広報やまと 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]みんながつながる健幸(こう)都市やまと 第10次大和市総合計画がスタート
令和5年5月、古谷田力市長が就任し、市民の声に耳を傾け、市民に寄り添った取り組みを進め、市民が幸せを実感できる大和市を目指しています。この考え方を市民の皆さんや地域、議会、行政で共有し、多様化・複雑化するさまざまな課題に対応できるよう、将来都市像や施策の方向性などを示す第10次大和市総合計画を策定しました。計画期間は令和7年度から同16年度までの10年間です。 ◆総合計画とは? 市政運営のすべての…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆大和ゆとりの森の愛称が「F・マリノス 成城石井パーク」に!本市初となる公共施設へのネーミングライツ 市は、自主財源の確保などを図るため、昨年7月に「大和市ネーミングライツ導入ガイドライン」を策定しました。ネーミングライツとは、施設の愛称の命名権をスポンサーに付与し、その対価を公共施設の維持管理や地域の活性化に充てる仕組みで、正式名称は変更しません。 同ガイドラインに基づき、大和ゆとりの森のネーミ…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆令和7年度 救急医療のご案内 休日や夜間に急に体調を崩した場合は、まずはやまと24時間健康相談【電話】0120-244-810や、かながわ救急相談センター【電話】#7119を活用するなどして、後日かかりつけ医を受診するか、すぐに救急医療機関を受診するかを判断してください。 ◇内科・小児科の救急医療体制 受診時の持ち物:マイナ保険証など、診療費(現金)。あれば子ども医療証・高齢受給者証などの各種医…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆令和6年 市内の犯罪発生状況 令和6年中の大和市内の刑法犯認知件数は、1,593件でした。同5年と比較すると197件減少しています。 犯罪の内訳では、窃盗犯の件数が1,162件で、全体の約72・9パーセントを占めています。窃盗犯の中では自転車盗が371件、次いで万引きが292件となっており、二つ合わせて窃盗犯の約57パーセントを占めています。 令和6年の特殊詐欺認知件数は61件で、前年と比べ6件…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆犬の登録と狂犬病予防注射 登録と年1回の予防注射が義務付けられています 市は、集合注射会場における犬の登録と狂犬病予防注射を実施します(下表参照)。市に犬の登録をしている人には、案内通知を4月上旬に発送します。 費用:登録手数料3,000円(新規登録のみ)、注射料金など3,650円(注射料金3,100円・注射済票交付手数料550円) 持ち物:登録済みの場合は案内通知(問診欄に記入。案内通知がない…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆催し ◇森のボランティア談話室 泉の森のボランティア活動紹介と募集。 日時:4/13・27いずれも日曜日10:00~12:00(入退場自由) 場所:同センター 対象:ボランティア登録は高校生以上 申し込み方法:不要 ※市の所管はみどり公園課。 問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ 【電話】264-6633 ◇古民家で端午の節供~三館合…
-
くらし
情報のページ(2)
◆お知らせ ◇4/6~15は春の全国交通安全運動 「新入学児童・園児を交通事故から守ろう」 新しく入学・入園した児童や園児は、まだ交通ルールをよく理解していません。家庭・学校・地域で教えることはもちろん、ドライバーも注意が必要です。生活道路や通学路を通行するときは、子どもの飛び出しに注意しましょう。また、4/10は「交通事故死ゼロを目指す日」です。一人一人の交通安全意識を高めましょう。 問い合わせ…
-
くらし
情報のページ(3)
◆お知らせ(続き) ◇未熟児養育医療費を助成 出生体重2,000グラム以下または強度のチアノーゼが続くなどの症状がある市内在住の1歳未満の子が、指定養育医療機関で入院医療を受けた場合、保険診療の自己負担分(食事療養費を含む)を給付します。申請方法など詳しくは、市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。 問い合わせ:こども総務課 【電話】260-5608 ◇納税・相談の休日夜間窓口 土…
-
くらし
情報のページ(4)
◆お知らせ(続き) ◇生産緑地地区の指定の相談 生産緑地地区の指定の相談を受け付けています[対]市街化区域内に農地を所有し、生産緑地地区の指定を希望する人[申]電話で。 問い合わせ:まちづくり計画課 【電話】260-5443 ◇大和市勤労者生活資金融資制度 市内在住の勤労者を対象とした生活資金融資制度をご利用ください。 対象:市税等の滞納がなく、同一事業所に1年以上勤務する市内在住者(総融資枠の範…
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の郷…
-
その他
