- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年4月1日号
◆お知らせ(続き)
◇未熟児養育医療費を助成
出生体重2,000グラム以下または強度のチアノーゼが続くなどの症状がある市内在住の1歳未満の子が、指定養育医療機関で入院医療を受けた場合、保険診療の自己負担分(食事療養費を含む)を給付します。申請方法など詳しくは、市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
問い合わせ:こども総務課
【電話】260-5608
◇納税・相談の休日夜間窓口
土曜日(8:30~17:00)と日曜日(8:30~12:30)にも市税などの納付や納税相談を受け付けています。なお、4/3~24の毎週木曜日は19:30まで電話で納税相談を受け付けています。
問い合わせ:収納課
【電話】260-5241~3
◇認知症カフェ運営費を補助
認知症の人や家族、地域住民など誰もが気軽に集い交流できる「認知症カフェ」を運営する団体に、運営費の一部を補助します。
対象:次のすべてに該当する団体
・市内に10人以上が活動できる屋内の拠点がある
・1回当たり2時間程度の「認知症カフェ」を年6回以上開催する
・3人以上の従事者を確保し、このうち1人以上は認知症の人やその家族からの相談に対応できる人(看護師、社会福祉士など)である
・営利を目的としていない
補助金額:1回1万円(年間上限12万円/団体)
対象要件や申し込み方法など詳しくは、同課で配布する交付事業の手引きまたは市のホームページをごらんください。
問い合わせ:人生100年推進課
【電話】260-5612
◇総合型地域スポーツクラブの団体登録を受け付け
総合型地域スポーツクラブの活動や創設に対する補助金(いずれも1団体当たり年間上限50万円)の交付を希望する団体の登録を受け付けます。
対象:大和市総合型地域スポーツクラブ登録制度に登録している以下の団体
・市内の非営利の同クラブ、同クラブの創設に向けて設立準備委員会を設立するなど具体的な準備をしている団体。
※条件や応募期間など、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:スポーツ×ライフ課
【電話】260-5763
◇環境・公害対策課からのお知らせ
・屋外燃焼(野焼き)は原則禁止されています
屋外で物を燃やすことは、法律や条例で一部の例外を除き禁止されています。落ち葉や紙などのごみは、庭などで燃やさず、市のルールに従い適切に処理してください。また、例外として認められているバーベキューや農業などの焼却では、悪臭や煙が近隣住民の迷惑にならないように配慮してください。
・スズメバチの巣の駆除・防護服の貸し出し
居住用の敷地内に営巣されたスズメバチの巣を原則として無料で駆除しています。また、ハチ防護服の貸出制度もあります。駆除制度やハチの種類の見分け方は、市のホームページなどをごらんください
・光化学スモッグおよびPM2.5について
光化学スモッグは、気温が高く風の弱い日に発生しやすいため、注意報が発令されたら、屋外での激しい運動は避け、室内で安静にしましょう。光化学スモッグ注意報やPM2.5の高濃度予報などは市公式LINEや県のメール配信サービスなどでお知らせしています。
問い合わせ:環境・公害対策課
【電話】260-5106
◇浄化槽設置替えに補助金を交付
生活排水による河川の汚染防止のため、下水道が整備されていない市街化調整区域の居住者が、単独処理浄化槽またはくみ取り式便槽から合併処理浄化槽への設置替えをする経費に、補助金を交付しています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:環境・公害対策課
【電話】260-5106
◇民生委員・児童委員の一斉改選
民生委員・児童委員は、地域の「民生委員児童委員協議会」に所属し、地域の実情に合わせて幅広く活動しています。住民の身近な相談相手であり、地域の専門機関へのつなぎ役です。任期は1期3年(再任可)で、今年は一斉改選が実施されます。そのため、大和市民生委員推薦会の推薦委員が、退任などにより民生委員・児童委員が新たに必要となった地域で、各地域の住民の中から候補者を探す活動をします。地域福祉の向上のため、ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ:福祉総務課
【電話】260-5604
◇自治会活動で住みよい地域に
自治会は、地域をより快適で住みよい街にすることを目的に活動する任意団体です。防災・防犯活動やリサイクルステーションの管理、交通安全活動などを実施しています。自治会に加入することで地域住民との交流が深まり、災害時に助け合えるほか、空き巣防止などの防犯対策にもつながります。自治会の活動にご参加、ご協力をお願いします。
自治会への加入方法:お住まいの地域の自治会長・役員または大和市自治会連絡協議会【電話】260-5130へお問い合わせください。市のホームページから電子申請も可
問い合わせ:つながり推進課
【電話】260-5162
◇住まい探し相談会
高齢者、障がい者のいる世帯の住宅探しの相談。
日時:7・11月・来年3月を除く毎月第2火曜日13:30~16:00(8月は第3火曜日)
場所:保健福祉センター
申し込み方法:電話で(公社)かながわ住まいまちづくり協会【電話】045-664-6896へ
※同協会では、不動産店の案内なども実施しています。
問い合わせ:建築指導課
【電話】260-5422