広報小田原 令和7年8月号 第1276号

発行号の内容
-
くらし
市消防団女性分団 第26回全国女性消防操法大会に初出場 市消防団女性分団は、10月28日火曜日に横浜市内で開催される「第26回全国女性消防操法大会」に初出場します。 この大会は、全国の都道府県から各代表1チーム(5人編成)が出場し、消火活動の迅速性や確実性を競います。 消防用機械器具の操作技術だけでなく、協調性や団結力も重要で、女性分団が日頃の訓練の成果を発揮する貴重な場です。 私たち女性分団は、現在20人の団員で構成されていて、この大会に向けて「チー...
-
くらし
まちを守るチームの仲間になろう〔市消防団員を募集しています!︎〕 私たちの身近な存在として、地域の安全・安心を守る市消防団では、現在、団員を募集しています。 消防の両輪として消防職員と共に活動する消防団について、その取り組みなどを紹介します。 《消防団とは》 消防団は、市内に居住、勤務する人などで構成され、会社員や自営業、学生など、さまざまな職業や年代の人が参加し、活躍しています。 活動範囲は、火災発生時の消火活動から、災害時の救助活動、さらには日々の防災啓発活...
-
健康
[高血圧対策プロジェクト推進中!!]知らぬ間の塩分の取り過ぎに要注意 本市は、脳血管疾患の死亡率が県内19の市で2番目に高く、この病気の原因の一つが高血圧症です。 予防には「減塩」が効果的ですが、皆さんが思っているよりも、私たちは普段から塩分を多く摂取している可能性があります。 知らず知らずのうちに病気を患わないよう、確認しておきましょう。 《塩分チェックシートで自分の食生活を確認》 塩分の取り過ぎによって高血圧症になると、血管への負担が大きくなって、脳卒中や心臓病...
-
くらし
親子で考えよう!高齢化する社会 小学6年生のレイカさんは、学校の社会科の授業で「高齢化」について学習しました。そんなある日、お父さんが声を掛けると、レイカさんが少し悩んだ表情を浮かべていました。 どうやら「高齢化する社会について考える」というテーマで作文を書く宿題が出され、どう取り組むべきか分からず、困っているようです。 〈レイカさん(小学6年生)〉 レイカさん「高齢化する社会について考えてっていわれても、そもそもイメージがなく...
-
くらし
〔アクティブシニア応援ポイント事業 〕一石三鳥!?「得意なこと」で社会貢献と生きがいづくり 「人生百年時代」といわれ、平均寿命が80歳を超える昨今、シニア世代の積極的な社会参加が持続可能な社会の実現に向けた一歩として注目されています。 「得意」を生かして社会貢献と生きがいづくり、さらに、その対価にすてきな地場産品などがもらえる、まさに一石三鳥の取り組みが「アクティブシニア応援ポイント事業」です。 ◆あなたの「得意」が「ポイント」に アクティブシニア応援ポイントは、市内在住の60歳以上の人...
-
くらし
5年に1度の国勢調査を実施〔「いま」を知り、まちの未来をつくる〕 10月1日水曜日を基準日として、全国一斉に国勢調査を実施します。国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象に行う国の最も重要な統計調査です。 国勢調査により、日本の「いま」を把握することで、その結果が国民生活に役立てられています。 調査の開始から100年以上が経過しましたが、本格的な人口減少社会が到来し、その重要性は一層高まっています。 《私たちの暮らしに役立てられます》 調査の結果は、選挙...
-
くらし
伊豆湘南道路の実現に向けて皆さんの声を募集 市では、神奈川・静岡両県の関係市町などと連携し、神奈川県西部と静岡県東部の両地域を結ぶ、新たな東西軸として構想されている「伊豆湘南道路」の実現に向けた活動を展開しています。 両県では現在、この計画の具体化に向けた検討を進めており、今回、その一環として、伊豆湘南道路に関するアンケート調査を実施します。 《交通渋滞と災害リスクを抱える現状》 両県を結ぶ道路は、慢性的な交通渋滞に加え、高波や崖崩れ、積雪...
-
くらし
〈連載〉みんなでつくる 地域コミュニティ 顔の見える関係で共に助け合い、支え合っていくために欠かせない「地域コミュニティ」。 地域の負担を減らし、活動を支え、担い手をつないでいくためのさまざまな取り組みを紹介します。 ◆第2回地域コミュニティ組織の活動紹介 ~地域の絆を育む「地域食堂」~ 市内では、地域コミュニティ組織を主体とした多彩な活動が行われています。今回は、地域の絆を育む場として重要な役割を担っている「地域食堂」の取り組みを紹介し...
-
くらし
〈連載〉アーバンデザインで読み解く小田原 魅力がいっぱいのまち、小田原。UDCOD(アーバンデザインセンター小田原)に所属する都市空間デザインの専門家が見る、小田原の特徴を教えてもらいます。 今回お話を聞いたのは… 東海大学建築都市学部准教授後藤純さん ◆Vol.2 人材豊富な小田原 《エイジフレンドリーシティ》 福祉に関するまちづくり活動が活発な豊川地区をモデルとして、高齢者も住み慣れた地域で自分らしく生き生きと暮らせるまち「エイジフレ...
