子育て こども Child

■2市1町アートイベント参加者募集
寒川町、茅ヶ崎市、藤沢市の子どもたちがアーティストと一緒にひとつのアート作品を作ります。
日時:11月22日(土) 午前11時30分から
場所:テラスモール湘南(藤沢市辻堂神台1-3-1)
対象・定員:町内在住の小学生 10人(抽選)
申込:10月1日(水)から同課へ電子申請で(31日(金)締め切り)

問合せ:生涯学習課
【電話】内線531 生涯学習担当
【ページID】20145

■令和8年度サマースクール
学童保育の待機児童対策のため、令和8年度の夏休みにサマースクールを実施する予定です。10月1日(水)からNPO法人寒川学童保育会および同課で配布する、通年の学童保育の入所申込書に同封しているお知らせをご確認ください。
対象・定員:町内在住で保護者が就労または疾病などの事情で日中不在となる家庭の小学1~6年生の児童

問合せ:保育幼稚園課
【電話】内線197 学童保育担当
【ページID】20186

■お子さんの予防接種はお済みですか?
予防接種は、お子さんの成長に合わせて追加接種が必要な場合があります。母子健康手帳で接種状況を確認し、実施医療機関で期間内に接種を受けましょう。詳しくは、さむかわ健康だよりをご確認ください。
MR2期:小学校入学前1年間(令和8年3月31日まで)
日本脳炎2期:9~13歳未満(小学4年生が目安)
二種混合:11~13歳未満(小学6年生が目安)

問合せ:子育て支援課
【電話】内線166 のびのびすくすく担当
【ページID】14622

■もっと知ってほしい里親制度
未来を担う子どもたちが健やかに成長できるように支援する里親と、その制度について知るための「里親講座」を開催します。
日時:11月22日(土) 午前10時~正午
場所:藤沢市役所本庁舎(藤沢市朝日町1-1)
対象・定員:50人(先着順)
内容:里親制度の説明や里親さんによる体験談 ほか
申込:11月18日(火)までに同所へ電話で

問合せ:県中央児童相談所
【電話】0466-84-1600

■外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもの入学手続(にゅうがくてつづ)き
外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもの入学手続(にゅうがくてつづ)きのお知(し)らせが10月下旬(がつげじゅん)に届(とど)きます。令和(れいわ)8年(ねん)4月(がつ)に町立小・中学校(ちょうりつしょうちゅうがっこう)へ入学(にゅうがく)をしたい場合(ばあい)は、手続(てつづ)きをしてください。お知(し)らせと一緒(いっしょ)に入(はい)っている入学申込書(にゅうがくもうしこみしょ)に記入(きにゅう)し、必要書類(ひつようしょるい)を持(も)って、入学(にゅうがく)をしたいお子(こ)さんと一緒(いっしょ)に同課(どうか)へ来(き)てください。

問合せ:学校教育課(がっこうきょういくか)
【電話】内線(ないせん)523
学事指導担当(がくじしどうたんとう)
【ページID】12338

■県子育て支援員研修
県では子育て支援の担い手となる人材を養成するために「子育て支援員研修(集合研修およびオンライン)」を実施します。
対象・定員:県内在住の人
申込:申10月10日(金)から電子申請で(11月5日(水)締め切り)
※研修日程や会場はクラスによって異なります。詳しくは上記2次元コードをご確認ください。

問合せ:(株)ポピンズプロフェッショナル
【電話】03-3447-2181
【ページID】18331

■青少年相談窓口
日時:毎月第2・4木曜日(祝日を除く)いずれも午後1時~5時
対象・定員:県内に在住か在勤または在学で、ひきこもりや不登校、非行などさまざまな悩みを抱える子ども・若者、その家族、関係者
相談員:2人
相談方法:電話か面接(事前の電話相談必須、面接相談は町民センターで実施)

問合せ:県地域青少年相談窓口
【電話】070-4436-5970

■不登校児童・生徒、高校中退者等のための不登校相談会・進路情報説明会
日時:10月13日(月) 午後1時~4時30分(午後0時30分~4時まで受け付け)
場所:県立総合教育センター(藤沢市善行7-1-1)
対象・定員:小・中学生、高校生、高校中退者、保護者、教員ほか
内容:フリースクール等活動紹介、個別相談会、進路についての情報提供 ほか

問合せ:県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課
【電話】045-210-8292

■私立幼稚園等募集要項の配布
令和8年4月に県内の私立幼稚園等に入園する園児の募集時期が決まりました。詳しくは、各私立幼稚園または同課へお問い合わせください。
募集要項配布:10月15日(水)から
願書受け付け:11月1日(土)から

問合せ:保育幼稚園課
【電話】内線151 保育幼稚園担当

■育児相談
「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。
日時と対象等:

※(2)(3)のみ歯科相談あり。所健康管理センター持母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ((2)(3)のみ)
申込:(1)は10月7日(火)~11月5日(水)まで、(2)は10月14日(火)~11月11日(火)まで、(3)は10月29日(水)~11月19日(水)までに町公式LINEか町ホームページから

問合せ:子育て支援課
【電話】内線169 のびのびすくすく担当
【ページID】14583