電話】0465-︎49-7800
◆妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
日時:毎週月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
場所:おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)
【WEB ID】P29355
〈妊娠・育児に関する相談〉
・子ども若者支援課
【電話】0465-46-6125
母子健康手帳の交付や育児の相談など、保健師・助産師が妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。
〈子どもに関する相談〉
・子ども若者支援課
【電話】0465-46-6763
子どもからの相談、子育て(18歳未満の子どもに関するもの)に関するさまざまな相談をお受けします。
時間外の児童虐待相談は【電話】189にご連絡ください。
〈子どもの発達に関する相談〉
・子ども若者支援課
【電話】0465-46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。
〈就学相談〉
・教育指導課
【電話】0465-46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。
〈教育相談〉
・教育指導課
【電話】0465-46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。
問合せ:おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ
◆ぬいぐるみおとまり会
ぬいぐるみが図書館にお泊りし、その様子を随時Xでご紹介します。
日時:8月23日土曜日~24日日曜日
場所:小田原駅東口図書館
対象:小学生までの子ども10人・多数抽選
※応募は一家族1人まで
申し込み:8月12日火曜日9時00分~17日日曜日17時00分に、直接、電話または申込フォームで
※結果は8月18日月曜日17時00分~19時00分に電話で当選者へお知らせします。
申込み:小田原駅東口図書館
【電話】0465-20-5577
◆電車お楽しみ会
【WEB ID】P39939
日時:8月31日日曜日10時30分~12時00分、13時30分~15時00分
場所:中央図書館(かもめ)2階集会室
内容:JR東日本の運転士や車掌が乗務員のお仕事を紹介したり、子ども駅長制服を着て記念撮影や車両の連結作業時の旗振り体験ができます。
他にも、電車デザインのしおり作り体験や紙芝居の読み聞かせ、クイズなど内容盛りだくさんです。
※事前申込不要
※入退室自由ですが、混雑時はお待ちいただく場合があります。
〈共催〉JR東日本湘南・相模統括センター国府津乗務ユニット
問合せ:中央図書館(かもめ)
【電話】0465-︎49-7800