1/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました(敬称略)。善意の心・市への寄附は今後2か月に一度掲載します。 ◆市への寄附 147万6,430円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの36件・141万7,000円) ・学校教育の充実に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ・図書資料の整備に関する事業へ ・循環型社会の形成に関する事業へ ・その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ 問い合わせ:政策…
-
健康
健康のページ(1)
●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 [介]:介護保険課【電話】260-5170 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[す]育児相談 保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談。 日時:4/…
-
健康
健康のページ(2)
◆[健]健康普及員 月例ウォーキング[3ポイント] 「大和市ウォーキングマップ」をもとに史跡と野鳥さえずる自然の森散策コースを歩く。 日時:5/10(土曜日)10:00~12:00(雨天中止) 場所:高座渋谷駅東口集合・解散 持ち物:帽子、飲み物 申し込み方法:不要 ◆[介]訪問型サービスAヘルパー養成研修 高齢者に調理や洗濯などの生活援助をする同ヘルパーの資格取得のための研修。 日時:5/13・…
-
健康
[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を
応募締め切りは4/10(木曜日)。景品は3,000円分の商品券です。さらに今回は令和6年度の全応募者から抽選で、20・30・40・50・60・70歳代、80歳以上のかた各10人に3,000円分のQUO(クオ)カードをプレゼントします。ヤマトン健康ポイントカードに20ポイントたまったら、指定の市内公共施設の応募ボックスに投函するなどして応募してください。
-
健康
5月の救命講習会[3ポイント]
いずれも 場所:市消防本部 対象:市内在住・在勤者(在学は要相談) 定員:各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人 持ち物:筆記用具、実技ができる服装で。(4)(5)は昼食も 申し込み方法:各締切日までに、市のホームページから電子申請で ※別途事前にウェブ講習が必要。※上記以外の日程で、出張救命講習も実施。
-
健康
[医]成人用肺炎球菌予防接種
場所:協力医療機関 対象:大和市に住民登録がある人で過去に23価肺炎球菌ワクチンを受けたことがない(1)接種当日65歳の人(65歳の誕生日から66歳の誕生日前日まで)、または、(2)接種当日に60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障がいがある人 費用:3,000円(生活保護世帯に属する人は生活保護費受給票、中国残留邦人等…
-
健康
[医]集団がん検診、女性のための健康診査[5ポイント]
場所:(1)(3)保健福祉センター((3)の乳(マンモ)は地域医療センター)、(2)(4)地域医療センター 定員:各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選) 申し込み方法:(1)~(3)4/25(金曜日)・(4)15(火曜日)(いずれも必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス【FAX】260-1156、はがき、電話で ※費用など詳しくは、対象者に送付する検診・健診ガイドをごらんください…
-
健康
県厚木保健福祉事務所大和センター
※いずれも 場所:同センター ◆精神保健福祉相談(電話予約) 日時:5/12(月曜日)・14(水曜日)・22(木曜日)いずれも13:30~15:30 対象:心の健康について相談したい人。 ◆エイズ検査(電話予約) 日時:5/13・20・27いずれも火曜日13:10~15:40 ※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。 ◆すこやか療育歯科相談(電話予約) 歯科検診、予防処…
-
健康
4月から日勤救急隊創設
4月から消防署管理課に日勤救急隊を創設します。日勤救急隊は、従来の24時間体制の救急隊とは別に、救急要請が集中する日中の時間帯(午前8時30分から午後5時15分)のみに稼働する救急隊で、原則365日、救急車1台と隊員3人で対応します。 ◆メリット ・日中の救急需要に対応 ・救急車の到着時間を短縮! ◆年間時間別出動件数(令和6年) ※グラフは本紙をご覧ください。 ◆引き続き、救急車の適正利用にご協…
-
その他
その他のお知らせ(広報やまと 令和7年4月1日号)
●この記事に関するお問合せ先 市長室 広報広聴課 広報係 〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1(本庁舎3階) 【電話】046-260-5313 ●大和市役所 法人番号:5000020142131 〒242-8601 神奈川県大和市下鶴間一丁目1番1号 【電話】046-263-1111(代) 開庁日時:月~金曜日(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)午前8時30分~午後5時