-
くらし
小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.24 小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。認定企業を順次紹介します。 ◆宮下保険サービス 当社は、地域密着・地元に根付く保険代理店として「お客さまにとって有益な情報の提供」「お客さまのご要望に応じた相談業務」「末永いアフターサービス」を通じて、保険や保障内容に関する不安や不満を解消し、お客さまが心より安心して暮らせるよう業務に努めてい...
-
くらし
〈連載〉誠実 信頼 希望〔加藤 憲一〕 ◆「戦後80年、平和への祈り」 先の大戦が終わってから、今年で80年。日本人だけでも300万人以上が犠牲となり、アジア諸国をも巻き込んだ悲惨な戦争経験を教訓に、我が国では平和の実現を目指し歩みを進めてきました。 幸い、国民が戦乱に巻き込まれる事態は発生していませんが、世界を見渡せば、東西冷戦終結後も紛争やいさかいが絶えず、近年ではロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルによるガザ地区への攻撃など、今...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1) ◆児童扶養手当の現況届は9月1日月曜日まで 【WEB ID】P15785 児童扶養手当を受けている人の現況届を受け付けています。提出がない場合、手当を受けられなくなりますので、必ず期間内に提出してください。 期間:9月1日月曜日まで ※原則郵送で提出してください。 ※必要書類は状況に応じて異なります。 ※面談を希望する場合は、7月下旬に送付した案内に従って予約してください。 ※まだ現況届がお手元に...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2) ◆固定資産の変更 【WEB ID】P18577 年の途中で売買などによって土地や建物の所有者が変わった場合も、固定資産税はその年の1月1日時点での所有者に課税されます。 また、土地や建物の用途・形状に変更が生じた場合は、来年度の税額が変わる可能性がありますので、ご連絡ください。 ●土地・建物の使い方を変更した場合 例)「畑」から「駐車場」に変更 「店舗」から「住宅」に変更など ●建物(車庫や物置を...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3) ◆太陽光パネル・蓄電池をおトクに設置しよう 県では、住宅用太陽光発電設備や蓄電池を通常よりも安い費用で購入できる「共同購入事業」を実施しています。 太陽光発電と蓄電池の導入は停電時の電源確保や、高騰している電気代の節約にもつながります。 期間:9月4日木曜日までに、登録フォームで登録 関係課:ゼロカーボン推進課 問合せ:県脱炭素戦略本部室 【電話】045-210-4115 ◆住民窓口でマイナンバー...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4) ◆小田原駅西口喫煙所の喫煙マナー 【WEB ID】P02607 小田原駅西口喫煙所周辺は、通勤・通学で多くの人が通行しており、喫煙所以外での喫煙は歩行者への受動喫煙となりますので、おやめください。 また、小田原駅西口喫煙所前の小田原駅側の庇(ひさし)の下で喫煙することは、禁止されています。美しく住みよい環境づくりに、ご協力をお願いします。 問合せ:環境保護課 【電話】0465-︎33-1474 ◆...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(5) ◆風しん第5期定期予防接種 【WEB ID】P14874 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、令和7年3月31日までに風しんの抗体検査を受けて予防接種が必要と判定され、麻しん風しん混合ワクチンの偏在などで予防接種を受けることができなかった人については、令和9年3月まで接種期間が延長されています。 妊娠している人が風しんに感染すると、生まれてくる子どもの目や耳に障がいが生じ...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(1) ◆母なる川 酒匂川フォトコンテスト 【WEB ID】P39905 酒匂川水系の美しさを伝え、環境保全の大切さを啓発するため、酒匂川水系を題材にした未発表の写真を募集します。 申し込み:9月12日金曜日までに、公共施設などにある応募用紙に必要事項を書いて、写真を同封し、市役所4階環境保護課に直接または郵送で ※応募作品は、引き取りに来る場合のみ返却します。 ※入選者には、フォトデータを提出してもらい...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(2) ◆夏の読書会 三浦しをんさんの「舟を編む」の感想を伝え合う他、読書にまつわる自由な交流時間を設けます。 日時:8月31日日曜日11時00分~12時15分 場所:小田原駅東口図書館 対象:中学生以上20人・申込先着順 申し込み:8月15日金曜日9時00分から、直接、電話または申込フォームで 持ち物:おすすめの本1冊 申込み:小田原駅東口図書館 【電話】0465-︎20-5577 ◆芝居屋「講演×公演...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(3) ◆郷土文化館所蔵の戦時下資料を授業で使ってみよう! 教員のための博物館の日として、ワークショップなどを通じて、教育現場での活用方法などを提案します。 日時:8月16日土曜日 ・午前の部 10時00分~12時00分 ・午後の部 14時00分~16時00分 場所:郷土文化館 対象:教育関係者各10人・申込先着順 申し込み:8月15日金曜日までに、電話で 申込み:郷土文化館 【電話】0465-︎23-1...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(4) ◆食で生き生き!栄養教室 【WEB ID】P03391 「元気の素・楽しく・美味しく・しっかり栄養」をテーマとした高齢者に必要な栄養素の取り方などの講話と調理実習です。最後に試食も行います。 日時: (1)9月9日火曜日10時00分~12時30分 (2)9月30日火曜日10時00分~12時30分 場所: (1)けやき4階調理実習室 (2)保健センター2階調理実習室 対象:市内在住の65歳以上の人、...
- 1/2
- 1
- 2