くらし [特集]みんながつながる健幸(こう)都市やまと 第10次大和市総合計画がスタート
- 1/20
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年4月1日号
令和5年5月、古谷田力市長が就任し、市民の声に耳を傾け、市民に寄り添った取り組みを進め、市民が幸せを実感できる大和市を目指しています。この考え方を市民の皆さんや地域、議会、行政で共有し、多様化・複雑化するさまざまな課題に対応できるよう、将来都市像や施策の方向性などを示す第10次大和市総合計画を策定しました。計画期間は令和7年度から同16年度までの10年間です。
◆総合計画とは?
市政運営のすべての分野において、最も基本となる計画です。大和市がこれからどんなまちを目指すのか、そのためにどんなことに取り組んでいくのかをまとめたものです。
第10次大和市総合計画の全編や、そのダイジェスト版は、市のホームページのほか、各公共施設でもごらんいただけます。
◇皆さんの意見を聴きながら作りました
・タウンミーティング
市民の皆さんと市長が直接対話しました。昨年4月から7月にかけて20回開催。延べ400人以上のかたが参加しました。
・こどもミーティング
将来を担う小・中学生と市長が直接意見交換をしました。昨年8月の3日間にわたり実施。約90人が参加しました。
・市民意識に関する調査
令和5年12月から同6年9月にアンケート調査を3回実施。まちづくりの分野に対する満足度や重要度などを調査しました。
※そのほか、意見公募なども実施しました。
◆(将来都市像)みんながつながる健幸都市やまと
大和市は、丘陵起伏がほとんどなく、市内を鉄道や幹線道路が縦横に走っていることや、コンパクトな市域に各種サービスが集積していることなどから、便利で暮らしやすいまちとして発展してきました。今後は、この特性を保ちながら、市民のライフスタイルや価値観の多様化を踏まえ、健康に暮らし、幸せを感じられる「健幸」なまちづくりを進めることが重要です。
「幸せ」の感じ方は人それぞれで異なりますが、家族や友人、地域などとのつながりが幸せの大事な要素のひとつとされています。また、市民、各種団体、事業者、地域、行政等、大和市に関わる「みんな」がつながり、協力することは、「健幸」なまちをつくる大きな原動力となります。
大和市は、これまでの成果を十分に生かしながら、市民の声を大切にし、市全体で「つながり」を意識した取り組みを進めることにより、明るく楽しい未来への希望に満ち、元気があふれる「みんながつながる健幸都市やまと」の実現を目指します。
◆令和7年度施政方針を表明
古谷田力市長は2月25日、市議会第1回定例会において、令和7年度施政方針を表明しました。第10次大和市総合計画の将来都市像の実現に向けた目標に沿って、新年度における主な事業などを説明しました。
※施政方針の全文は、市役所情報公開コーナーで配布するほか、市のホームページでもごらんになれます。
◆将来都市像実現に向けた7つの目標
◇つながりの創出
目標1 いつまでもみんなが元気でいられるまち
・市民自らの健康づくりの推進
・安定した地域の医療の提供
・文化芸術や生涯学習、スポーツの推進など
目標2 将来を切りひらくことのできるこどもが育つまち
・こどもの健やかな成長を育む取り組みの推進
・こどもの主体性や想像力育成、多様性の理解、つながりの強化など
目標3 みんなが支え合うまち
・多様な福祉サービスの提供
・市民どうしが共に支え合う仕組み作りなど
目標4 地域の絆が深く、多様性を認め合うまち
・地域コミュニティの活性化
・人権、男女共同参画、多文化共生の取り組みの推進など
目標5 にぎわいを生み出すまち
・商工業の振興や企業誘致、創業支援
・都市農業の振興
・魅力的なイベントの展開など
◇つながりやすい環境の構築
目標6 安心して暮らせる安全なまち
・公助・自助・共助の総合的な推進
・安全・安心な暮らしの取り組みの推進
・厚木基地の騒音・安全対策など
目標7 人と環境に優しい都市空間が広がるまち
・循環型社会形成の推進
・インフラ施設の計画的な維持更新
・市民ニーズの変化などを踏まえた交通施策など
◆行政経営の方針
共通の姿勢:
・市民の声の反映
・様々な連携の推進
・デジタル技術等の活用
基本方針1 市民に開かれた行政経営
個別方針:
・市政に生かす情報収集・分析
・市民に分かりやすい情報発信
・目標設定による事業管理
基本方針2 変化に対応できる行政経営
個別方針:
・持続可能な財政運営
・機能的で強靭な組織運営
・適正な公共施設・公有資産管理
基本方針3 誰もが活躍できる行政経営
個別方針:
・将来を見据えた職員採用
・職員の能力開発
・職員の意欲を高める職場環境づくり
問い合わせ:市役所総合政策課総合政策係
【電話】260-5304【FAX】261-4592