- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年4月1日号
◆令和7年度 救急医療のご案内
休日や夜間に急に体調を崩した場合は、まずはやまと24時間健康相談【電話】0120-244-810や、かながわ救急相談センター【電話】#7119を活用するなどして、後日かかりつけ医を受診するか、すぐに救急医療機関を受診するかを判断してください。
◇内科・小児科の救急医療体制
受診時の持ち物:マイナ保険証など、診療費(現金)。あれば子ども医療証・高齢受給者証などの各種医療証、お薬手帳など
・受診が必要なとき、まずは
地域医療センター休日夜間急患診療所(一次救急医療機関)鶴間1-28-5【電話】263-6800
・症状が重いときは(入院が必要と思われる場合など)
内科・小児科の当番病院(二次救急医療機関)
※専門診療科以外の医師が当番を務める場合もありますので、ご了承ください。
※月~土曜日が祝日や振替休日の場合と、12月29日~1月3日の診療時間は、午前8時~翌日午前8時です。
◇歯科の救急医療体制
・大和綾瀬歯科医師会 大和歯科診療所
深見西2-1-25【電話】263-4107
※受け付けは各診療時間終了の30分前まで。
問い合わせ:保健福祉センター医療健康課医療施策推進係
【電話】260-5661【FAX】260-1156
◆検診・健診を受けましょう
がん検診、特定・長寿健診、女性のための健康診査、骨粗しょう症検診、成人歯科健診
今年度は4月21日から各種検診・健診を実施します。市は、4月に対象者に受診券と「大和市検診・健診ガイド」を送付します。同ガイドは、市のホームページからもごらんになれます。受診日程や自己負担額などを確認し早めに受診しましょう。
◇がん検診
がんは早期発見すれば約9割が治ると言われています
日本人の死因の第1位はがんです。がんは1センチメートル程度の大きさにならないと発見が難しいとされますが、1センチメートル程度になるのに10~20年かかると言われ、自覚症状はほとんどありません。しかし、その後に2センチメートル程度の大きさになるのはわずか1~2年。そこから自覚症状が現れ、急激に増殖することもあります。2センチメートル以下の早期に発見できれば、ほとんどの場合は治ると言われています。自覚症状が無いうちに、定期的に検診を受診することが大切です。自身の健康を守るためにがん検診を受けましょう。
◇特定・長寿健診
生活が不自由になる病気を予防
がんに次いで多い心疾患や脳血管疾患は、動脈硬化が引き起こす病気です。
特定・長寿健診では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した診査をします。メタボリックシンドロームとは、肥満、脂質異常症、高血糖、高血圧などを併せ持った状態のことです。これらは、すべて動脈硬化を促進させる危険因子です。こうした危険因子が複数あると、たとえ一つ一つの程度は軽くても、動脈硬化が急速に進んでしまいます。その結果、心疾患や脳血管疾患など重大な病気を引き起こします。
初期の生活習慣病は自覚症状がないことが多いため、特定・長寿健診で、こうした病気のリスクの有無を調べ、生活習慣病の発症と重症化を防ぎましょう。
今年度の特定・長寿健診は、12月31日までです。医療機関によっては早めに終了する場合があります。
◇自己負担額の免除の申請
(がん検診、特定・長寿健診、女性のための健康診査)
市・県民税非課税世帯のかたで、検診・健診の自己負担額の免除を希望する場合は、受診前に次の書類を用意し、直接または郵送で医療健康課へ事前に申請してください。証明書の発行は1週間程度かかります。即日の発行はできません。
・大和市検診・健診費用免除申請書(市のホームページからダウンロード可)
・本人確認書類(氏名、住所、生年月日が確認できるもの。郵送の場合は写しを提出)
・返信用封筒(送付先を記入し、必要分切手を貼付。郵送で受け取り希望の場合のみ)。
問い合わせ:保健福祉センター医療健康課健康診査・がん・感染症予防係
【電話】260-5662【FAX】260-1156
◆「二十歳の祝典」実行委員を募集
来年1月12日(祝)の成人の日に開催する「二十歳の祝典」。式典内容の企画から本番まで携わる実行委員を募集します。
対象/定員:
(1)二十歳代表…平成17年4月2日~同18年4月1日生まれの市内在住者/10人程度
(2)次年度代表…平成18年4月2日~同19年4月1日生まれの市内在住者/5人程度
活動頻度:月2回程度(開催日は実行委員会で決定)
申し込み:5月30日(金曜日)までに住所、氏名、電話番号、生年月日を記載し、郵送またはファクスで〒242-0018 深見西1-2-17 ベテルギウス内こども青少年みらい課へ。市のホームページから電子申請、直接または電話も可(4月21日(月曜日)、5月19日(月曜日)を除く)
問い合わせ:ベテルギウス内こども青少年みらい課こども青少年活動推進係
【電話】260-5226【FAX】260-2876