- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年4月1日号
◆お知らせ(続き)
◇生産緑地地区の指定の相談
生産緑地地区の指定の相談を受け付けています[対]市街化区域内に農地を所有し、生産緑地地区の指定を希望する人[申]電話で。
問い合わせ:まちづくり計画課
【電話】260-5443
◇大和市勤労者生活資金融資制度
市内在住の勤労者を対象とした生活資金融資制度をご利用ください。
対象:市税等の滞納がなく、同一事業所に1年以上勤務する市内在住者(総融資枠の範囲内で先着順)
資金使途:(1)教育費、(2)医療費、(3)冠婚葬祭費、物品費((4)自動車購入費、(5)それ以外)、(6)増改築費
融資限度額:500万円
年利率:(1)(4)(6)1.0パーセント、(2)(3)(5)2.0パーセント
※別途保証料が利率に上乗せされます。
※金融機関で所定の審査があります
返済期間:10年以内
申し込み方法:中央労働金庫座間支店【電話】255-1155へ要問い合わせ
問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135
◇創業・経営なんでも相談会
起業相談や経営者の経営相談。
日時:毎月第1火曜日9:00~・10:30~・13:00~(いずれも60分程度。4・6・8・10・12月・来年2月は第3木曜日も)
場所:市役所第1分庁舎ほか
対象:起業を考えている市内在住者、市内で事業を営む企業・個人事業主
定員:各回先着1人
講師:中小企業診断士
申し込み方法:事前に市役所同課へ電話連絡のうえ、開催日前週の月曜日までに市のホームページから申込書を提出。直接またはファクス【FAX】260-5138も可
※申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135
◇展示会などの出展費用を補助
市内の中小企業が、国内外の展示会などに単独で出展する経費の一部を補助。
補助金額:出展料や装飾費用などの経費の2分の1(上限10万円)
対象:市内で1年以上事業を営む中小企業、または市内に1年以上居住し、市内で1年以上事業を営む個人事業主
申し込み方法:展示会開催の2週間前までに、必要書類を直接市役所同課へ
問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135
◇事業者向け知的財産相談窓口
特許、実用新案、著作権、意匠、商標、営業秘密、知的経営戦略などの知的財産に関する相談。
日時:毎月第4木曜日13:00~・14:00~・15:00~(いずれも60分程度)
場所:市役所第1分庁舎ほか
対象:市内事業者など
定員:各回先着1人
講師:INPIT(インピット)神奈川県知財総合支援窓口相談員
申し込み方法:事前に市役所同課へ電話連絡のうえ、開催週の月曜日までに市のホームページから申込書を送信。直接またはファクス【FAX】260-5138も可
※申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135
◇子育て中のからすにご注意を
7月頃までは、からすの繁殖期です。親鳥は卵やひなを守るために攻撃的になるので、巣には近寄らないようにしましょう。やむなく近くを通るときは、傘や帽子で身を守り、静かに通り抜けてください。巣の材料となる枝や針金などを屋外に放置しないなど、からすが居着きにくい環境作りをしましょう。からす除けなどの対策は、敷地の管理者に依頼してください。
問い合わせ:みどり公園課
【電話】260-5451
◆募集
◇自転車ヘルメット購入助成事業の協力店を募集
事業内容:講習会の受講認定証と助成申込書を持参した購入希望者に、助成額(上限2,000円)を差し引いた金額で新品のSGマーク付きヘルメットを販売。助成額分は月ごとに市へ請求
対象:市内で自転車の小売りを業とする事業者(電子取引業およびリサイクル業を除く)
申し込み方法:4/15(火曜日)までに電話で。市と協定を締結します
※昨年度の協力店は申し込み不要です。
問い合わせ:市民生活あんぜん課
【電話】260-5118
◇わくわく冒険隊の参加者を募集
定例会と宿泊研修を中心に、年間を通して自然・社会体験を実施。
日時:第1回定例会は5/11(日曜日)10:00~12:30
場所:桜丘学習センターほか
対象:市内在住・在学の小学5・6年生
定員:30人(定員を超えた場合は抽選)
費用:一部実費負担あり
申し込み方法:4/21(月曜日)(必着)までに、はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、学校名、学年、わくわく冒険隊で身に着けたいことまたは参加の目的を記載し、〒242-0018 深見西1-2-17 ベテルギウス内同課へ。市のホームページから電子申請も可
問い合わせ:こども青少年みらい課
【電話】260-5226
◇青少年社会・自然体験推進事業(大和ユースクラブ)の参加者募集
年間を通して野外活動、小学生と遊ぶボランティア、宿泊研修などの企画・実施。
日時:定例会(日曜日)、会議(水曜日)(それぞれ月1回程度)
場所:ベテルギウス内青少年センターほか
対象:中学生~30歳ぐらいまでの市内在住・在勤・在学者
費用:宿泊研修など一部負担あり
申し込み方法:入会申込書を直接または郵送で〒242-0018 深見西1-2-17 ベテルギウス内同課へ。電子申請も可。同申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます
問い合わせ:こども青少年みらい課
【電話】260-5226